第3回新潟国際アニメーション映画祭「蕗谷虹児賞」&「大川博賞」受賞者決定!さらに「世界の潮流部門」ラインナップ発表
3月15日(土)より開催される、第3回新潟国際アニメーション映画祭の「大川博賞」、「蕗谷虹児賞」の受賞者が決定。あわせて世界のアニメーションの最先端を知るプログラム「世界の潮流」部門のラインナップが発表された。
世界で初の長編アニメーション中心の映画祭として、また多岐にわたるプログラムとアジア最大のアニメーション映画祭として、漫画やアニメのクリエイターを数多く輩出してきた“アニメーション首都”新潟にて行われる新潟国際アニメーション映画祭。第2回では第1回を大きく上回る延べ2万4000人が参加。世界から注目されるなかでスタートした、長編にフォーカスした国際コンペティション部門は、アニメーションのトレンドを先取りした作品ばかりがラインナップされ、第1回に押井守審査委員長のもとグランプリとなった『めくらやなぎと眠る女』は、2024年6月に日本公開され大変な話題となった。第2回ではアイルランドの著名なスタジオ、カートゥーン・サルーンからノラ・トゥーミー監督が初来日するなど、世界から多くの映画人が集まった。
アニメーションのトレンドを、国内外の傑作で紹介する「世界の潮流」は、今年は「アジアの風」、「戦争と平和」、「ロトスコープの現在」といったホットなトピックと地域とのつながりにフォーカスする「新潟とアニメーション」の4つのテーマから切り込んでいく。
著名なマンガ家やアニメクリエイターを輩出してきた新潟だが、物語の舞台として新潟が選ばれた名作も数多く存在する。「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」、『心が叫びたがってるんだ。(2015)』、『空の青さを知る人よ』(19)の岡田麿里、田中将賀とのタッグによる“秩父3部作“で知られ、永瀬廉、坂東龍汰、前田拳太郎のトリプル主演声優でも話題となった『ふれる。』(24)の長井龍雪監督も新潟県出身。今回、長井監督の新潟凱旋が決定し、監督リコメンドによる『空の青さを知る人よ』の上映とともに、ゲスト登壇が決定した。さらにスペシャルトークも開催される予定だ。
また、新潟県の佐渡が舞台となり、“聖地巡礼”のファンが絶えない『アイの歌声を聴かせて』(21)の上映が決定。上映とともに吉浦康裕監督と音響監督の岩浪美和が舞台挨拶を行う。そして新潟発のアニメ「REKKA」のプロジェクト経過報告や『銀河英雄伝説 Die Neue These』(22)の上映とトークなど、新潟とアニメのつながりをより盛り上げるイベントを予定している。
革新的なスタジオに授与される大川博賞に輝いたのは、長い歴史を持つ一方で、『窓ぎわのトットちゃん』(23)、『化け猫あんずちゃん』(24)、『とびだせ!ならせ! PUI PUI モルカー』(21)で驚くような挑戦的な企画を次々に打ちだすシンエイ動画。また蕗谷虹児賞では、『ルックバック』(24)で手描き作画の魅力で観客を圧倒した押山清高と井上俊之のアニメーターとしての技術、またアニメーション映画に不可欠な音の分野で数え切れないほど素晴らしい仕事を残す木村絵理子の音響監督としての仕事、「僕のヒーローアカデミア」、「ハイキュー!」シリーズなどを手掛けてきた林ゆうきの音楽(作曲)の仕事を顕彰する。
30年以上も前に日本とインドが取り組んだ共同制作映画から日本初上映の海外作品までの上映に加え、豪華ゲストによるトークが行われる第3回新潟国際アニメーション映画祭。開催が待ち遠しい。
文/サンクレイオ翼