『AKIRA』『エースをねらえ!劇場版』が日本アニメ映画史の最重要変化点である理由とは?|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS
『AKIRA』『エースをねらえ!劇場版』が日本アニメ映画史の最重要変化点である理由とは?

イベント

『AKIRA』『エースをねらえ!劇場版』が日本アニメ映画史の最重要変化点である理由とは?

アニメ映画史を語るシンポジウムが開催された
アニメ映画史を語るシンポジウムが開催された

第32回東京国際映画祭で11月2日、「ジャパニーズ・アニメーション THE EVOLUTION OF JAPANESE ANIMATION/VFX」部門のシンポジウム「アニメ映画史、 最重要変化点を語る」が開催され、同映画祭のプログラミング・アドバイザーを務める氷川竜介とアニメ史研究家の原口正宏、タレントの桜 稲垣早希が出席した。

氷川が日本のアニメ映画史のエポックメイキングな作品としてあげたのが、日本初のカラー長編アニメ映画『白蛇伝』(58)、テレビ時代の技法で映画的センスを高めた『エースをねらえ!劇場版』(79)、緻密な描写や未来的ビジョンの『AKIRA』(88)。氷川は「もちろんこの3本で歴史を語ることはできない」としつつ、後続に大きな影響を与えている作品として3本を選んだと説明した。

日本初のカラー長編アニメ映画
日本初のカラー長編アニメ映画

氷川の「日本のアニメの源流は、大きく2つ。東映動画と虫プロ」という言葉から解説がスタート。『白蛇伝』は日本初の長編カラーアニメ映画として歴史を語るうえで欠かせないが、原口は「『日本でもディズニーに匹敵する長編アニメをつくりたい』という意識と同時に、日本らしい長編アニメとはなにかを模索していたことが、かなり強く出ている作品。いろいろな表現を混在させながら、日本人ならではのリアルを追求する流れがあった」と『白蛇伝』の魅力を語る。

出崎統が主観的リアルを追求した
出崎統が主観的リアルを追求した

『エースをねらえ!劇場版』は、人気少女漫画を出崎統監督がアニメ映画化したもの。原口は、テレビで製作陣がいろいろな表現方を開拓するなかでも、「先鋭的にインパクトのある表現を生みだしていった代表格が、出崎統であることは間違いない。テレビアニメで培ったノウハウを劇場の作品に応用した」とコメント。「作画枚数で見せる方法ではなく、独特の演出技法を持って、キャラクターの心情や時間感覚を直接語りかけてくる作品を完成させている」と語るが、1979年には劇場版の『銀河鉄道999』『龍の子太郎』や『ルパン三世 カリオストロの城』が公開、テレビアニメ「機動戦士ガンダム」や「赤毛のアン」がスタートした年でもあり、「日本のアニメの表現の幅がさらに際立つ年。同じ年に同じ日本人のスタッフが、どうしてここまで印象の違う作品をつくれるのか。驚き、うれしくなるほど」と笑顔を見せる。

『AKIRA』の舞台となったのは2019年
『AKIRA』の舞台となったのは2019年

そして「人物描写の解剖学的正確性など、リアルの基準を更新した」と氷川が語るのが、大友克洋が原作と監督を務めた『AKIRA』。氷川は「劇中設定が、オリンピックを控えた2019年。映画のなかの設定と現実世界とシンクロして見られるのは今年」とニッコリ。原口は「解剖学的なリアルは、大友克洋の絵がもともと持っているもの。アニメーターたちにとっては『これを描くことができるのか』という試験問題のよう。『もっと技量があれば』と敗北を味わったアニメーターたちは、より高い技術をを身につけて90年代へと応用していった」とのちの大友作品や押井守作品、今敏作品へとつながる意欲にもなったという。

お互いにせめぎ合い、刺激し合い、進化を遂げてきた日本のアニメーション。妊娠中でもある稲垣は大好きな「エヴァンゲリオン」シリーズの魅力を熱弁しながら、「この子がどういうアニメを見ていくのかが楽しみ」と笑顔を弾けさせていた。

取材・文/成田 おり枝


映画の祭典が今年も始まる!特集・第32回東京国際映画祭
第32回東京国際映画祭をフィーチャー。映画の祭典にまつわる記事をまとめ読み!

関連作品