『哀れなるものたち』ヨルゴス・ランティモス&衣装デザイナーらスタッフ陣が語る、作品へのあくなきこだわり
第96回アカデミー賞でエマ・ストーンが主演女優賞を受賞したほか、衣装デザイン賞、美術賞、メイクアップ&ヘアスタイリング賞を総ナメにした『哀れなるものたち』(公開中)。本作はまさに、総合芸術である映画を体現するような作品といえる。9月のヴェネチア映画祭で金獅子賞を受賞した直後、LAでの上映会に集まったヨルゴス・ランティモス監督、音楽監督のジャースキン・フェンドリクス、プロダクション・デザイナーのショーナ・ヒースとジェームズ・プライス、衣装デザイナーのホリー・ワディントンのコメントから、この奇跡のような作品の舞台裏を覗いてみたい。
「ベラの気づきや成長とファッションは密接に関わっています」(ワディントン)
天才外科医のゴッドウィン・バクスター(ウィレム・デフォー)が蘇生させたベラ(エマ・ストーン)は、幼児の知能と大人の身体を持ち、自らの目で世界を目撃し成長を遂げる。モノクロで始まった映像は色彩を得て、ベラの成長、開放と呼応していく。もともとは2~3シーンをモノクロで撮るつもりだったのが、フィルムテストの際にランティモス監督がひらめき、ベラが生まれ変わり旅に出るまでをモノクロで撮り、旅に出るとカラーになる構成に変えたのだそうだ。衣装デザイナーのホリー・ワディントンが「スタッフみんな、撮影直前までモノクロで撮るシーンがあると知らなかったので、カラーでの撮影を前提に衣装をデザインしていました。そこで、ヨルゴスと一緒に衣装ルームへ行って、iPhoneのカメラのモノクロ機能を使って、どのように映るのかテストをしました。色彩のトーンを活かしたデザインが多かったので、仕様変更が必要になると思いました」と言うと、ランティモス監督は「最初はモノクロでしか映していなかったシーンも、成長したベラが戻るとカラーになるといった、視点を推移させることができます。最初はモノクロでもカラーでも撮影するので、準備したことが無駄になることもありません」と説明する。
プロダクション・デザイナーのジェームズ・プライスは、「撮影まであと1週間、全体の3/4はできあがっていたところでした。でも、やるしかなかった(笑)」と思い返し、彼のビジョンを具現化するプロダクション・デザイナーのショーナ・ヒースは、「ヨルゴスが熱心にカメラテストをしていたので、モノクロで撮ることになるだろうと気づいていました(笑)。セットデザインは、深みのある風合いを活かすように作りました。壁の質感はどんどん深みを増しデコボコになり、どこもかしこも風合いが感じられるセットになりました。魚眼レンズで撮影しているので、天井も壁のように映り込み、家の構造のインパクトが増します。実際に、天井が大きな口を開けているようで、穀物のようにデコボコした質感が体の部位のように見えてきます。ベラの部屋の壁はキルティングのようになっていて、彼女があまり傷つかないように、というバクスター博士の思いやりが感じられます」と、セットデザインについて説明していた。
キルティングの壁のように「居心地がよくふわふわしたもの」は、ワディントンの衣装デザインにもインスピレーションを与えた。ベラの気づきや成長とファッションは密接に関わっているとワディントンは語る。「幼児期の脳を持つベラの未発達な部分を表すように、シアサッカーやキルトといった、ベビー服でよく使われる生地を使いました。朝にめちゃめちゃなコーディネートの服を着ても、1時間もしないうちに脱げてしまって、大きなブルーのブラウスと下着だけになってしまう、といった子どもの生態を理屈として認識し、衣装デザインをしました。ベラが家の中で着ている、人魚のしっぽのような奇妙なコルセットは、ビクトリア朝時代の補強具として使われていたものです。それから、ベラが外出する時に着ているチーズのような色のケープは、彼女自身がヴィンテージのコンドームに包まれているようなイメージから連想しました。最初の性的な出会いから、彼女は自分が何者なのかを知る旅に出て、医学への興味を発見します。そして、自分自身で適切なスーツを着るようになるのです」。
プライスはセットデザインに関して「俳優が飛び回れるような没入感のある環境」を目指したと言う。「みなさん『女王陛下のお気に入り』はご覧になりましたよね? あの魚眼レンズというものは死角がないのです。魚眼レンズで撮ると、床まで映ってしまう。立ち位置を張ったテープとか、カーペットとか、すべてが。安い魚眼レンズを買って、自分のカメラにも装着してみました。そうしたら、オー・マイ・ゴッド! セットの窓の外を通りに見立て照明を当てると、監督やキャストが家の中に入っていくような環境を作ることができる、という最も重要なことに気づきました」