![宮本信子](https://moviewalker.jp/api/resizeimage/person/5a/81/5a81415463c21ef09ba376817295974d.jpg?w=100)
宮本信子
磯野ビワコ
殺人事件の現場を目撃してしまった女優が、身辺保護の刑事に守られながら困難を乗り越え、裁判で証言台に立つまでの姿を描いた社会派コメディ。監督・脚本は「スーパーの女」の伊丹十三で、これが監督としての第10作目だったが、映画が公開された後の97年12月20日に突然の飛び降り自殺をしてこの世を去ったため、同時に遺作ともなった。撮影は「スーパーの女」の前田米造が担当している。主演は伊丹映画全作品に出演している「スーパーの女」の宮本信子。共演に「瀬戸内ムーンライト・セレナーデ」の西村雅彦、「さすらいのトラブル・バスター」の村田雄浩ほか。「ラヂオの時間」と併せて西村が本作でキネマ旬報助演男優賞を受賞した。タイトルにもなっているマルタイとは、警察用語で身辺保護の対象者を意味し、92年の「ミンボーの女」の公開直後に伊丹が暴力団の男たちに斬りつけられた事件が起きた際に、伊丹自身と夫人の宮本信子が、実際にマルタイとなった経験をもとに本作が作り上げられた。
わがままで有名な女優の磯野ビワコは、ふとしたことから弁護士夫婦が殺害される現場を目撃してしまい、それに気づいた犯人に殺されそうになったが、危ういところで助けられた。逃走した犯人は殺された弁護士と対立していたカルト宗教集団真理の羊の一員らしく、警察の事情聴取を受けたビワコは、殺到したマスコミを相手に会見を行い、裁判で証言台に立つことを約束する。重要証人となったビワコの身を守るため、警察は彼女をマルタイと呼ばれる身辺保護対象者とし、立花と近松のふたりの刑事をガードに送り込んだ。ふたりの刑事はビワコのマンション、仕事場、小唄や踊りの稽古場はもちろん、移動中の車にも必ず片方が同乗し、ショッピングなどのプライベートにまでもぴったりと張り付いて彼女の身辺を保護する。彼らはあくまで私生活には干渉しないが、ビワコは愛人関係にあるテレビの編成局長・真行寺との不倫の現場にまでもついてこようとするふたりの刑事に、落ち着かない生活を強いられた。一方、ふたりの刑事の方も、昔からビワコのファンでミーハーぶりを隠せないでいる近松に対し、ひたすら職務を全うしようとする堅物の立花は、傍若無人なビワコの振る舞いにいらだちを覚える。しばらくして、教団幹部の命令で身を隠していた犯人の大木が逮捕された。すぐに面通しが行われ、ビワコは記憶をたどりながら彼が犯人だと証言する。大木が犯行を自白し、ビワコの証言がより重要性を持つようになってくると、教団は顧問弁護士の二本松を通じてビワコに証言をやめさせるよう、なりふり構わぬ脅しを始めた。愛犬を殺された上、真行寺との不倫をマスコミにバラされたビワコは、精神的に大きなダメージを受け、証言をためらうようになってしまう。ふたりの刑事は勇気を持つようビワコを励ますが、スキャンダルが原因で舞台を降板させられた彼女は、舞台衣裳のまま楽屋から姿を消した。もともと彼女の想い出の場所であった目撃現場で教団の実行部隊に襲われたビワコは、駆け付けた立花に危ういところを救われる。さらにビワコを乗せて裁判所へ向かう途中の車を襲った教団に対しても、命がけで立ち向かっていく立花たちの姿に、ビワコはどんなことがあっても証言をするという覚悟を決めて、裁判所に入っていった。
磯野ビワコ
立花刑事
近松刑事
大木珠男
真行寺編成局長
二本松弁護士
波多野管理官
ナカムラ
エイジ
教団幹部
小清水マネージャー
お手伝い・三輪
劇場プロデューサー
検事
警視総監
稲村刑事
トロと呼ばれる刑事
先輩刑事
ミドリ
出前持ち
大山弁護士
劇団プロデューサー
夫役の俳優
医者役の俳優
看護婦役の俳優
留置場の係官
係長
劇場所轄の刑事
ニシ
取材記者
取材記者
ミッチャン
映画監督
キタムラ班長
ナカムラの妻
大木の共犯者
襲撃する信者
映画の中の刑事
映画の中の犯人
映画の中の犯人の妹
報道陣
救急隊員
救急隊員
大山弁護士夫人
チョコレートの若者
小唄のお師匠さん
日本舞踊のお師匠さん
ジャズダンスの先生
監督、脚本
製作
撮影
音楽
美術
編集
衣裳
衣裳
照明
録音
録音
装飾
助監督
企画協力
企画協力
プロデューサー
音楽プロデューサー
音楽プロデューサー
デジタル合成
特機
スクリプター
[c]キネマ旬報社