“ゆとり3人組”の関係はノンフィクション!岡田将生×水田伸生監督が語る『ゆとりですがなにか インターナショナル』の舞台裏
2016年4月期に日本テレビ系列で放送され話題を博し、2017年にはスペシャルドラマやスピンオフドラマも製作された宮藤官九郎脚本の「ゆとりですがなにか」。その待望の劇場版となる『ゆとりですがなにか インターナショナル』が、10月13日より公開中だ。
岡田将生、松坂桃李、柳楽優弥演じる、坂間正和、山路一豊、道上まりぶの3人が、仕事や家族、恋や友情に、時に迷い、あがきながらも、人生に立ち向かっていく姿を描く本作。30代半ばを迎え、それぞれ人生の岐路に立たされていた彼らの前に次々と試練が立ちはだかり、さらにZ世代や働き方改革、コンプライアンスに多様性、グローバル化といった新時代の波も次々と押し寄せる。ドラマ版から引き続きメガホンをとる水田伸生監督と岡田将生に、映画化までの舞台裏や、本作の見どころについて語り合ってもらった。
海外ロケなし、派手さも求めていないけど、それこそが「ゆとり」の世界観
――連続ドラマから7年、スペシャルドラマから6年。松坂桃李さんが「ゆとりの3人で『ハングオーバー!』シリーズみたいなことがやりたい」と脚本家の宮藤官九郎さんに直訴されたのが、映画化実現の発端だそうですね。
岡田「ドラマの撮影後、ことあるごとに『ゆとりの3人はずっとやり続けたいよね』なんていう話をみんなでしてはいたんですが、それが6年間もの長い間ずっと立ち消えにならずに続いていたということ自体が、僕はすごいことだなと思っていて。ほかの作品でたとえそういった話が出ても、どこかで途切れてしまいがちなので」
水田「『いだてん〜東京オリムピック噺』の打ち上げで、出演者みずから直接交渉するなんてね。まさに“別班”ならではの不思議な動きですよね(笑)」
岡田「そもそも監督のなかには、ドラマの放送終了時から映画化の構想があったんですか?」
水田「僕のなかにはあったけど、正直言うと宮藤さんは乗ってこなかった」
岡田「あ、そうなんですね」
水田「『映画的なダイナミズムとか派手さみたいなものを入れたくない』という想いが、宮藤さんとしては強かったからね。なにしろ、宮藤さんがドラマ版を書いていた当時、『水田さんやばいよ!俺、いま山田太一降りてきてるよ!』と言っていたくらいだから」
岡田「へえ、それはすごい」
水田「僕は『そうだよね』って言いながら、内心『いや、全然宮藤官九郎脚本だよ。山田太一先生とは全然違うよ』って思っていたんだけど(笑)、それぐらい宮藤さんのなかでは 、『ゆとり』はいままで自分が書いてきた脚本のなかで、一番生活に対するリアリティがあるニュートラルな作品で、ケレン味とかギミックみたいなところからもっとも遠いつもりでお書きになっていらしたから、『映画化でそういう派手さを求められるのは、僕はちょっとなあ……』っていうような空気を、宮藤さんと話している時に僕は感じていたんですよ。で、しばらく封じ込めていたんですけど、 それを“別班”がこじ開けたんだよ(笑)」
岡田「ものすごい風穴をあけましたね」
水田「『それも任務だったのか?』っていうくらい(笑)」
――そもそも映画版の仮のタイトルが『ゆとりですがなにか インターナショナル(仮)』になったのは、まりぶがエビチリ事業に目をつけて中国に行くという流れからですか?
水田「そうそう。これは実に単純な発想からで。『あ、中国にいるまりぶを訪ねればいいのか!』って宮藤さんが言ったの。もちろんそのほかにも、坂間酒蔵の中国進出という一大プロジェクトがあって、日本酒を持って中国の品評会みたいなところへ正和が乗り込んでいく。 で、そこにどうにか山路や山岸も参加することにすればいいんじゃないかと。『そうすればなんとなく映画っぽくなるなあ』なんてことを言いながらね。でも、途中で宮藤さんは気づくわけですよ。『海外行くから映画なの?そんな安易な発想が“ゆとり”の世界観に合うの?』って。で、結局コロナで撮影が中断される前に、すでに中国ロケはやめているんですよ」
岡田「そんな流れがあったんですね」
――そこから「八王子から高円寺間で起こる国際問題を描く」という設定になったんですね。
水田「『そもそもこの国に描くべき要素が十分あるから発想した企画でしょ』って。さらにコロナ禍でこれまで見て見ぬふりをし続けてきたありとあらゆる問題が、宮藤さんと我々のなかに浮かび上がってきたんです。それこそ経済発展が人々の幸せの指標になっていた時期は、いろんな問題に対して耳を塞いだり目をつぶったりしながらとにかく前へ前へと突き進んできたわけですが、コロナによって経済活動がパタッと止まったことで、問題の輪郭がどんどんはっきりしてきた。その一つが、女性の生きづらさの問題でもあって」
――なるほど。岡田さんは映画版の脚本をお読みになり、どう感じましたか?
岡田「普段、実際にニュースで見聞きしているような、現実の日本社会で起きている様々な問題が“宮藤さん節”で描かれていたので、さすがだなと思いました。それを僕たちがどう受け止めて、どうしていくべきかというのが、正和のパートにはある程度示されていたので、それに真摯に取り組もうと思ったんです。僕としては『今回はゆとりの3人の話というより、木南晴夏さん演じるチェ・シネさんのパートを一番描きたかったのかな』と感じていたので。監督もおっしゃっていた“女性の生きづらさ”を大きな柱の一つとしながら、これまでのゆとりの世界観を崩さずにやれたらいいな、という想いもありました」
「ゆとりの3人の関係性は、まさにノンフィクション」(水田)
――台本にない空白の期間に関しては、水田監督や宮藤さんとすり合わせたりされたんですか?
水田「特に、なにも話さなかったよね?」
岡田「はい。もちろん多少不安はありましたけど、現場に入ると自然と空白が埋まっていくような、そんな不思議な感覚でしたね。やっぱり連ドラ10話にスペシャルドラマまでやっているので、土台が出来上がっていて。思いのほか、スっと入って行けました」
水田「そうだね。衣装合わせまでは多少手探り感があったけれども、セットやロケに行ってしまえば、本当にすぐでしたね」
――あっという間に時間が巻き戻ったような感じですか?
岡田「いや、巻き戻ったわけではなくて。ちゃんと坂間家のメンバーとして6年という歳月が経過している感覚があるんです。監督はどう感じていらっしゃるかわからないですが、この6年でキャストそれぞれがいろんな現場を経験されてきたからなのか、現場の居方が以前とは少し変わったのが、僕のなかではすごく印象的でした」
水田「連続ドラマを始めた時点では、社会の入口に立っているぐらいのところから、いきなり山岸みたいなとんでもない後輩ができてしまって、もうビックリ仰天して。でも令和5年の今となってはそんな彼らも世の中全体を動かす社会の中心に近いところまで行き始めている。それが実生活ともリンクしていて、それぞれの現場の居方も変わってきたということじゃないかな。 ドラマの時は、同世代だけで芝居ができる喜びに溢あふれていて、みんなでスクラム組んで『行くぞ!』って突き進んでいく印象があったけど、やっぱり7年経つと自分たちのことだけじゃなくて、スタッフに対する目線みたいなものもそれぞれがちゃんと持てるようになってきているよね」
岡田「そうですね。特別なにかを意識的にやっているというわけではないのですが、自分の目に見えている景色が、以前とは明らかに変わってきているような感じはしました」
――映画版で初めて「ゆとり」の3人と出会う方もいらっしゃると思うので、岡田さんの考える坂間正和と“ゆとり像”をお聞かせいただけますか?
岡田「僕が演じる正和は、一見頼りなさそうで優柔不断な夫なんですが、ドラマ版を通して観ると実はちゃんと人を叱れる人でもあるんですよね。本当に嘘がない人間というか、その時その時、純粋に思っていることを自分の言葉で周りの人たちに伝えられる人間だと捉えていて。基本的にはダメダメなヤツなんだけど、正和はいずれなにかしらの中心に立つような人物になるんじゃないかなと思っているんです。正和だけじゃなく山路もまりぶも含めて、ゆとりの3人はとても正直な人間の集まりのような気が僕はするので。桃李さんや優ちゃんとプライベートで会う時も、できるだけ嘘がない付き合い方をしたいなぁと」
――映画の中での関係性と実生活が、互いに“いい感じ”に影響し合っているんですね。
水田「まさにノンフィクションなんだよね。俳優というのはすごい能力の持ち主で、フィクションをノンフィクションに見せるのが彼らの仕事なわけなんですよ。ところが、仕事を超えてさらにそこに実もあるとするなら、さらに不思議なものが生まれてくるはずじゃないですか。それが楽しくて、僕はどんどん撮りたくなってしまっているんですよ」