骨までしゃぶる:映画作品情報・あらすじ・評価|MOVIE WALKER PRESS 映画
骨までしゃぶる
-

骨までしゃぶる

1966年6月12日公開、88分
  • 上映館を探す
  • みたい
    0
  • みた
    1
評価、レビューが削除されますがよろしいでしょうか?

「ゴキブリ部隊」の佐治乾がシナリオを執筆、「沓掛時次郎 遊侠一匹」の加藤泰が監督した廓もの。撮影は「兄弟仁義」のわし尾元也。

配信で観る

ストーリー

明治三十三年、お絹は十八歳の時、生活苦から遊女になった。遊廓“松風楼”の主人松岡定一郎お徳夫婦は、お絹を処女であることを売りものにして客をとらせた。お絹は美しい着物や部屋を与えられ、楽しい生活だと思っていた。そして、女として特別な身体を持っていたお絹は売れっ子になっていった。だが、お絹は次第に廓の仕組みがわかってきた。夫婦は遊女の弱味につけこんで、法外な借金で遊女の自由を縛っていたのだった。お絹や他の遊女たちは廓生活をやめたいと思っていたが監視が非常に厳しかった。だが、ある日、千代松が廓を逃げ出して救世車の保護を受けた。この事件で遊女たちの意気が高まり、松岡夫婦にくってかかった。だが、莫大な借金の通帳をみせられ、その借金を返そうと必死になって客をとった。ある日、お絹のところに、甚吾郎という職人が客になった。甚吾郎は数回通ってくると、身受けするから夫婦になってくれとお絹に言った。お絹は彼の暖かい言葉に涙を流したが、莫大な借金を甚吾郎が返せるはずもなかった。次第に自暴自棄なってきた遊女たちの中で、お雪が逃げ出した。しかし、捕われ、遊女たちの眼の前でむごたらしいリンチを受けた。ある日、お石という遊女は身体の一部を客のタバコで焼かれたあげくに外国に売られ、また、もと士族の娘お貞は、愛想が悪いと客にしめ殺されてしまった。地獄のようなこの廓の生活から、お絹は何とか逃げ出そうと決心した。そして故意に大怪我をして入院した。やがて退院の日、救世軍と甚吾郎と連絡をとったお絹は、ついに松岡夫婦の手を逃がれることが出来た。今は甚吾郎と暮すお絹の晴れ晴れとした顔には、過去のいまわしい影はなく、ようやくつかんだ幸福に充ちたりていた。

映画レビュー

まだレビューはありません。
レビューを投稿してみませんか?

コラム・インタビュー・イベント

ニュース

作品データ

製作年
1966年
製作国
日本
配給
東映
初公開日
1966年6月12日
上映時間
88分
製作会社
東映京都


[c]キネマ旬報社