エディ・レッドメインやジェフ・ゴールドブラムら、メットガラのドレスコードを体現したハイレベル&残念なメンズルック総まとめ!|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS
  • 映画TOP
  • 映画ニュース・読みもの
  • エディ・レッドメインやジェフ・ゴールドブラムら、メットガラのドレスコードを体現したハイレベル&残念なメンズルック総まとめ!
エディ・レッドメインやジェフ・ゴールドブラムら、メットガラのドレスコードを体現したハイレベル&残念なメンズルック総まとめ!

コラム

エディ・レッドメインやジェフ・ゴールドブラムら、メットガラのドレスコードを体現したハイレベル&残念なメンズルック総まとめ!

ニューヨークの “5月最初の月曜日”が意味するもの。それは、春の訪れとメットガラの開催!メトロポリタン美術館(通称メット)のコスチューム・インスティテュートが、米現地時間5月6日夜、毎年恒例のガラを主催した。ガラは同部門運営のためのファンドレイジングであり、特別展の開幕を祝う、ファッションのアカデミー賞とも呼ばれる祭典。2024年の展示は、「Sleeping Beauties:Reawakening Fashion(眠れる美への追憶――ファッションがふたたび目覚めるとき)」。17~21世紀の作品まで400年に及ぶファッションの歴史を辿りながら、その繊細さや古さのため、二度と身に着けることができないピースたちに焦点をあてることでいまへ甦らせる。

そのテーマから生まれたドレスコードは、「The Garden of Time(時間の庭)」。インスピレーションとなったのは、J・G・バラードが1962年に発表した同名短編小説で、デザイナーと職人たちが情熱を込めたテキスタイルなどを通して、自然界の魅力や人類との関係性、創造と破壊の循環を表現。様々な解釈ができるドレスコードをスマートに制したメンズルック・トップ10とは?

スティーヴン・ユァン

【写真を見る】シンプルなブラックタキシードコーデかと思いきや…おしゃれな装いのスティーヴン・ユァン
【写真を見る】シンプルなブラックタキシードコーデかと思いきや…おしゃれな装いのスティーヴン・ユァン[c]SPLASH/AFLO

Netflixのリミテッド・シリーズ「BEEF/ビーフ」で脚光を浴びたスティーヴン・ユァンは、今年の賞レース一連の格好をみている限り、奇をてらわないがつまらないものにしないスタイリングが上手!シンプルなブラックタキシードコーデかと思いきや、セットアップにはフラワーなのかプラントなのかが繊細に刺繍されているし、ボトムスがアンクルレングスだから、それを活かすレースアップブーツを選んでいる。このトム・ブラウンならではのシルエットが彼に合っていて、傘の小道具も気が利いている。ひとつひとつも個性が強いアイテムたちをまとめているのが、潔くすべてゴールドで揃えたアクセサリー。だから傘も悪目立ちしないのね!セレブでなくても取り入れたい要素が満載!

● バッド・バニー

細かなところにもこだわりが見える渾身の衣装で登場したバッド・バニー
細かなところにもこだわりが見える渾身の衣装で登場したバッド・バニー[c]SPLASH/AFLO

元カノのケンダル・ジェナーとの再会よりも、共同ホストとしてのファッションのほうへ話題をもっていくことに成功していたバッド・バニー。このルックが責務を果たせた理由は3つある。ブラックではなくネイビーでカスタムしたこと。裏地が見えていて、縫製の作業をひっくり返したような遊び心のあるメゾン・マルジェラを選んだことで、時間がさかのぼるバラードの小説「The Garden of Time」とドレスコードをクールに演出できたこと。そして、サングラス、ハット、花のブーケは、小説の主人公、アクセル伯爵をオマージュしながらも、いずれも独創的なデザインやカラーをピックアップしたことだ。マルジェラのタビシリーズのシューズがこれほどハマるスタイリングもないのでは?と思わせたことまで含めて完璧だった!


●ベン・シモンズ

ベン・シモンズは全身をトム・ブラウンコーデで登場!
ベン・シモンズは全身をトム・ブラウンコーデで登場![c]SPLASH/AFLO

プロアスリートのなかでもおしゃれなNBA。そのプレーヤーのなかで一番ファッショナブルとの呼び声も高いベン・シモンズ。全身をトム・ブラウンで揃え、着こなすのが難しいルックをダンクのように華麗に決めた。絶妙なのが、オーバーコートの裾まで長く伸びた花の茎でもなく、ドレスコードそのままの“時”を表現したアタッシュケースでもなく、ツイードを選んだこと。コートのショルダー部分、ジャケットのラペル部分に採用されたグリーンやレッドが、ツイードなことによって有機物の独特な様子を演出できている。今回の展示は特にテキスタイルや素材に焦点をあてるものだから、“主人公”を外さないのは、上級者ならではのスタイリング術だ。

作品情報へ