リーヴァ・クリマロフスキ
Anna Kemper
世界的絵本作家ジュディス・カーの自伝的小説『ヒトラーにぬすまれたももいろうさぎ』を映画化。1933年、ベルリン。ユダヤ人の父らと何不自由なく暮らす9歳のアンナは突然、「家族でスイスに逃げる」と告げられ、過酷な逃亡生活へと足を踏み入れていく。監督は、「名もなきアフリカの地で」で第75回アカデミー賞外国語映画賞を受賞したカロリーヌ・リンク。出演は、新人リーヴァ・クリマロフスキ、「帰ってきたヒトラー」のオリヴァー・マスッチ、「ブレードランナー 2049」のカーラ・ジュリ。
※結末の記載を含むものもあります。
1933年2月、ベルリン。9歳のアンナ(リーヴァ・クリマロフスキ)は、兄マックス(マリヌス・ホーマン)や友人とともにカーニバルを楽しんでいた。しかし、その夜、クラシックのコンサートに行く準備をしていたはずの父(オリヴァー・マスッチ)と母(カーラ・ジュリ)は、出掛けないまま深刻な顔で話し込んでいた。翌朝、アンナは母から「家族でスイスに逃げる」と告げられる。実は、新聞やラジオでヒトラーへの痛烈な批判を展開する辛口演劇批評家だった父はユダヤ人であったため、“次の選挙でヒトラーが勝ったらヒトラー反対者への粛清が始まる”という忠告を受けていた。選挙が近づきヒトラーの勝利が現実味を帯びてくるにつれ、身の危険を感じた父と母は密かに逃避行の準備を始めていたのだ。持ち物は一つだけと母に言われたアンナは、大好きなピンクのうさぎのぬいぐるみ、お手伝いさんのハインピー、食卓、書斎、ピアノ、台所……ひとつひとつに別れを告げる。それまで何不自由なく暮らしていたアンナの平和な家族の風景は一変、過酷な逃亡生活が始まった……。
Anna Kemper
Arthur Kemper
Dorothea Kemper
Max Kemper
Heimpi
Onkel Julius
Madame Prune
Heinz Rosenfeld
監督、脚本
脚本
撮影
編集
美術
衣裳デザイン
メイクアップ
メイクアップ
キャスティング
音響
音響効果
音響効果
音楽
ラインプロデューサー
ライン・プロデューサー
プロダクションエグゼクティブ
共同製作
共同製作
共同製作
共同製作
製作
製作
製作
[c]2019SOMMERHAUS FLIMPRODAKTION GMBH/LA SIALA ENTERTAINMENT GMBH / NEXTFILM FILMPRODAKTION GMBH&CO.KG/WARNER BROS.ENTERTAINMENT GMBH [c]キネマ旬報社
ユダヤ人の父を持つアンナ(9歳)は、何不自由なく暮らしていた。 が、突然「家族でスイスに逃げる」と告げられ、過酷な逃亡生活が始まる。 これは子供の視線でのナチスからの逃亡劇である!! 異国の地を転々とする逃亡は、言葉の壁もあり相当大変!! でもそれを子供たちはなんとか乗り越えていく。 特にアンナは……………………すごいです。 お勧めです。
絵画にしても文学にしても、受け止める側が自由に解釈して良いと思っています。 でも、時代背景や作者の境遇を知ることで、更に理解が深まる事も確か。 この映画を観たことで、絵本『おちゃのじかんにきたとら』のラストに秘められた、しなやかな強さを感じることができました。