アジア国際映画祭チェアマン座談会から見えてきた、次世代の育成に必要な“財源”とアジア映画の現状

インタビュー

アジア国際映画祭チェアマン座談会から見えてきた、次世代の育成に必要な“財源”とアジア映画の現状

審査委員長をトニー・レオンが務めた第37回東京国際映画祭は、日比谷、有楽町、丸の内、銀座地区に開催地を移して4年目。コンペティション部門に110の国と地域から2023本の応募があり、15作品が正式出品された。日本と中国からは3作品ずつが選出され、様々な文化、社会を描いた世界各国の作品が集結し、おおいに賑わった10日間となった。

第37回東京国際映画祭の受賞者たち
第37回東京国際映画祭の受賞者たち撮影/成田おり枝

本映画祭に訪れた、釜山国際映画祭チェアパーソンのパク・グァンス氏、香港国際映画祭チェアマンのウィルフレッド・ウォン氏、そして東京国際映画祭チェアマンの安藤裕康氏のインタビューが実現。

昨年、MOVIE WALKER PRESSではカンヌ国際映画祭プログラマーのクリスチャン・ジュンヌとニューヨーク国際映画祭プログラマーのデニス・リムによる対談を実施したが、本年度はアジアの国際映画祭に携わる3名ならではの対話となった。なごやかなムードのなか始まった座談会だったが、次第に議論は白熱。映画祭のチェアマンに必要な資質とは?世界の映画界におけるアジア映画の現状、次世代の育成に必要な“財源”とは?など、たっぷり語ってもらった。

3人が揃うのは、この座談会が初対面だったそう
3人が揃うのは、この座談会が初対面だったそう撮影/杉 映貴子

「映画祭にとって、映画を観ていただくことも重要だけれど、街を楽しみ、いろんなことを東京でやっていただくことは映画祭の大事な役割」(安藤)

——パクさんは、映画祭参加の期間中はどんなふうに過ごされる予定ですか?

パク・グァンス(以下、パク)「東京国際映画祭を訪れるのは、これで3、4回目になります。映画祭だけではなく、(コンテンツマーケットの)TIFFCOMにも参加したことがあります。実は、昨日は国立西洋美術館で『モネ 睡蓮のとき』の展示を見てきました。そこには人がたくさん集まるよ、と聞いていたので。本来でしたら映画館に足を運ばなければいけない人たちがみんな行っていると思わされるほど、大変な混雑でした(笑)」

——映画祭にも来ていただかないといけませんね。ウォンさんはいかがですか?

ウィルフレッド・ウォン(以下、ウォン)「私は、香港国際映画祭のチェアマンを20年以上担当しています。ですから東京国際映画祭には何度も来ていて、特に10年前に、AFAA(アジア・フィルム・アワード・アカデミー)が新設されてからは、毎年来ています。東京はお気に入りの街の一つで、来るチャンスは逃したくないので。映画祭では、国際的な映画を時間が許す限り観たいと思っています。ですが、私が一番楽しみにしていたのはコンペ作品に選ばれた唯一の香港映画である『お父さん』です。今年、なぜこの映画が日本の国際映画祭で選ばれたのかを理解したいと思っています。また、滞在中は私の友人や知り合いを訪ね続けるのが楽しみです。彼らは最高のレストランを知っていますからね。安藤チェアマンもその一人です(笑)」

安藤裕康(以下、安藤)「(笑)。まずは、東京国際映画祭のチェアマンとして、お2人をお迎えできて大変光栄に思います。これから語るのは映画のことだと思うんですが…パクさんから美術館に行ったというお話が挙がり、ウォンさんからは友人と美味しい食事に行くのが楽しみだと。これは大変うれしいことです。映画祭にとって、映画を観ていただくことも重要だけれど、街を楽しみ、いろんなことを東京でやっていただくことは映画祭の大事な役割ですから」

開催地で過ごしてもらう時間も、映画祭の大事な役割だと話す安藤チェアマン
開催地で過ごしてもらう時間も、映画祭の大事な役割だと話す安藤チェアマン 撮影/杉 映貴子

——もちろんお互いの映画祭でもいいのですが、映画祭のチェアマン・チェアパーソン目線で、他国の映画祭に赴いてハッとさせられた点はありますか。ご自身にとって、特に思い出深い映画祭があればお聞かせください。

安藤「特にヨーロッパの映画祭は、非常に歴史が長いですよね。最も歴史あるのは(1932年に初回開催された)ヴェネチア国際映画祭です。それから1946年にカンヌが、次いで1951年にベルリンが出来た。なにより世界中の映画人が集まってくるし、本当にベテランの運営をしておられる。やっぱり訪れるたび、学ぶところは多いですね。一方、東京国際映画祭は、1985年にできた若い映画祭です。釜山も香港も、新しい映画祭と言える。でも、アジアはこれから成長していく新しい地域です。中国はものすごく人口が増えるだろうし、韓国は既に文化産業が映画も含めてすごく盛んになっている。未熟な点はたくさんあるけれども、大きな将来性を秘めていると思っていて、アジアの映画祭が協力し合って、ヨーロッパの映画祭に負けないような形にしていきたいというふうに思ってます」

ウォン「安藤さんが、この座談会の目的をすべて話してくれましたね(笑)」

安藤「少し結論を急いでしまいました(笑)」

パク「では、次は私が個人的なエピソードを(笑)。まさに1985年だったと思いますが、私が学生としてパリに住んでいた時に、カンヌ国際映画祭に取材に行ったんです。学生アルバイトとして、映画祭を取材して記事や写真を雑誌社に送る仕事をしていました。今年から東京国際映画祭が始まるという時期だったので、黒澤明監督が映っている告知物やポスターが貼られていて、カンヌの地で『東京で国際映画祭が始まるんだって』という話を耳にしたので、思い出に残っています」

釜山国際映画祭チェアパーソンのパク・グァンス
釜山国際映画祭チェアパーソンのパク・グァンス撮影/杉 映貴子

——映画祭の取材とは、まさに私たちのような仕事ですね。ウォンさんはいかがですか?

ウォン「世界中の国際映画祭を訪れることは、私達の想像力をものすごく豊かにします。また、映画業界の流行やトレンドが理解できるので、私にとっては次の映画祭準備の手助けになると思っています。香港は、国際映画祭としては若いですが、アジアのなかではかなり早く始まったものです。中国映画がまだ世界に紹介されていない、そういう時期を香港は経験しているんですね。なので、長い間、香港国際映画祭は中国映画と、才能を持った映画人にフォーカスを当ててきたわけです。チャン・イーモウやジャ・ジャンクーといった方々は、香港国際映画祭で一番最初にピックアップされた方々です」

『一瞬の夢』(97)、『山河ノスタルジア』(16)、『帰れない二人』(18)などを手掛けたジャ・ジャンクー監督
『一瞬の夢』(97)、『山河ノスタルジア』(16)、『帰れない二人』(18)などを手掛けたジャ・ジャンクー監督[c]EVERETT/AFLO

中国映画界の「第五世代」の監督として知られ、中国を代表する監督の1人、チャン・イーモウ
中国映画界の「第五世代」の監督として知られ、中国を代表する監督の1人、チャン・イーモウ[c]EVERETT/AFLO

「チェアマンの仕事には3つあると思っています。運営すること。財源の確保。自分の国の映画の大使として動くことです」(ウォン)

——“映画祭の運営”というのは、映画業界の仕事のなかでも特殊なポジションの仕事だと感じますが、おもしろさを感じている点を教えてください。

安藤「映画祭のチェアマンあるいはチェアパーソンは、必ずしも映画の専門家である必要はないと思うんですね。実際、映画業界から出てきたわけではない略歴の方も多い。私も映画は大好きでしたけれども、もともとは外交官をちょうど40年間やらせていただきました。映画祭は、”映画業界”とは基本的に違うものだと思います。したがって、映画祭でその作品を選ぶことが持つ社会的な、あるいは商業的な観点からの助言はしますけれども、作品選定そのものは、基本的にプログラミングディレクターの市山(尚三)に任せています。どういう優れた作品を観せるかが映画祭の一番の目的だと思いますけれども、特に国際映画祭の役割は、世界中の映画人が来て、作品についての意見を述べ合って、映画業界の将来の発展に寄与していく。そうして″集う”ことが目的だと思うんです」


——ウォンさんは、いまのお話を聞いていかがですか?

ウォン「私は、香港国際映画祭のチェアマンを20年以上担当しています。皆さん、自身の国や街を愛していたら、それを世界に見せたいと思うはずです。世界中のフィルムメーカーたちをお招きして、自国の文化を理解してもらい、いまなにが起こってるのかを見ていただく。と同時に、自国の才能あるクリエイターを世界に知らしめることが、やはり映画祭の目的だと思っています。また、商業的な配給会社に任せていたのでは世に出なかったであろう、”映画祭でなければ観られない映画”を紹介できることにも価値を感じています。

映画祭チェアマンの”3つの仕事"を持論として語ってくれたウィルフレッド・ウォン氏
映画祭チェアマンの”3つの仕事"を持論として語ってくれたウィルフレッド・ウォン氏撮影/杉 映貴子

チェアマンの仕事というものには、3つあると思っています。1つは、運営すること。様々なチームを管理して、映画祭の方向性を示すこと。2つ目は、財源の確保。特に政府から財源を確保するのは非常に難しい仕事になります。財源が十分ではない場合はスポンサーを探します。3つ目は、自分の国の映画の大使として動くことです。なので、私は自分のことを芸術の文化担当者というふうに考えています。映画に特に強い情熱を持っていますが、必ずしも自分自身がアーティストであるわけではないという考えです」

安藤「私はまだチェアマン5年目の若輩者ですが、非常に共感しますね。マックス・ウェーバーという大変有名な政治学者がいますが、彼が政治家にとって必要な資質は情熱、責任感、判断力の3つだと言っていて。私はどんな職業であっても、責任あるポジションに就いている人にとって大事な点だと思っています」

「第37回東京国際映画祭」特集【PR】
作品情報へ