「訓練後、役者が“鳥語”で話すようになっていた」『動物界』で新鋭監督が描いた“自己発見”というテーマ
2023年度セザール賞で最多12部門ノミネートを果たし、本国フランスで観客動員100万人越えのスマッシュヒットを記録した『動物界』が公開中だ。人間がさまざまな動物に変異する奇病が蔓延している近未来を舞台に、人種差別、移民、ルッキズム、感染症など現代的なテーマを内包したスリラーとなっている。監督と脚本を務めたのは、2014年のデビュー作『Les Combattants(英題:Love at First Fight)』で数々の賞に輝いた新鋭トマ・カイエ。PRESS HORRORでは、批評家、観客の両方から称賛を受けた才気の源に迫るためインタビュー取材を行った。
「さまざまな解釈ができる、詩情的な映画を目指しました」
近未来、人類は原因不明の突然変異によって、徐々に身体が動物と化していくパンデミックに見舞われていた。“新生物”はその凶暴性ゆえに施設で隔離されており、フランソワ(ロマン・デュリス)の妻ラナ(フローレンス・デレツ)もその一人だった。しかしある日、移送中の事故によって、彼らは野に放たれる。フランソワは16 歳の息子エミール(ポール・キルシェ)と共にラナの行方を必死に探すが、次第にエミールの身体に変化が出始める。人間と新生物の分断が激化するなかで親子が下す決断とは。
——人が動物に変化する可能性がある世界という設定には驚きました。この設定はどこからやってきたのでしょうか?
「私が教鞭を執っていた映画学校の生徒、ポーリン・ムニエが書いた脚本が元になっています。でも、当初の設定はまったく違っていて、人間と動物のハイブリッドが狼男のように変身するといったものでした。そこで私は、もっとリアリズムを持たせてみたらどうか?と考えたんです。ゆっくりと時間をかけて変化させ、科学的にも説得力があるようにね」
——本作は動物に変化する物語でしたが、私自身が思春期に感じた身体の変化や、いま感じている老いと同じように受け止めることができました。さらにはマイノリティや移民たちが日々感じている違和感や差別もテーマにあるように思えます。
「ええ。普遍的な身体の変化についてのテーマを孕んでいることはご指摘のとおりです。でも、私が気をつけたのは、“閉じたメタファー”にしないことでした。つまり、一つの受け取り方しかできない作品にはしたくなかったんです。観客がさまざまな解釈ができる“オープンなメタファー”を描きたかった。いわば詩情的な映画とでも言いましょうか。さまざまなテーマを自然に感じてもらえたのならうれしいですね」