『カメ止め』上田監督も共鳴! 榎本憲男が『ブルーロータス』に込めた“自由”への想い【榎本憲男×上田慎一郎 特別対談 第2回】|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS
『カメ止め』上田監督も共鳴! 榎本憲男が『ブルーロータス』に込めた“自由”への想い【榎本憲男×上田慎一郎 特別対談 第2回】

インタビュー

『カメ止め』上田監督も共鳴! 榎本憲男が『ブルーロータス』に込めた“自由”への想い【榎本憲男×上田慎一郎 特別対談 第2回】

監督作『カメラを止めるな!』が空前の大ヒット中の上田慎一郎監督と、プロットの段階から長きにわたって本作の脚本作りの指導にあたった小説家の榎本憲男氏に、対談形式でお互いの作品をレビューし合いながら「物語の作り方」を紐解いてもらおう、というテーマでスタートした本連載(全3回)。

注目の師弟対談第2回は、9月に出版されたばかりの榎本氏の小説『ブルーロータス―巡査長 真行寺弘道』(以下『ブルーロータス』)について、お二人に語ってもらおうというもの。『カメラを止めるな!』を見事なエンタテインメント作品へと導いた榎本氏自身は、一体どのように物語を作りだしているのだろうか? 本作を一気読みしたという上田監督が、読み手としての素直な感想や、作り手としての様々な疑問をぶつけ、創作術や物語の持つ力について熱いトークセッションが繰り広げられていった。

『ブルーロータス』は痛快な娯楽小説であり、哲学書のようでもある。(上田)

榎本憲男と上田慎一郎が、エンタテインメント論で白熱!
榎本憲男と上田慎一郎が、エンタテインメント論で白熱!

「『ブルーロータス』はとにかく、めちゃめちゃおもしろかったです。痛快な娯楽小説であり、哲学書のようでもある。この手の小説では、小さな事件から始まって、それを追っていくうちに大きな陰謀が見えてくるという展開じたいは珍しくないんですよね。ただ、この小説は最終的なスケールがシャレにならないぐらい大きい。『神とはなにか?』なんてテーマが浮かび上がったりして――。しかも、これって本当に起こりうるよなっていう、現実との地続き感があるんですよね」と、上田監督が興奮した口調で語り始めたとおり、前作『巡査長 真行寺弘道』に始まる本シリーズは、娯楽小説としてのおもしろさもさることながら、映画づくりに携わってきた榎本氏ならではの、映画的発想に支えられたスケールの大きさが評判を呼んでいる。

主人公である刑事の真行寺は、「自由のために」出世を拒み、捜査も単独行動で進める万年ヒラ刑事であり、ロック好きでオーディオマニアという変わり者である。彼は事件の真相を追いながら、犯罪と同時に、その背後にある社会問題と向き合うことになる。『ブルーロータス』では宗教がテーマとなるが、背後に悪のカルト教団がいたというようなありきたりなものではなく、“ガチ宗教”と“宗教っぽいもの”といった非常に今日的で現代思想的な問題があぶり出されていく。読んでいくうちに読者は真行寺と共に、現代社会のラビリンスと、深い思考の世界に入っていく……という、通常の読書以上の体験ができるのだ。

予算なんか考えずに、物語をダイナミックに語りたいなあって欲求が芽生えてきた。(榎本)

30年もの長きにわたり、映画業界の第一線を走ってきた榎本氏
30年もの長きにわたり、映画業界の第一線を走ってきた榎本氏

そもそも、映画業界で幅広く活動していた榎本氏が、50代で小説執筆という新たなフィールドに飛び込んだのはなぜなのだろうか? 榎本氏は「もともと小説も好きでわりと読んでいたんですが、本格的に書こうと思い始めたのは自主で『森のカフェ』を撮る前後でした。超低予算映画ってのは、『カメラを止めるな!』もそうしたように、資金のなさをカバーするため、設定とプロットにひねりが必要なんですよね。ただ、毎回毎回ずっーとひねっていくわけにもいかないってのが実情です。だんだん、予算なんか考えずに、物語をダイナミックに語りたいなあって欲求が芽生えてきたことが一つ。あともう一つは、当時は若い友人と映画制作会社を立ち上げようとしていたのですが、いろんな事情が重なって資金調達が難しくなってしまい、社長をやるはずだった友人が、いったん就職すると言い出したんです」。

「『じゃあ俺はどうすればいいんだ』と。すると、その友人は『榎本さんは小説を書いて生き延びてください』という恐ろしい言葉を残して、IT企業に就職し、今は立派に出世して講演なんかもしてる(笑)。彼は、学生時代に文芸を勉強していて、直感的に榎本は小説が書けると思ったそうです」と振り返る。ほかに選択肢もないので、半信半疑のまま(処女長編である)『エアー2.0』を書いて、知り合いの編集者に持っていったら、すぐに読んでくれ、出版が決まったそうだ。上田監督が『カメラを止めるな!』の制作で体験したことと重なるような、映画制作をめぐる状況の厳しさや、そんな逆境を乗り越えるための試行錯誤が、榎本氏を小説へと向かわせたことになる。

上田監督は、「『シナリオ座学』(榎本氏を中心とする勉強会)で、榎本さんがいろんな哲学的な問題について、ホワイトボードに図を書いて説明してくれたことがあったんですが、正直、その時はよくわからなかった(笑)。けれど、このシリーズ2冊を読んだら、そこで勉強したことがエンタテインメントの形で表現され、スッと入ってきました。『ああ、座学で言ってたのは、こういうことだったんだ』と氷解しましたし、榎本さんはその思考を小説で実践しているんだなと思いました」と明かした。大きなテーマを娯楽作品に織り込む手腕と確かな筆力は、脚本や小説を書こうとしている人にとって優れた手本と言えそうだ。

“仲間”というテーマは上田くんの作品との共通点ですね。(榎本)

上田監督は、榎本氏の著書を「哲学的な問題についてエンタテインメントの形で表現している」と分析
上田監督は、榎本氏の著書を「哲学的な問題についてエンタテインメントの形で表現している」と分析

とりわけ上田監督を感心させたのは、人間の素朴な感性を大事にしたエモーショナルな部分のようだ。「真行寺と陰謀側と、どちらが正しいのかだんだんわからなくなってきて、陰謀側が企てる社会システムが実現したら、ひょっとしたら社会はよくなるのかもしれないと思えてくるんです。それに対して真行寺は『なんだか嫌だ』と拒否するわけですよね。そして最後は、『仲間が大事』なんて言う。すごくシンプルな台詞だから、ただキャラクターがそう言うだけでは効かないはずなんです。でも、圧倒的な知識と情報量で物語を構築したうえでこの台詞が出ると、説得力が違う。榎本さん自身がインテリジェンスとロックが融合している人だなと思っていたんですが、そのバランスがすごいです」と語った。

榎本氏は「“仲間”というテーマは上田くんの作品との共通点ですね。ただ、『どこまでを仲間とみなすのか? いったい誰が仲間なのか?』という難しい問題も今は浮かび上がりつつあります。それはリベラル思想が突き当たっている壁でもあり、実はクリント・イーストウッド監督がずっとテーマとしていることでもある。僕のストーリーはイーストウッドに反応していますし、台詞には『ハックルベリー・フィンの冒険』からの引用を重ね合わせたりしています。僕も人からもらったものを取り入れているってことですね。だから僕からあげられるものはあげたいと思って座学をやってたんですよ」と、小説のインスパイア源と上田監督が参加していたシナリオ座学のつながりを明かした。

関連作品

関連記事