漫画家・鳥飼茜が舞台を観る楽しさに開眼。ジェンダーギャップ、性差別などを描く演劇3本をどっぷり鑑賞体験|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS
漫画家・鳥飼茜が舞台を観る楽しさに開眼。ジェンダーギャップ、性差別などを描く演劇3本をどっぷり鑑賞体験

インタビュー

漫画家・鳥飼茜が舞台を観る楽しさに開眼。ジェンダーギャップ、性差別などを描く演劇3本をどっぷり鑑賞体験

舞台芸術のアーカイブをオンラインで閲覧可能にし、舞台芸術をより身近に、そして未来へつなげる様々な活動を行っている「EPAD」。MOVIE WALKER PRESSはEPADの取り組みに賛同し、スペシャルサイトをオープン。「普段映画を観るように、気軽に舞台を楽しんでほしい!」という想いのもと「初心者におすすめの舞台作品は?」「どんなアーカイブがあるの?」など、舞台芸術の楽しみ方を提案します。

今回登場してくれたのは漫画家の鳥飼茜氏。舞台芸術作品のアーカイブ映像が多数保管されている通称“エンパク”こと「早稲田大学坪内博士記念演劇博物館」にて取材を実施。ここでは学生だけでなく誰でも気軽に、無料で舞台芸術の映像を視聴することができる。また、演劇博物館は、舞台公演映像情報検索特設サイト(「Japan Digital Theatre Archives (JDTA)」)の運営にも携わっている。

 【写真を見る】「おんなのいえ」「サターンリターン」などの作者・鳥飼茜が早稲田大学で演劇鑑賞体験!
【写真を見る】「おんなのいえ」「サターンリターン」などの作者・鳥飼茜が早稲田大学で演劇鑑賞体験!撮影/垂水佳菜 取材協力/ 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館

「素敵な建物ですね」と笑みをこぼす鳥飼さんを、スペシャルシューティング!これまで「おんなのいえ」「先生の白い嘘」「地獄のガールフレンド」といった作品のほか、先月最終回を迎えたばかりの「サターンリターン」など、女性の生き方やジェンダーギャップ、性差別などを題材とした作品を数多く描いてきた。そんな鳥飼さんに、“ジェンダー”を題材とした演劇を3作品観てもらうことに。自身の作品づくりと共鳴する部分もあったようで、刺激的な鑑賞体験について、たっぷり語ってくれた。

――初めての演劇博物館での鑑賞体験はどうでしたか?

「今回観た作品は2時間ぐらいでしたが、画面も大きくて見やすかったです。欲を言えば、周りを暗くして見れたら、より没入感が得られていいかもしれませんね。貴重な映像も多いので、大きなスクリーンに映して、複数人で観られたらもっといいなと思いました」

実際に演劇博物館で鑑賞体験をしてもらった
実際に演劇博物館で鑑賞体験をしてもらった撮影/垂水佳菜 取材協力/ 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館

――具体的な作品のご感想に入る前に、まずは鳥飼さんの演劇体験についてお聞きします。

「演劇を観るようになったのは、漫画家としてデビューしたあと、編集者や劇団の方に誘っていただく機会ができてからです。実は、映画や小説などほかのメディアに比べて、演劇に対して“苦手”という感覚もあります。生の舞台上で、役者たちがその場で演じるスリリングな空間に緊張してしまって(笑)。もちろん、実際はプロなので失敗することなく当たり前に演じていらっしゃって、毎回そのことに感激しています。なにが起こるかわからない空間で、みんながハラハラしながら同じ時間を共有するということ自体が、舞台の醍醐味なんだというのがだんだんわかってきました」

――今回は映像作品として、“ジェンダー”をテーマに選んだ3作品を観ていただきました。それぞれを観劇した印象や、テーマにちなんだ感想をお聞きできればと思います。

■「わかろうとはおもっているけど」(贅沢貧乏)

妊娠をきっかけに男女のわかりあえなさを描いた「わかろうとはおもっているけど」
妊娠をきっかけに男女のわかりあえなさを描いた「わかろうとはおもっているけど」Photo:Kengo Kawatsura

劇団贅沢貧乏による2019年上演の作品。本作に登場するのは、テル(彼女)とこうちゃん(彼氏)という、どこにでもいるような普通のカップル。ある時「テルが妊娠した」という出来事から空気が変わり始め、彼女の友達や、なぜか家にいるメイドたちをも巻き込んで物語が展開していく。女性と男性の「わかりあえなさ」を「わかりあおうと」した先にあるものを問いかけ、2022年フェスティバル・ドートンヌ・パリでも上演された。

「こちらは、妊娠した妻とその不安を理解しきれない夫のすれ違いを描いた作品ですが、普段自分が見ているドラマや映画に一番近く、現代劇なのでとても見やすかったです。途中までお互いを理解して、平等で足並みを揃えていたのに、あるきっかけによってそれまで見えていたものが崩れるというのは、最初から無理解であることよりも心理的にしんどいんじゃないかと感じました。夫を演じた山本雅幸さんがとても上手だったからかもしれませんが、最初は妻に対して理解があるような雰囲気なのに、どんどんこの夫のことが嫌になっていきました(笑)」

 「『わかろうとはおもっているけど』は、自分が描きたい方向性に一番近い作品かもしれません」
「『わかろうとはおもっているけど』は、自分が描きたい方向性に一番近い作品かもしれません」撮影/垂水佳菜

――この作品では、物語の中心となる夫婦だけでなく、妻と女友達や、夫婦の家のメイドといった、最小単位の人間関係の機微をしっかり描いている印象がありました。鳥飼さんの作品でも、男女関係や同性同士の友情、親子など、一対一の関係が丁寧に描かれていますよね。

「一対一の関係における非対称性については、私もずっと意識的に描いてきたことなので、ベースに同じものを感じました。一番自分と距離が近いなと思ったのは、タイトルにも表れている、相手のことを『わかろうとは思っている』という気持ちですよね。それがはっきりする作中での仕掛けは、『こんなことをしているのよ、あなたは』と見せて、相手側に自分の立場をわかってほしい、という思いを表現している。もし物語のあとで2人が別れることになったとしても、希望が残っているようにも感じられる作品で、そういった意味でも、自分が描きたい方向性に一番近い作品かもしれません」


――女性同士の友情で言うと、主人公と女友達の友情は、温かく尊いものとして描かれていますが、ある種少し無力というか、夫婦がいる家の中に入ると、効力が下がっている感じもありましたね。

「少しいたたまれないような、女性が女性を救おうとする時のもどかしさも感じました。普段の生活のなかでも思いますが、やっぱり女同士って、連帯するとすごく力強く感じるけれど、それでも多くの人は夫やパートナーの元に帰っていきますよね。そこにちょっとした無力感を感じるというか。女友達は大切だけど、ずっと一緒にはいられないんだなというのがせつないですよね。それでも全体的にコミカルで笑えて、とても見やすい作品でした」

男女の性差や死と喪失。シリアスなテーマを描く「サターンリターン」
男女の性差や死と喪失。シリアスなテーマを描く「サターンリターン」[c]小学館

――たぶん3作品の中で一番笑いがありましたよね。鳥飼さんの作品、特に「サターンリターン」では、全然笑えないはずの状況なのにどこか変でおもしろい、という異様な場面がいくつもあって圧倒されますが、ご自身の創作のなかで“笑い”はどう扱っていますか。

「自分の漫画にはかなり意識的に入れるようにしているのと、単純に自分がそういうふうに生きている、というのもあります。すごいシリアスな局面でも『あ、いま誰かがおならしたな』みたいなことって起こり得るじゃないですか(笑)。よく言われていることですが、笑いと悲劇、希望と絶望、など相反するものは常にセットだと思っていて。『サターンリターン』で描こうとした“生と死”なども、常に同時進行のような感覚があります。物事は、見方によって幸か不幸かに変わりますが、それは救いだと思うんですよね。絶望が来ても、まだ笑いが残されていると思えることが、生きながらえるギリギリの手段だと感じていて。だから話が深刻になるほど、笑いは意識的に入れています」

ふだん映画を観るように、気軽に舞台を楽しもう【PR】
作品情報へ