天草秘聞 南蛮頭巾:映画作品情報・あらすじ・評価|MOVIE WALKER PRESS 映画
天草秘聞 南蛮頭巾
天草秘聞 南蛮頭巾
-

天草秘聞 南蛮頭巾

1952年5月22日公開、77分、時代劇
  • 上映館を探す
  • みたい
    0
  • みた
    0
評価、レビューが削除されますがよろしいでしょうか?

小山田靜枝の企画で、「青空浪人」の高村將嗣が製作に当たり、同じく「青空浪人」の木下藤吉と、「西陣の姉妹」の吉村公三郎とが脚本を書き、「風流活殺剣」の丸根賛太郎が東映第一回作品として監督している。撮影は喜多村幸三郎。宝プロと東映の提携作品である。

ストーリー

九州天草島は徳川時代の唯一の開港場長崎に近く、海外文化の光に浴してキリスト教に帰依する者が多かったが、当時幕府はこれを邪教として取り締まり、重刑に処した。しかも領主寺澤兵庫は、邪教を取り締まるばかりではなく、重税を課して島民を苦しめた。益田甚兵衞は一子四郎とともに天草の島にあって農耕に従っていたが、彼は小西行長の遺臣で、同じく島にある森宗意軒とともに小西家再興を図っていた。彼らはともにキリスト教を信仰していたが、宗意軒はキリスト教の旗印をかかげて反乱を起こすことによって同宗の大名を動かし、大業を成し遂げようとしていた。そして宗意軒は四郎が十六歳になると聞くと、日本に布教したシャビエル師が予言して去った救い主の天童とは四郎のことだと言い出して、日頃の義侠によって島民の信頼を得ている彼を無理に先頭に立てるように仕向けた。四郎はその策謀を知りながらも、道のために身を捧げる覚悟によって宗意軒に従っていた。松平伊豆守の派遣した隠密の鳩売り四方太と傀儡師に身をやつした銀之丞、実は女性のお銀の二人はこの事実を突き止めるが、お銀は四郎の純真無私な態度に自分も宗門に帰依し、四郎を想う千束善右衞門の娘妙とともに彼に従うのだった。信徒が処刑される当日、遂に宗門の一党を引き連れて立ち上がった天草四郎は、富岡城を攻略しようという宗意軒を断固としてはねつけ、宗教の自由を得るための聖戦をすることを宣言して、一同の先頭に立って島原城へと進むのであった。

映画レビュー

まだレビューはありません。
レビューを投稿してみませんか?

コラム・インタビュー・イベント

ニュース

作品データ

製作年
1952年
製作国
日本
配給
東映
初公開日
1952年5月22日
上映時間
77分
製作会社
宝プロ=東映
ジャンル
時代劇


[c]キネマ旬報社