![マチアス・アビッシュ](/img/common/temporaryImage.png)
バルト海沿岸地方の内乱を背景に特殊状況下での男女の生き方を描く。監督はフォルカー・シュレンドルフ。フランスの作家マルグリット・ユールスナールの原作を基にジュヌビエーブ・ドールマン、マルガレーテ・フォン・トロッタ、ユッタ・ブリュックナーが脚色。撮影はイゴール・ルター、音楽はスタンリー・マイヤーズ、編集はジェーン・ザイツ・シュペルとアンリ・コルピが各々担当。出演はマチアス・アビッシュ、マルガレーテ・フォン・トロッタ、リュディガー・キルシュタイン、マチュー・カリエール、ヴァレスカ・ゲルトなど。
ストーリー
1919年のバルト海沿岸地方。ロシア革命から2年経った今、パルトの男爵と大地主の支配を倒そうと、そこでは内乱が起きている。西欧諸国は旧秩序を救うため義勇軍を送り込む。この地方のクラトヴィーチェ館に住むゾフィー(マルガレーテ・フォン・トロッタ)の生活も内乱のために乱されている。そこには、国籍の異なる義勇軍の一団が出入りしている。ゾフィーの兄コンラートの友人エーリヒ(M・ハービヒ)はプロイセンの将校。村の若い共産主義者などと接触して階級に関する疑問を感じている彼女も、いつしかエーリヒに恋する自分を感じた。愛を告白するゾフィーにしかしエーリヒは冷たかった。彼にとっては、やはり女性は二の次だった。彼はゾフィーの愛に自分の気持ちが動かされないことを示すために好きでもない娼婦を抱く。すっかり絶望したゾフィーは、行きあたりばったりに将校たちを愛人にする。ひたすら軍事行動に専念するエーリヒを忘れようとするかのように、ゾフィーは館を去り反乱軍に寝返り、エーリヒにそむく。彼の軍隊はゾフィーを含む反乱者たちを捕え処刑を行なう。ゾフィーは、その執行人としてエーリヒを名ざすのだった。
スタッフ
監督
フォルカー・シュレンドルフ
原作
マルグリット・ユールスナール
撮影
イゴール・ルター
音楽
スタンリー・マイヤーズ
編集
ジェーン・ザイツ・シュペル
編集
アンリ・コルピ
脚色
ジュヌビエーブ・ドールマン
脚色
マルガレーテ・フォン・トロッタ
脚色
ユッタ・ブリュックナー
字幕監修
岡枝慎二
作品データ
- 原題
- Der Fangschuss
- 製作年
- 1976年
- 製作国
- 西ドイツ フランス
- 初公開日
- 1981年3月25日
- 製作会社
- ビオスコープ映画=アルゴス・フィルム
[c]キネマ旬報社