
ジェームズ・スチュアート
Mc_Neal
シカゴ・タイムス紙の記者ジェイムス・マッガイアが経験した事実を書いた手記を映画化した、セミ・ドキュメンタリーで「94番地の家」「マドレーヌ街13番」「死の接吻(1947)」に次いで「海の魂」「北海の子」のヘンリー・ハサウェイが監督したもの。マッガイアの手記をレナード・ホフマンとクエンティン・レイノルズか改作し「ローラ殺人事件」のジェーイ・ドラツトラーがジェローム・キャディと協力して脚本を書いている。撮影監督は「荒野の決闘」のジョー・マクドナルドである。主役は「美人劇場」「桃色の店」のジェイムス・ステュアートで「影なき殺人」のリー・J・コップ、新人リチャード・コンティ、ベティー・ガード、ジョーン・て・バーグ、カジア・オルザゼウスキ等の新しい顔ぶれが助演者の主なものである。1948年作品。
※結末の記載を含むものもあります。
1944年10月10日のシカゴ・タイムス紙の3行広告欄に左のような広告が出た。懸賞金5千ドル也。1932年11月9日バンディ巡査を殺害した犯人を知らせた方に呈す。ノースサイド777 番を、正午から午後7時までに呼び出し、ティリー・ウィーセックは、折角広告したが何の知らせも来なかった。その代わりに掃除婦をしている彼女の安アパートを1人の男が訪ねて来た。それは新聞記者マクニールであった。5千ドルといえばなかなかの巨額である。彼が新聞の綴込を繰って見ると、バンディ巡査殺害事件は解決している。犯人はフランク・ウィーセックで、ステートヴィルのイリノイ州監獄で99年の刑に服役中である。興味を感じたマクニールの推測どおり、広告主の婦人は終身刑囚の母親で、息子ずぬれ衣であることを確信し、12年間食うや食わずで5千ドルの貯金をしたのだという。ティリーは狂女でもないし、彼女の話を聞くとフランクはどうやら無罪らしい。マクニールは活動を始めた。監獄へ行ってフランクに面会してみると、無罪説にマクニールもいよいよ傾いた。しかし、警察では12年前に片づいている事件を、再調査して引っくり返すことは好まない。賢察当局の威信にも傷がつくので、マクニールの調査を妨害しようとするのである。フランクの妻であったヘレンは、終身徒刑の夫と離婚して再婚している。マクニールは彼女も訪ねてみたが、これは物にならなかった。フランクの有罪宣告を決定したのは、ワンダ・スクートニックという女の証言であったことを探知したマクニールは、この女の所在を尋ねまわって突きとめた。しかし、いかがわしい職業の彼女が、ひとすじなわで行くものではないことは、一目見ただけで明白であった。とはいえフランクの無罪を立証し得るのは、ワンダ以外には誰もない。マクニールの上役の社会部長ブライアン・ケリーも、ここまでこぎつけてあきらめるのは惜しいと言うし、マクニール自身の正義観も許さない。彼は手をかえ品をかえ、ついにワンダに泥を吐かせた。バンディ巡査はギャングに殺されたのであり、フランク・ウイーセックには意趣返しに、偽証して罪におとしたのであった。
Mc_Neal
Frank_Wiecek
Brian_Kelly
Laura_Mc_Neal
Wanda_Skutnik
Tillie
Helen_Wiecek-Rayska
Palmer
Parole_Board_Chairman
Sam_Faxon
Martin_Burns
Sullivan_(Bailiff)
Judge_Charles_Moulton
Tomek_Zaleska
Warden
監督
脚本
脚本
脚本
脚本
原作
製作
撮影
音楽監督