「イキウメ」から「刀剣乱舞」まで…舞台映像を未来に残すための課題とは?「EPADシンポジウム2022」が開催
舞台公演の記録映像を未来に残そうと、2020年にスタートしたEPAD(緊急舞台芸術アーカイブ+デジタルシアター化支援事業)。なまものである舞台芸術のアーカイブを、人々の共有財産としてオンラインで閲覧可能にし、記憶・感覚をよみがえらせるきっかけづくりを行っている。舞台芸術を見たい人、創りたい人、文化を愛するすべての人に新しい出会いをもたらすことを目指して活動しているEPADがこのたび「撮る、のこす、使う!〜舞台公演映像の利活用をめぐるシンポジウム〜」を12月1日(木)にオンラインで開催する。
その時々で、人々の心を震わせてきた舞台公演の数々。EPADでは、すでに約1300本もの舞台公演の記録映像を収集し、今年度中に1700本を突破する見込み。そのうち400本あまりは、配信ができるよう権利処理を継続中だ。収集した舞台映像のジャンルは多岐にわたり、演劇やミュージカル、バレエやコンテンポラリーダンスといった舞踊作品のほか、2.5次元ミュージカルまで揃っており、舞台を愛するすべての人にとって、自分ごととして考えずにはいられない。
今回開催されるシンポジウムでは、これらの舞台公演映像が教育、研究、国際交流の各現場でどう活用されているのか、そしてコロナ禍を経てさらにどのように活用できるのか、その具体的な方法や可能性について考えていく。
未来のクリエイターを育てる!教育現場でも積極的に活用
第一部のテーマは「教育・研究の現場から」。EPADが収集した舞台映像は、早稲田大学演劇博物館に収蔵され、教育や研究の現場でもおおいに活用されている。第一部では、教育者や演劇研究者の視点から、活用の可能性を話し合っていく。
登壇するのは、アングラ演劇を専門とする演劇研究者で、近畿大学准教授の梅山いつきや、早稲田大学演劇博物館館長で文学学術院教授でもある岡室美奈子のほか、玉川大学芸術学部演劇・舞踊学科の准教授、多和田真太良、日本大学芸術学部演劇学科准教授の松山立が登壇。モデレーターは跡見学園女子大学マネジメント学部専任講師、国際演劇協会日本センター事務局長代理の横堀応彦が務める。
早稲田大学演劇博物館は、アーカイブのプロフェッショナルとして監修を務めるかたちでEPADと協業し、ともに舞台芸術を未来に残すために尽力してきた。日英2か国語で検索できる「ジャパン・デジタル・シアター・アーカイブズ」(JDTA)という舞台公演映像の情報検索サイトが開設され、収集された映像のほとんど全部が、早稲田大学演劇博物館にて予約制で閲覧可能に。舞台ファンはもちろん、これらの映像が教育の場でどのように役立っていくのか、そして未来のクリエイターの糧となるのか、興味深い議論が展開されそうだ。
2022年12月1日(木)
第一部 13:30〜15:00 「教育・研究の現場から」
第二部 15:30〜17:00 「国際交流の現場から」
第一部:「教育・研究の現場から」
梅山いつき(近畿大学)
岡室美奈子(早稲田大学演劇博物館)
多和田真太良(玉川大学)
松山立(日本大学)
モデレーター:横堀応彦(国際演劇協会日本センター/跡見学園女子大学)
第二部:「国際交流の現場から」
伊藤達哉(緊急事態舞台芸術ネットワーク/ゴーチ・ブラザーズ)
川崎陽子(KYOTO EXPERIMENT)
成島洋子(SPAC-静岡県舞台芸術センター)
堀朝美(贅沢貧乏)
モデレーター:三好佐智子(EPAD2022 事務局長/quinada)
視聴はこちらから
※ご視聴には、事前申し込みは必要ありません(無料)。
※当日お時間になりましたら、上記URLよりご視聴ください。
※本シンポジウムは後日アーカイブ映像の配信を予定しております。
【主催】EPAD2022 実行委員会
【企画制作】公益社団法人国際演劇協会日本センター