十一代目市川海老蔵
ツクモハンシロウ
監督・三池崇史、音楽・坂本龍一、主演・市川海老蔵という豪華スタッフ&キャストによる史上初の3D時代劇。原作は1962年に仲代達矢主演『切腹』として映画化された滝口康彦の「異聞浪人記」。貧しい侍たちが、愛する者との暮らしを願って武家社会のしきたりに歯向かう姿を、絢爛な映像でドラマティックに描き出す。
※結末の記載を含むものもあります。
戦乱の世が終わり、徳川の治世となった江戸時代初頭。世の中は平和になったものの、大名の御家取り潰しが相次ぎ、仕事も家も失くし困窮する浪人が続出する。そして、裕福な大名の屋敷に押しかけては切腹すると言い、職や金をせびる“狂言切腹”が流行する。そんなある日、井伊家の門前に半四郎という男が現れ、切腹を願い出るのだった。
ツクモハンシロウ
チヂイワモトメ
ミホ
サイトウカゲユ
タジリ
オモダカヒコクロウ
マツザキハヤトノショウ
カワベウマノスケ
ソウスケ
チヂイワジンナイ
監督
原作
脚本
音楽
エグゼクティブプロデューサー
エグゼクティブプロデューサー
製作
製作
製作
製作
製作
製作
製作
製作
製作
プロデュース
プロデュース
プロデュース
共同プロデュース
共同プロデュース
共同プロデュース
プロデューサー
プロデューサー
撮影
照明
録音
美術
装飾
装飾
編集
音響効果
殺陣
衣装デザイン
製作委員会
製作委員会
製作委員会
製作委員会
製作委員会
製作委員会
製作委員会
製作委員会
製作委員会
製作委員会
製作委員会
製作委員会
製作委員会
製作委員会
製作委員会
製作委員会
製作委員会
製作委員会
製作委員会
製作委員会
製作委員会
製作委員会
製作委員会
製作委員会
製作委員会
製作委員会
製作委員会
製作委員会
製作委員会
[c]2011映画「一命」製作委員会 [c]キネマ旬報社
原作はフィクションだけれど、非常にリアリティのある映画。切腹シーンをわざわざ3Dにしなくても、脚本に充分説得力があるので、わざわざ3D版を見る必要はなし。自らの誇りのため死をも厭わない武士道は、現実社会では権力者が望む秩序のため、配下の命を思いのままに奪う道具になっていた。その「誇り」に縛られ、家族のために最善を尽くせなかった自分自身に、深い絶望の中気づいた主人公は、権力の前で権力にとっての”武士道”の本質を暴き、無敵の剣術を持ちながらも人を殺めず権力に一矢報いようとする。そして形骸化した武士道の脆さを知るが故に主人公を抹殺しようとする家老。 武士の時代に限らず、昭和初期の15年戦争、昭和後期の高度経済成長でも繰り返された、日本社会の抑圧システムを見据えた秀作。 三池崇史監督が、(単に暗いだけでなく)これほど重厚な映画を撮るとは!近年の日本映画の中にあっても最高水準の重厚さをもった映画のひとつ。その重厚さがリアリティーを生み出している。 もちろんその重厚さは、脚本家・監督の力みならず出演者の演技力によるところが大きい。主人公を務めた市川海老蔵の演技、存在感、殺陣もさることながら、海老蔵が舞い踊る舞台をゆるぎ無く支え切った役所広司の芝居は流石。まるで舞台演劇を見ているような、二人の演技対局が圧巻!彼らの足を引っ張らない熱演を見せた、瑛太、満島ひかり、二人の若手も見事。