• 映画TOP
  • 映画ニュース・読みもの
  • 映画業界における女性の環境はどう変化した?日本、韓国、米国での経験を映画人が語る「ウーマン・イン・モーション」ロングレポート
映画業界における女性の環境はどう変化した?日本、韓国、米国での経験を映画人が語る「ウーマン・イン・モーション」ロングレポート

イベント

映画業界における女性の環境はどう変化した?日本、韓国、米国での経験を映画人が語る「ウーマン・イン・モーション」ロングレポート

国際映画祭に参加する真の醍醐味は、映画を通じて世界とつながる感覚を得られることだ。第36回東京国際映画祭のオフィシャルプログラムとして10月27日に開催された、ケリング「ウーマン・イン・モーション」は、俳優のペ・ドゥナ水川あさみ、そしてプロデューサーの鷲尾賀代の韓国、日本、米国での経験を持つ3人の女性映画人が、古今東西映画界で働く女性たちが抱えてきた問題と現在地、そしてより良い未来への展望を語り合う、まさに国際映画祭らしいイベントとなった。

「ウーマン・イン・モーション」の開催風景
「ウーマン・イン・モーション」の開催風景

「韓国の映画ファンの高いリテラシーに衝撃を受けた」(水川)

「ウーマン・イン・モーション」は、カンヌ国際映画祭のオフィシャル・パートナーでグローバル・ラグジュアリー・グループであるケリングが、2015年に立ち上げた映画祭公式プログラム。昨年のカンヌ国際映画祭では、アジア系女優初のアカデミー賞主演女優賞を受賞したミシェル・ヨーが「ウーマン・イン・モーション」アワードを受賞している。東京国際映画祭においては今回が3度目の開催となり、昨年の「ウーマン・イン・モーション」に松岡茉優と共に参加した是枝裕和監督は、オープニング・スピーチで「映画の現場で活躍する女性たちが、なにが課題なのかを語り合う『ウーマン・イン・モーション』が東京国際映画祭の一環として開催されることは、大きな進歩だと思っています」と挨拶した。

映画祭の改革を推進する是枝裕和監督
映画祭の改革を推進する是枝裕和監督

是枝監督は2020年より東京国際映画祭の交流ラウンジの検討委員を務め、映画祭の改革を推進すると共に、昨年からは映画監督有志が集まり、映画界の労働環境向上を働きかける「action4cinema」を結束。イベント当日は、有志の会が編纂した「制作現場のハラスメント防止ハンドブック」が、西川美和監督と岨手由貴子監督によって来場者に手渡された。是枝監督は観客、そして未来の映画人に向け、「興味を持っていただけたら、帰りの電車の中でも目を通していただけるといいかなと思います。おそらくこの中にも、今後映画界で働きたい方、役者として現場に立ちたいと思っている方もいらっしゃると思いますので、ぜひ一緒に、一歩ずつ日本映画をめぐる環境を良くしていく仲間になってください」とメッセージを贈る。

来場者に手渡された「制作現場のハラスメント防止ハンドブック」
来場者に手渡された「制作現場のハラスメント防止ハンドブック」

ペ・ドゥナは韓国映画界を牽引するトップ俳優であるだけでなく、山下敦弘監督の『リンダ リンダ リンダ』(05)、是枝裕和監督の『空気人形』(09)、『ベイビー・ブローカー』(22)、ウォシャウスキー姉妹が手掛けた『クラウド アトラス』(12)、『ジュピター』(15)など、国外にも活躍の場を広げている。WOWOWのチーフ・プロデューサーで、マイケル・マン監督による『TOKYO VICE』(22)などで国際共同制作を手掛ける鷲尾プロデューサーは「2008年ごろ韓国ドラマの撮影現場を見させていただく機会があったのですが、当時は日本よりも過酷な現場という印象でした。この15年で、どう改善されて世界で躍進しているのでしょうか」と、韓国映画界の変化の理由をペ・ドゥナに問いかけた。

「韓国は新しいことを素早く吸収していく国」と語るペ・ドゥナ
「韓国は新しいことを素早く吸収していく国」と語るペ・ドゥナ

「デビュー当初の2000年代序盤は、テレビドラマの仕事が多かったので、2〜3時間しか睡眠時間が取れないことも多かったです。撮影の5分前に台本があがって一生懸命覚えるような、今週放送するエピソードを今週撮影する生放送のような状況でした。当時はそうでしたが、韓国は新しいことを素早く吸収していく国なんだと思います。アメリカに良いシステムがあると聞けば取り入れ、また、それを応用する。労働法も大きく作用しました。韓国の労働者が1週間に働ける時間は52時間だと私は理解しています。それは映画、ドラマ、放送、すべての労働者に適用されています。スタッフは労働法に該当しますが、私たち俳優は撮影がAチーム、Bチームと別班体制で行われているので適用されないこともありますが」とペ・ドゥナが言うと、水川あさみも深く頷いた。


韓国における労働時間遵守は『パラサイト 半地下の家族』の撮影時にポン・ジュノ組でも標準労働契約を結び、最低賃金と週52時間制を導入したことで広がったと言われている。ポン・ジュノ監督は、『スノーピアサー』(13)と『オクジャ』(17)でハリウッド式の組合規定に従った制作環境を体得し、『パラサイト』でも取り入れたと語っている。同様に、アカデミー賞授賞時に同作プロデューサーのミキ・リーは、「忌憚のない意見をくれる韓国の観客たち、映画ファンに最大の感謝を。彼らが監督や製作者を高みにのぼらせ、彼らがいなければ私たちはこの場に立つことはありませんでした」とスピーチした。

先日の釜山国際映画祭で初めて海外映画祭を訪れたという、水川あさみ
先日の釜山国際映画祭で初めて海外映画祭を訪れたという、水川あさみ

東京国際映画祭の直前に行われた釜山国際映画祭に主演映画の『霧の淵』(村瀬大智監督)が招待され、初めて海外映画祭を訪れた水川あさみは、その“厳しい目を持つ観客”との対話によって目の覚めるような経験をしたそうだ。「奈良県の小さな村を舞台にした映画ですが、会場は満席で、映画に対する興味を感じました。質疑応答で寄せられた質問の深さが日本とは全然違い衝撃を受けました。文化としての映画を観る目の水準が韓国と日本ではまったく違い、リテラシーの高さを目の当たりにしました。私も映画に携わっていきたい俳優の一人であるとすると、これは今後のすごく大きな課題なのかもしれないなあと思いました」と水川が述べると、ペ・ドゥナは「私は韓国の観客しか知らないので、日本やほかの地域の観客と比較はできませんが、こんなに映画が大好きな民族は珍しいのではないかと思います。映画館に行って映画を観る文化が、日常生活に溶け込んでいるのです。釜山は本当に映画を愛する人たちが集まる場所なので、そういう方々と出会われたのではないでしょうか。どうして韓国映画がこれだけ力を発揮できるのかというのは、韓国の観客のレベルが上がっているから、私たちもその目線に合わせていかなくてはいけないという相互作用があるんだと思います」と、韓国、特に釜山の観客についての見識を共有してくれた。

映画の力で世界をカラフルに!「第36回東京国際映画祭」特集
作品情報へ