ヨーロッパの解放 1:映画作品情報・あらすじ・評価|MOVIE WALKER PRESS 映画
ヨーロッパの解放 1
ヨーロッパの解放 1
-

ヨーロッパの解放 1

1970年7月11日公開、185分、戦争
0
-
  • 上映館を探す
評価、レビューが削除されますがよろしいでしょうか?

第二次世界大戦の全貌を、厖大な物量を投じて描いた作品。全体は五部からなっており、今回は第一部〈クルスク大戦軍戦〉、第二部〈ドニエプル渡河大作戦〉をいっきょ上映。監督はユーリー・オーゼロフ、次席監督はユーリー・クン、脚本は、ジニーコフ元帥の回願録とロコソフスキー元帥の手記をもとに、ユーリー・ボンダリョフ、オスカル・クルガーノフ、ユーリー・オーゼロフが共同執筆。撮影はイーゴリ・スラブネビッチ、美術はアレクサンドル・ミヤーフコフ、音楽はユーリー・レヴィティンがそれぞれ担当。出演は、ソ連劇団の新人ニコライ・オリャーリン、フセヴォロド・サナエフ、「サルタン王物語」のラリーサ・ゴルーブキナ、ユーリー・カモールヌイ、「カラマーゾフの兄弟」のミハイル・ウリヤーノフ、ウラッドレン・ダビードフ、ブフティ・ザカリアーゼ、フリッツ・ディーツ、スタニスラフ・ヤシュキェヴィッチ、Y・ドゥーロフ、「残虐の掟」のイヴォ・ガラーニ、バルバラ・ブリルスカ、ダニエル・オルブリフスキ、Y・ブレンコフなど。カラー、七〇ミリ。

ストーリー

第一部クルスク大戦軍戦 一九四一年六月、ソ連への侵攻を開始したナチス・ドイツは、四三年二月、スターリングラードの大敗を挽回すべく、クルクス地域で一大反攻作戦を開始しようとしていた。新鋭戦車タイガーの威力テストに臨んだヒットラー(F・ディーツ)は、ソ連軍撃破を豪語した。一方、スターリン(B・ザカリアーゼ)は、ソ連首脳のワシレフスキー元帥(Y・ブレンコフ)、ジューコフ元帥(M・ウリヤーノフ)と、モスクワとの直通電話で話し合い、南部戦線の要衝クルスクでの、絶対勝利を厳命した。激戦をひかえた戦線は、異様に静まりかえっていた。ツベターエフ大尉(N・オリャーリン)、若いワシリエフ中尉(Y・カモールヌイ)等は、予想されるドイツ軍の総攻撃を待っていた。一方、ソ連の前線司令部でも、ロコソフスキー上級元帥(V・ダビードフ)、ジューコフ元帥等が、ひしひしとおそってくる精神的重圧と戦っていた。それから間もなく、広大なウクライナ原野は、凄惨な近代戦の修羅場と化した。巨大なドイツ軍戦車は、たちまちソ連の防御線を撃破し、津波のようにおしよせた。その頃、戦線看護所では、恐怖をおしころし、ゾーヤ(L・ゴループキナ)が、必死に負傷兵の収容に当っていた。重傷のツベターエフは、彼女の健気な働きで、命を救われた。七月十二日、ついにソ連はプロホロフカ村で、ドイツ軍戦車と史上空前の遭遇戦を展開。そして、ユーゴのパルチザンの側面援助をうけたソ連軍は、怒涛のように反撃に転じ圧勝をおさめた。第二部・ドニエプル渡河大作戦 クルスクで凄絶な戦いが展開されている時、米英連合軍はイタリアに上陸。これに呼応しイタリア国内で反フアシストのパルチザンが蜂起し、ムッソリーニ(I・ガラーニ)の失脚をはやめ、九月八日にイタリアは無条件降伏した。ヨーロッパ各地の反ナチ抵抗運動も激化し、特にポーランドのそれは、きわめて凄惨であった。ヘンリック(D・オリブルイフスキー)とヘレン(B・ブリルスカ)も抵抗運動に身を捧げていた。一方、ドイツ軍を猛追していたソ連軍は、難攻不落のドニエプル河畔の防衛線に達っしていた。ソ連軍は烈しい砲火をかいくぐり、ドニエプル河を渡ろうとしていたが、死傷者はどんどんふえていった。連隊長のルーキン大佐(V・サナエフ)も致命傷を負った。ツベターエフは大佐を壕に残し、特攻隊を指揮し、決死の攻撃をしかけた。そして、一人生き残った彼は、炎と煙の中で、自軍の機械化部隊が、ドニエプル河を渡るのを見た。ちょうどその頃、クレムリンでは、スターリンがキエフ奪回を命令していた。深夜の大攻撃に、ドイツ軍はもう陣容を立て直すいとまもなかった。灰色のドニエプル河に夜明けが訪れた。キエフは解放され、奇跡的に生き残ったツベターエフとゾーヤは、戦いの終りにふたたびめぐり逢った。キエフの戦いの終了とともに、イランの首都テヘランでは、ルーズベルト(S・ヤスケビッチ)、チャーチル(Y・ドゥーロフ)、スターリンによる首脳会議が開かれ、各国首脳は知略の限りをつくしていた。それには、明日の世界の命運がかけられていた。

映画レビュー

まだレビューはありません。
レビューを投稿してみませんか?

コラム・インタビュー・イベント

ニュース

作品データ

原題
ОСВОЬОЖЛЕНИЕ
製作年
1970年
製作国
ソ連
配給
松竹映配
初公開日
1970年7月11日
上映時間
185分
製作会社
モス・フィルム
ジャンル
戦争


[c]キネマ旬報社