西島秀俊
秋津竜太
かわぐちかいじの人気コミックを、骨太な人間ドラマに定評のある若松節朗が映画化したポリティカル・アクション。謎の武装集団によって領土を占領されるという未曽有の事態に遭遇し、現場へ向かう自衛隊初の航空機搭載型護衛艦いぶきのクルーたちの戦いが描かれる。いぶきの艦長を西島秀俊、副長を佐々木蔵之介が演じるなど、実力派キャストが顔を揃える。
※結末の記載を含むものもあります。
20XX年、12月23日未明。沖ノ鳥島の西方450キロに位置する波留間群島初島に国籍不明の武装集団が上陸し、島を占領した。海上自衛隊は小笠原諸島沖で訓練航海中の第5護衛隊群に出動を命じる。自衛隊初の航空機搭載型護衛艦いぶきを旗艦とする部隊はすぐさま現場海域へ向かうが、敵潜水艦からのミサイル攻撃を受けてしまう。
秋津竜太
新波歳也
本多裕子
田中俊一
滝隆信
瀬戸斉昭
淵上晋
迫水洋平
有澤満彦
藤堂一馬
岡部隼也
葛城政直
柿沼正人
吉岡真奈
森山しおり
浮船武彦
浦田鉄人
清家博史
中野啓一
中根和久
沢崎勇作
沖忠順
城山宗介
石渡俊通
晒谷桂子
湧井継治
垂水慶一郎
[c]かわぐちかいじ・惠谷治・小学館/『空母いぶき』フィルムパートナーズ [c]キネマ旬報社
漫画の実写化の問題は、漫画が架空性をその本質から十二分に利用できるのに対して、実写は、その映像としての「空間性」によって、架空の虚構性がすぐバレてしまうことである。そこで実写にいかに現実性を持たせるかが、実写化の要になるが、その一つが映像であり、もう一つは、ストーリーの「真実味」である。まず、映像であるが、本作、不合格である。すぐに、CGであることが分かってしまうのは、雑な仕事である。一方、ストーリーであるが、やはり原作の漫画のストーリーがしっかりしている分、ジャーナリストのプロットとスーパーマーケットのやらせの場面を除いて、よく出来ている。原作の中国を、本作で、「東亜連邦」としてあるのも、悪くない。現憲法が改正(改悪)されていな中での、ジレンマの中での自衛隊員の内面的葛藤も、そのドラマ性を逆に上げていると言えよう。但し、最後、喧嘩両成敗的「ハッピー・エンド」はいただけなかったが。
戦争をしない日本の自衛隊が正体不明の相手から先制攻撃を受けたらどうなるか。
そのことを国民一人一人に否応なく、自分の頭で考えることを求める、大変よくできた映画でした。
それでもなお、人命を至上で守れるのだろうか、と。
映画の公開直前に、大量のネガティブキャンペーンが打たれました。
やれ首相役の俳優が首相の下痢を揶揄しているとか、なんだとか、かんだとか。
この風景、昔、見た記憶、デジャブを感じたのでした。
ある作品に不当に悪いイメージを貼り付けて、国民がなるべく触れないようにと行われるキャンペーン。
昔、さだまさしの「防人の詩」が散々にネガティブキャンペーンを受けて潰された、あの事例にたいへん良く似た臭いを感じたのです。
国民一人一人が、自分の頭で考えること、を極端なまでに恐れている者たちが暗躍しているのでしょう。
ただ、その手口が通用したのは、マスコミだけが声を持つ時代までだったのだと、この映画を観て、感じたのです。
ぜひそういう観点から、この映画に関するマスゴミの悪あがきを観察してみると興味深いと思います。
もちろんこの作品は、ハリウッドの戦争娯楽の世界とは懸け離れた映画で、爽快感のかけらもありませんが、ぜひ自分の眼で観て、頭で考えてみるべきテーマを突きつける、そんな作品だと思うのでした。
なお、敵国「東亜連邦」とは、どこのことなのでしょう。
映画に国名が出てきたのは、米中露英仏とフィリピンですから、これらの国々は東亜連邦「ではない」わけです。
映画中で、隣国なのに一度も国名が出てこなかった二つの国かありました。
もちろん東亜連邦の捕虜役は東南アジア系の役者を使っていましたけど、そういうことなんだろうな、と一人で合点していたのでした。
高麗連邦……なのかな。
※告知※ 今後、私のレビューは「映画コム」のほうに順次移行し、ムービーウォーカーに書いていたものは、移行終了後に削除することにしております。ご了承ください。