うつろいの時をまとう:映画作品情報・あらすじ・評価|MOVIE WALKER PRESS 映画
うつろいの時をまとう
うつろいの時をまとう
3.0

うつろいの時をまとう

2023年3月25日公開、96分、ドキュメンタリー
  • 上映館を探す
  • みたい
    4
  • みた
    1
評価、レビューが削除されますがよろしいでしょうか?

日本の美意識や、育まれてきた“ことば”を大切に、時代の感性に合った服を作り続ける気鋭の服飾ブランドmatohu(まとふ)の思索と創造をめぐるドキュメンタリー。ブランドデザイナーの堀畑裕之と関口真希子の視点を通して、またmatofuの服を纏う伝統芸能・工芸・文学の世界で活躍する人々のことばによって、日常の中に潜む美や豊かさを再発見していく。matohuには「纏う」と「待とう」という意味が込められている。大量消費、情報過多になった今の時代に、本当に大切なことは何かを見つめる旅。監督は「踊る旅人-能楽師・津村禮次郎の肖像」の三宅流。撮影は「沖縄 うりずんの雨」「スープとイデオロギー」のベテラン、加藤孝信。

ストーリー

2020年1月。東京・青山のスパイラルホールで、服飾ブランドmatohuの8年間のコレクションをまとめた展覧会『日本の眼』が開催された。matohuは“日本の眼”というタイトルのもと、「かさね」「ふきよせ」「なごり」など日本古来の洗練された美意識を表す言葉をテーマに2010年から2018年までの各シーズン、全17章のコレクションを発表してきた。デザイナーの堀畑裕之は大学でドイツ哲学を、関口真希子は法律を学んでいたが手仕事や服作りへの思いからファッションの世界に飛び込む。堀畑はコム デ ギャルソン、関口はヨウジヤマモトでパタンナーとしてキャリアを積む。そして2005年にブランド「matohu」を立ち上げ、彼らは“長着”という独自のアイテムを考案した。着物の着心地や着方の自由さから着想を得ながら、今の生活に合わせた形で作り出されたモダンなデザインの服である。2018年、matohuは『日本の眼』最後のテーマとなる「なごり」コレクションの制作に取りかかり、伝統的な技術を持つ機屋や工房と協業しつつ、テキスタイルを作り上げていく。堀畑と関口はアトリエで激しい議論を繰り返しながら妥協することなくデザインを完成させ、そしてファッションショーの日を迎える。

予告編・関連動画

服飾ブランドmatohu(まとふ)のデザイナーたちを追ったドキュメンタリー『うつろいの時をまとう』予告

予告編

2022/12/20(火)更新

映画レビュー

まだレビューはありません。
レビューを投稿してみませんか?

コラム・インタビュー・イベント

ニュース

作品データ

製作年
2022年
製作国
日本
配給
グループ現代
初公開日
2023年3月25日
上映時間
96分
製作会社
グループ現代
ジャンル
ドキュメンタリー

[c]GROUP GENDAI FILMS CO., LTD.
[c]キネマ旬報社