![松本克平](/img/common/temporaryImage.png)
松本克平
捜査第一課長
東映の犯罪ものシリーズ“警視庁物語”の一篇。「肌色の月」の長谷川公之の脚本により、「天狗街道」の小沢茂弘が監督、「少年探偵団・第二部 夜光の魔人」の福島宏が撮影した。主演は「満月乙女笠」の堀雄二、「どたんば」の波島進、神田隆、加藤嘉、風見章子、「ジェット機出動 第101航空基地」の小宮光江、それに浜田百合子など。
惨殺死体を発見した警視庁捜査陣は、現場附近の聞込み、現場の検証に乗り出した。その結果、被害者のものと思われる血糊のついた財布、原っぱという現場に似合わない女物の財布、イアリング等が貴重な資料として発見され、それらを手掛りとして足の捜査行脚が始った。女物の財布は男娼が地下鉄内で掏られたもので、その男娼の証言からスリの顔も判ったが、翌日その男が明らかに他殺と思われる轢死体となって現われる始末だった。一方イアリングは有閑夫人が殺人現場で逢びき中に落したものであることが判明し、夫人はその時ルノーで走り去る男を見たという。捜査陣は苦心の末その車の運転手を発見した。そしてその運転手を頼りに、山村刑事は犯人と思われる若い男の情婦雪江のアパートを探り当てることが出来た。雪江を連行した捜査本部では、雪江の所持する時計は被害者が修理のため持出した妻の時計であることを確認、更に彼女のハンドバッグから犯人の写真を発見した。キメ手となる確証を得たが、雪江の口からは何も聞出すことが出来なかった。捜査本部に残された最後の手段は、雪江を釈放し犯人を誘い出すことだった。釈放された雪江の後をつけた山村、長田刑事は、遂に犯人のアジトと思われる平屋を探り当てた。必死になって拳銃を盲撃ちにし、逃げ廻る犯人も遂に弾丸つきて警官たちに逮捕された。
捜査第一課長
主任警部
長田部長刑事
山村刑事
林刑事
金子刑事
早津刑事
渡辺刑事
第二現場の医師
刑事A
刑事B
捜査第三課野本部長刑事
ビジネス・ガール風の女(婦人警官)
所轄署制服警官
警察病院に入院中の警官
交通巡査
背の高い吸取役の男(犯人)
細野雪江
横田小吉
集団スリA
集団スリB
集団スリC
集団スリ(逃した男)
女スリ(唖)
男スリ
紳士風のスリ
チンピラ
山田栄三
山田栄三の妻
大田毛織社員A
大田毛織社員B
大田毛織社員C
犬を連れてた子供
時計屋の主人
秋葉修造
妻広子
木村秀三
男娼
運転手A
運転手B
運転手C
運転手(痣のある男)D
運転手E
タクシー会社の事務員
運転手A
運転手B
運転手C
運転手D
阿部三郎(ルノーの運転手)
アパートの管理人
踊子
山科
初老の女
女給仕
交換嬢
トヨペットの運転手
支那ソバ屋の若衆
煙草屋の婆さん
捜査本部・制服警官
被害者紳士風
被害者商人風
集団スリD
集団スリE
集団スリF
[c]キネマ旬報社