「スター・ウォーズ」meets『グーニーズ』!「スケルトン・クルー」から溢れ出るアンブリンのエッセンス
「スター・ウォーズ」の世界観はそのままに、勇敢な少年少女たちの友情と成長を描く、壮大なスペース・アドベンチャー「スター・ウォーズ:スケルトン・クルー」が、ディズニープラスで独占配信中だ。本作で特筆すべきは、主要登場人物が子どもたちであること、いわばキッズストーリーであり、製作総指揮や脚本を務めたショーランナーのジョン・ワッツは、本作が1980年代のアンブリン作品から影響を受けていることを公言している。
「アンブリン」とはスティーヴン・スピルバーグが1981年に設立した自身の製作プロダクション「アンブリン・エンタテイメント」のことで、『E.T.』(82)をはじめ多くのヒット作を放ってきた。これらの作品を子どものころに浴びるように観てきたワッツが影響を受けるのは必然だ。では、具体的にどんな点に影響を受けたのか?本稿ではそのエッセンスについて考えてみたい。
新たな「スター・ウォーズ」を創造するのは、子どものころにアンブリンから影響を受けた世代
本作の時代背景は銀河帝国崩壊後、すなわち『スター・ウォーズ/ジェダイの帰還 (エピソード6)』(83)のあとで、同じドラマシリーズでは「マンダロリアン」と同時期の物語となっている。平和な惑星に住むウィム(ラビ・カボット=コニャーズ)、ファーン(ライアン・キーラ・アームストロング)、KB(キリアナ・クラッター)、ニール(ロバート・ティモシー・スミス)の4人の少年少女は、偶然発見した宇宙船が暴走したことで、広大で危険な銀河に迷い込んでしまう。道中でドロイドのSM-33やフォースを操る“謎の男”ジョッド(ジュード・ロウ)と出会い、故郷への帰還を目指す壮大な冒険に繰り広げていく。
本題に入る前に、基本的なことをおさらいしておこう。まずはスピルバーグと「スター・ウォーズ」の生みの親ジョージ・ルーカスの深いつながり。売れっ子になる前から親友だった2人が、「インディ・ジョーンズ」シリーズで初めてタッグを組んだのは有名だ。しかもスピルバーグは「スター・ウォーズ」に関わっていないにもかかわらず、同作から印税を受け取っている。というのも、1977年、『スター・ウォーズ』(※改題後タイトル『スター・ウォーズ /新たなる希望 (エピソード4)』)はヒットしないだろうという絶望感にとらわれていたペシミストのルーカスは、スピルバーグと取引をする。それはスピルバーグが当時製作していた『未知との遭遇』(77)の印税の一部を『スター・ウォーズ』と交換するということ。『スター・ウォーズ』が絶対にヒットすると信じていたスピルバーグはこの提案に乗る。彼の読みは当たった、というわけだ。
いずれにしても、SFや冒険活劇を愛する2人が、子ども心を持ったクリエイターであることは間違いない。ルーカスの製作作品をみても「スター・ウォーズ」シリーズはもちろん、『ラビリンス 魔王の迷宮』(86)や『ウィロー』(88)といったワクワクするようなアドベンチャー作品が多いし、スピルバーグのアンブリン作品も同様だ。もちろん「インディ・ジョーンズ」シリーズも然り。
そんな彼らの遺伝子を受け継いだのが、ワッツである。なにしろ、出世作となったサスペンス『コップ・カー』(15)は子どもを主人公にしていたこともあり、“アンブリン製作のスリラーのよう”と評され、自身もアンブリンからの影響を認めた。続くMCU版「スパイダーマン」三部作(17、19、21)が、『ブレックファスト・クラブ』(85)をはじめとするジョン・ヒューズ製作の1980年代青春映画から影響を受けたことは有名だ。彼のなかの童心を構成する作品には、もちろん「スター・ウォーズ」シリーズもある。「機会があれば、この世界観のなかで新たなストーリーを描いてみたいと思っていた」、と彼は語る。
ちなみに、ワッツと同世代のクリエイターにはアンブリンからの影響を公言している監督は少なくない。例えば、ドラマ「ストレンジャー・シングス 未知の世界」をクリエイトしたダファー兄弟(マット&ロス・ダファー)は好例。世代はひとまわり上になるが、『スター・ウォーズ/フォースの覚醒 (エピソード7)』(15)を監督したJ・J・エイブラムスもその一人で、スピルバーグと同様に子どものころから8mmで映画を撮り、『SUPER 8 スーパーエイト』(11)ではその時の体験をスピルバーグの製作の下でファンタジードラマ化している。いずれにしても、子どものころにアンブリンから影響を受けた世代のクリエイターが、現在のシーンを牽引していると言っても過言ではない。