
50周年を迎えるイタリアの撮影所チネチッタを記念して、そこで新作映画を撮ろうとするフェリーニと、彼にインタビューする日本のテレビ局の取材班や、撮影所で働く俳優やスタッフの様子を描く。製作総指揮はピエトロ・ノタリアンニ、製作はイブラヒム・ムーサ。監督・脚本は「ジンジャーとフレッド」のフェデリコ・フェリーニ。共同脚本はジャンフランコ・アンジェルッチ、撮影は「薔薇の名前」のトニーノ・デリ・コリ、音楽は「ジンジャーとフレッド」のニコラ・ピオヴァーニが担当。なお音楽はニーノ・ロータに捧げられており、ロータの「白い酋長」「崖」「甘い生活」「フェリーニの道化師」の音楽が引用されている。編集はニーノ・バラーリ、美術・衣装は「ジンジャーとフレッド」のダニーロ・ドナーティが担当。出演はフェリーニ及び「黒い瞳(1987)」のマルチェロ・マストロヤンニ、「甘い生活」のアニタ・エクバーグが本人の役で登場するほか、セルジオ・ルビーニ、アントネラ・ポンツィアーニほか。カンヌ映画祭40周年記念特別賞、モスクワ映画祭グランプリ受賞。
ストーリー
夜の人気のないチネチッタ撮影所。ここでフェリーニ(本人出演)と彼のスタッフたちは、カフカの『アメリカ』に着想を得た新作の冒頭シーンを撮影しようとしている。そこへ日本のテレビ局の取材班が、撮影を見学にやって来てフェリーニにインタビューする。フェリーニは初めてチネチッタにやって来た時のことを語る。まだ監督になる前、駆け出しの記者としてスター女優(パオラ・リグオーリ)にインタビューをしに来た時だった。その時の模様が再現される。それは一九四〇年のことだった。フェリーニは、若い頃の彼を演じるセルジオ・ルビーニに役柄を説明し、ルビーニが市街電車に乗ってチネチッタヘ到着するシーンが撮影される。チネチッタで彼は、当時ディーバと呼ばれていたスター女優におずおずとインタビューする。彼女が出演するのはインドを舞台にしたスペクタクル史劇で、撮影所では往年の助監督が「本物の象を持ってこい!」などと始終どなり続けていた。撮影所の外では、フェリーニの助監督のマウリツィオ・メイン(本人出演)が、新作「アメリカ」の出演者を探して地下鉄の乗客をきょろきょろと見回し、彼らを撮影所に連れてきてオーディションで大忙しだった。そこへ突然、スタジオに爆弾を仕掛けたという警告で、チネチッタの活動が停止する一幕もあった。一方、チネチッタでは俳優のマルチェロ・マストロヤンニ(本人出演)もCM撮影中だった。フェリーニは、マストロヤンニと少数のスタッフ、そして日本の取材班を連れてローマ郊外に向かう。一行の目的地は、引退した女優アニタ・エクバーグ(本人出演)のヴィラであった。魔術師マンドレイクの扮装をしたマストロヤンニは、エクバーグと共演した(甘い生活)の、一場面をスクリーンに写し出して見せた。まもなく、「アメリカ」の撮影が開始された。屋外シーンの撮影中、撮影隊は突然の雨に見舞われビニールハウスの中で一夜を明かした。明け方テレビのアンテナの形をした槍を手にしたインディアンが襲って来る。撮影隊は勇ましく応戦する。それも撮影の一部だった。撮影は終了し、スタッフは「よいクリスマスを」と口々に言って散って行く。人気のないチネチッタの第5スタジオ。フェリーニの「さあ、やってみるか」の声に助監督がカチンコを叩く。「シーン1、テイク1」。
キャスト


アニタ・エクバーグ

マルチェロ・マストロヤンニ

セルジオ・ルビーニ
Ilgiornalista

アントネラ・ポンツィアーニ
Laragazza del Tram

マウリツィオ・メイン
Ajuto regista

パオラ・リグオーリ
Ladiva

ララ・ウェンデル
La sposa

Antonio Cantafora
Lo sposo

ナディア・オッタヴィアーニ
Nadia
スタッフ
監督、脚本
フェデリコ・フェリーニ
脚本
ジャンフランコ・アンジェルッチ
製作
イブラヒム・ムーサ
製作総指揮
ピエトロ・ノタリアンニ
撮影
トニーノ・デリ・コリ
音楽
ニコラ・ピオヴァーニ
美術、衣装デザイン
ダニロ・ドナティ
編集
ニーノ・バラーリ
字幕
吉岡芳子
コラム・インタビュー・イベント
ニュース
作品データ
- 原題
- Intervista
- 製作年
- 1987年
- 製作国
- イタリア
- 配給
- シネセゾン
- 初公開日
- 1988年6月23日
- 製作会社
- アリオーシャ・プロ
[c]キネマ旬報社