篠原涼子
播磨薫子
娘がプールで溺れ、意識不明になるという突然の悲劇に襲われた夫婦の姿を描く、東野圭吾のベストセラー小説が原作のミステリー。意識不明という状態からの娘の回復を願いつつも、決断を迫られる夫婦を篠原涼子と西島秀俊が演じる。監督はコメディから人間ドラマまで幅広いジャンルを手がける堤幸彦。
※結末の記載を含むものもあります。
IT機器メーカーの社長である和昌と妻の薫子は、娘・瑞穂の小学校受験を終えたら離婚することが決まっていた。ところがある日、瑞穂がプールで溺れ、意識不明の重体に。医師は脳死状態からの回復の見込みはないと判断するが、奇跡を願う和昌は自身の会社の最新技術を娘の治療に生かそうとし、次第に運命の歯車を狂わせていく。
播磨薫子
播磨和昌
星野祐也
川嶋真緒
美晴
進藤
播磨瑞穂
若葉
播磨多津朗
千鶴子
監督
脚本
原作
音楽
製作
製作
製作
製作
製作
製作
製作
エグゼクティブプロデューサー
エグゼクティブプロデューサー
プロデューサー
プロデューサー
プロデューサー
共同プロデューサー
撮影
照明
美術
録音
サウンドデザイン
編集
記録
スケジュール
装飾
衣裳
ヘアメイク
VFXスーパーバイザー
助監督
Bカメラ
制作担当
音楽プロデューサー
音楽プロデューサー
アソシエイトプロデューサー
[c]2018「人魚の眠る家」製作委員会 [c]キネマ旬報社
生類憐みの令、治安維持法、と並ぶ歴史的な三大悪法の一つに数え挙げたい臓器移植法。「死の宣言」を親族に迫りますから。
その「恐怖」を真正面から取り上げた、メッセージ性に優れた作品です。
尚、「ネタバレ」防止のため、各論には踏み込みません。
【賛否両論チェック】
賛:愛する娘のために究極の選択をせざるを得なかった両親の苦悩が、感動の涙を誘う。答えのない選択の是非を問いかける内容には、考えさせられる部分も多い。
否:前半と後半でかなり雰囲気が変わるので、観ていて戸惑ってしまいそう。ややホラーチックな描写もあり。
最愛の娘が脳死とおぼしき状態に陥ってしまった時、その悲しみを受け入れて、他の命に望みを繋ぐ臓器提供をするのか、それとも取りうる全ての方法をもってして、1日でも生かそうとするのか。決して正解のない問いに直面した夫婦の苦悩と葛藤に、観ていて胸にこみ上げるものがあります。
そんな物語の前半は、最新技術に希望を託した薫子達に応えるように、出来ることが増えていく瑞穂の姿が、観る者の感動を誘います。しかし後半は一転、娘の身体に対する薫子の行き過ぎた干渉に対し、和昌や真緒といった周囲の人間達が問いかける是非について、緊迫した雰囲気の中で描かれていくのが印象的です。
ラストも
「そう来ましたか!」
といった感じで、思わずグッと来ます。涙溢れる人間ドラマとしても、命の終わり方を考えさせられるサスペンスとしても観ることが出来る、そんな作品ですので、是非ご覧になってみて下さい。
精神的におかしくなっていく夫婦を、篠原涼子、西島秀俊が怪演。
ミステリー作品、かつ涙を誘う感動系だという宣伝文句だったのに、ほとんどサイコホラーでした。
人の死とは、「脳死」なのか?「心臓停止死」なのか?
というテーマを扱いつつ。
脳死してるであろう植物人間を、電気的に動かして「生きた操り人形」とするシーンが怖い。
一応、ミステリー要素は、最後の最後で出てきたんですが…
たしかに殺人と言えなくもないけど、付け足し感満載。
その、ホラー的な方向で宣伝打てばしっくりきたのになぁ、と。