Jホラーの新星・近藤亮太監督作『ミッシング・チャイルド・ビデオテープ』満席続出!主演の杉田雷麟は「これで終わりにしたくない」と続編を希望
第2回日本ホラー映画大賞で大賞を受賞した短編映画を、近藤亮太監督が自ら長編映画化した『ミッシング・チャイルド・ビデオテープ』の初日舞台挨拶が1月24日にヒューマントラストシネマ渋谷で行われ、杉田雷麟、平井亜門、森田想、藤井隆、近藤監督が出席した。
近藤監督は、昨年話題を呼んだテレビ東京のドラマ「TXQ FICTION/イシナガキクエを探しています」で演出を務めるなど、Jホラー界に彗星のごとく現れた注目株。近藤監督のオリジナル原案による本作の主人公は、幼いころに、弟の日向が自分と出かけた山で失踪するという過去を持ち、いまは失踪した人間を探すボランティア活動を続けている青年、敬太(杉田)。ある日突然、母から日向がいなくなる瞬間を映したビデオテープが届き、敬太が自分についてまわる忌まわしい過去を辿るべく動き出す姿を描く。総合プロデュースを清水崇が務めた。
メイン館となるヒューマントラストシネマ渋谷だけでなく、都内ほか各地の劇場で満席が続出しているという本作。好評を受けて、公開初日から早くも拡大公開が決定した。本作で商業映画デビューを果たした近藤監督は、上映後の会場を見渡して「平日から、昼や夜の回も含めて満席がたくさんあるということで。ようやく皆さんに観ていただけることになって、とにかくうれしいです」とこれまでの道のりを振り返りつつ、感無量の面持ち。「ありがとうございます」とお礼を述べて大きな拍手を浴びた。
主演の杉田は「ホラーに出るのは初めて」とのこと。“目には見えないものの恐怖”がカギを握るホラー映画の主人公として、キャラクターの心情など近藤監督に質問をしながら作り上げていったという。「例えば山に行く時の感情など、なにかに取り憑かれて行っているのか、自分の意志で行っているのかなど、監督と共有しながら作っていった。とても楽しい現場で、いい経験をさせていただいた」と充実の表情を見せた。
霊感を持つ敬太の同居人、天野司役を演じた平井は、「気づいていただける方だけに、2人の関係性に気づいていただければいいなと思っていた」と敬太と司の関係性を大切に紡いだと明かす。杉田は2人の関係性を自然に築くことができたと続き、平井は「一番どうでもいい話をするのは、雷麟。しょうもない話をしていました」と一見クールに見える杉田の素顔を暴露しながら、撮影の合間に楽しい時間を過ごしたと笑顔を見せ合っていた。
新聞記者の久住美琴役を演じたのが、森田だ。美琴の上司である塚本哲也役を藤井が演じているが、森田は「上司役でご一緒するのが藤井さんだと聞いて、興奮とざわめきがあった。震えるくらいうれしかった」と大喜びしたと回想。「みんな(藤井のことが)好き」と愛着を口にすると、周囲からも「好感度化け物」と藤井への評価が上がる。
藤井は「食うたろか!」とノリノリで叫んで会場を笑わせながら、「恐縮です。ありがとうございます。普段は笑っていただいたり、おもしろいお仕事が多いので。私が出ることで、絶対に邪魔してはいけないとすごく心がけていた。大丈夫でしたでしょうか。お邪魔していなかったでしょうか」と問いかけると、会場からは大きな拍手が。藤井は「よかったです!」と安堵の表情を見せていた。ステージで息ぴったりにトークを繰り広げるキャスト陣に対して、近藤監督は「希望してオファーをして、受けていただいた役者の皆さん。こちらがなにも言わなくても、すばらしくやっていただけた。力強さ、心強さがあった。プロの役者さんはすごいなと思った」と熱を込め、「撮影は大変ではありましたが、毎日が楽しかったです」と幸福感を口にしていた。
“ノーCG、ノー特殊メイク、ノージャンプスケア”のホラー映画となり、平井からも「日本らしい品のあるホラー映画」という感想が飛び出した。近藤監督は、テレビ東京で4夜連続で放送されたTXQ FICTION第2弾「飯沼一家に謝罪します」が劇場上映されていることに言及しながら、「『飯沼一家に謝罪します』もジャンプスケア(観客を驚かせるための音や映像を使う手法)もなく、わかりやすいCGも使っていない。そういう潮流のなかに自分もいるんだなと思う」と同世代のホラー系作家のムーブメントについて分析。「(今作の内容が)さすがに地味すぎるのではないかと不安に思う部分もありましたが、(観客の)感想を見ていると、僕がいいと、怖いと信じていた部分がちゃんと伝わっているんだなとわかった。伝わるものなんだなとうれしかった」としみじみと語っていた。
最後に改めて杉田は「満席が続いていてうれしい限り」と笑顔を見せ、「初めてのホラーがこれで本当によかったと思うくらい、大好きな映画。これで終わりにはしたくない。監督に『2』を撮っていただきたい」と早速、続編を希望。会場からも賛同を表現する熱い拍手が上がるなか、近藤監督は「来週以降もたくさんのホラー映画が公開される。ホラーブームのひとつとして、見ていただけているのかなと思う。僕自身もホラーが大好きなので、他のホラー作品も追いかけていただいて、ひとりでも多くのホラー好きが増えていくように一緒に盛り上げていけたら」と願っていた。
取材・文/成田おり枝