カーロイ・ハイデュク
Körner Aladár
2020年米アカデミー賞国際長編映画賞ショートリスト選出のハンガリー映画。1948年、ハンガリー。ホロコーストを生き延びた16歳のクララと42歳の医師アルドは寄り添うことで人生を取り戻していくが、ソ連の弾圧によって再び時代に翻弄されていく。出演は、映画初主演となるアビゲール・セーケ、本作でハンガリーアカデミー賞およびハンガリー映画批評家賞最優秀男優賞を受賞したカーロイ・ハイデュク。監督は、主に短編映画を手掛けてきたバルナバーシュ・トート。製作は、「心と体と」のモーニカ・メーチとエルヌー・メシュテルハーズィ。
※結末の記載を含むものもあります。
ナチス・ドイツによって約56万人ものユダヤ人が殺害されたと言われるハンガリー。第二次世界大戦後の1948年、ホロコーストを生き延びたものの家族を喪った16歳のクララ(アビゲール・セーケ)は、42歳の寡黙な医師アルド(カーロイ・ハイデュク)と出会う。クララは言葉を交わすうちに彼の心に自分と同じ欠落を感じ取り、父を慕うようにアルドに懐く。同じくホロコーストの犠牲者であったアルドは、クララを保護することで人生を取り戻そうとする。しかし、ソ連がハンガリーで権力を掌握すると、世間は彼らに対してスキャンダラスな誤解を抱くようになる。また、二人の関係も、時の流れとともに移り変わっていく……。
Körner Aladár
Wiener Klára
Olgi
Pepe
Erzsi
Seilmann Pista
監督、脚本
製作
製作
日本語字幕
キャスティング
美術監督
プロダクションデザイン
メイクアップ
音響
音響
衣裳デザイン
音楽
編集
撮影
共同製作
共同製作
共同製作
共同製作
共同製作
原作
脚本
[c]Inforg-M&M Film 2019 [c]キネマ旬報社
生き延びたからこそ孤独
ホロコーストを生き延びた対価は家族を失った孤独。あまりにも惨いけど、
このような状況に置かれた人はきっとたくさんいたのだろうな。
孤児であることを頑なに認めない主人公の少女クララの姿が切ない。孤児であること=両親の死を認めることだからだろう。
残された方が辛い、そう思ってしまっても仕方がない。