バリー・ウォード
ジミー・グラルトン
「天使の分け前」のケン・ローチ監督が、1930年代のアイルランドを舞台に、庶民のために戦った無名の活動家ジミー・グラルトンの姿を描いたドラマ。出演は「めぐり逢う大地」のバリー・ウォード、「Hamlet」のシモーヌ・カービー、「恋人たちのパレード」のジム・ノートン。カンヌ国際映画祭コンペティション部門出品作。
※結末の記載を含むものもあります。
1932年、国を分断した悲劇的な内戦終結から10年を経たアイルランド。アメリカで暮らしていた元活動家のジミー・グラルトン(バリー・ウォード)が、10年ぶりに祖国の地を踏み、リートリム州の故郷に帰って来る。かつて地域のリーダーとして絶大な信頼を集めたジミーは、気心の知れた仲間たちに歓待され、昔の恋人ウーナ(シモーヌ・カービー)とも再会。彼の望みは、年老いた母親アリス(アイリーン・ヘンリー)の面倒を見ながら穏やかに生活することだった。しかし、村の若者たちの訴えに衝き動かされ、内にくすぶる情熱を再燃させたジミーは、ホールの再開を決意。仲間たちも協力を申し出る。かつてジミー自身が建設したそのホールは、人々が芸術やスポーツを学びながら人生を語らい、歌とダンスに熱中したかけがえのない場所だった。やがてジミーの決断が、図らずもそれを快く思わない勢力との諍いを招いてしまう……。
ジミー・グラルトン
ウーナ
モリー
シーマス神父
シェリダン神父
オキーフ
ガード
メアリー
ショーン
テス
監督
脚本
製作
製作総指揮
製作総指揮
製作総指揮
製作総指揮
音楽
撮影監督
編集
キャスティング
プロダクション・マネージャー、美術監督
衣裳デザイン
製作総指揮
録音
プロダクション・マネージャー
サウンド編集
助監督
助監督
[c]Sixteen Jimmy Limited, Why Not Productions, Wild Bunch, Element Pictures, France 2 Cinema, Channel Four Television Corporation, the British Film Institute and Bord Scannan na hEireann/the Irish Film Board 2014 [c]キネマ旬報社
この人物、実在していたそうな。アイルランド人たちも知らない人がほとんどだそうな。 人々の切望を皆を引っ張って、達成しようとする。暴力なしの丸腰。理にかなった行動。だから、神父やらの私欲丸見えな卑劣な行為は明らか。ジミーやホールを倒そうとより必死。実に醜い、実に嘆かわしい。 完全にどっちがクロかわかりますよね。 それでもジミーは神父に話、むしろ自分たちの輪に入っていただきたいと歩み寄り。それなのに神父ときたら… ラストのこの国を担うであろう若者が追ってきた。ちょっと泣けそう。青春というか、ジミーが静かにかっこいいのである。リーダーであっても、傲慢さのかけらもない。こういう人望厚い人間って実際非常に少ない。だから人は魅了される。 K.ローチのプロレタリアに対する熱意は毎回頭が下がる。加えて今回はアイルランドの文化を映す。まず、目に飛び込むのはアイルランドと言えば、グリーン、エメラルドグリーンが美しい。そしてアイリッシュダンス(リバーダンス観に行こう)に音楽。今でもコスモポリタン化しすぎないアイルランド、郊外には時を超えても緑がいっぱいだ。