「家族に会いたくなる」「誰にでも当てはまる」…吉沢亮が青年の葛藤を体現した『ぼくが生きてる、ふたつの世界』にみる物語の普遍性|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS
「家族に会いたくなる」「誰にでも当てはまる」…吉沢亮が青年の葛藤を体現した『ぼくが生きてる、ふたつの世界』にみる物語の普遍性

コラム

「家族に会いたくなる」「誰にでも当てはまる」…吉沢亮が青年の葛藤を体現した『ぼくが生きてる、ふたつの世界』にみる物語の普遍性

作家、エッセイストとして活動する五十嵐大の自伝的エッセイを『そこのみにて光輝く』(14)の呉美保監督が映画化した『ぼくが生きてる、ふたつの世界』が9月20日(金)に公開される。耳のきこえない両親のもとで育った耳のきこえる子ども、“コーダ”の主人公が感じる情緒や葛藤が繊細に描かれている本作。MOVIE WALKER PRESSでは、公開に先立って行われた試写会にて参加者にアンケートを実施。観客からは、感動の声が数多く寄せられている。

「自分の体験にもつながり、涙が流れるとともに両親への感謝の想いがあふれて連絡したくなりました」(30代・女性)
「コーダという特殊な環境、関係性がテーマだが、普遍的な親子の愛情や葛藤、関係の難しさを描いていて素直に感動した」(40代・男性)
「思春期で親と話したくなくても手話をしなければ伝わらない世界で葛藤する主人公が、どんな人生を歩んでいくんだろうと心配になりつつ、どんどん引き込まれていきました」(40代・女性)
「とにかく呉美保監督の演出がすばらしい作品でした」(30代・女性)


作品への満足度も5段階中4以上と回答した人が93%と、映画ファンからの評価も高い本作の魅力を観客のコメントと共にひも解いていく。

ふたつの世界を生きる青年の葛藤を描いたどこにでもある物語

【写真を見る】吉沢亮の演技に涙を誘われる…『ぼくが生きてる、ふたつの世界』の魅力を観客の声からひも解く
【写真を見る】吉沢亮の演技に涙を誘われる…『ぼくが生きてる、ふたつの世界』の魅力を観客の声からひも解く[c]五十嵐大/幻冬舎 [c]2024「ぼくが生きてる、ふたつの世界」製作委員会

宮城県の小さな港町に生まれた男の子、大。ほかの家庭と少しだけ異なり、耳のきこえない両親を持つ大にとって、大好きな母の通訳をすることも小さなころからの日常だった。しかし徐々に周囲から特別視されることに戸惑いを覚え始めると、大好きだったはずの母の明るさも疎ましく思い、20歳になると家から逃げるように東京へ旅立つ。

劇中で日本には2万人ほどいると語られるコーダ。本作では、大のマイノリティな悩みがアイデンティティへと変わっていく様子が描かれる。紆余曲折を経ながら自らの境遇を受け入れていくという、人生のなかで誰もが経験しうる感情に思わず共鳴した人も多かったようだ。


「コーダという特殊な環境ではあるが、誰にでも当てはまる物語で共感でき、親に申し訳なく思ったり、子育てのシーンで子どもを思い出したり、自分自身に置き換えてしまうシーンが多く、自然と涙があふれました」(30代・女性)
「境遇の違う人生なのに、懐かしさを感じる場面が何度もありました」(40代・女性)
「1人の人間が苦悩しながら成長する過程を丁寧に描いた作品だなと思いました」(30代・女性)

関連作品