有村架純の声は「ちょっと甘えた感じ」。増田セバスチャン監督が絶賛!
日本から世界に向け、“Kawaiiカルチャー”を発信し続けてきた増田セバスチャンが放つ、極彩色の3D人形アニメーション『くるみ割り人形』(11月29日公開)。本作のヒロイン、クララ役の声を当てたのは、『思い出のマーニー』(14)のアフレコでも高い評価を得た有村架純だ。勇気あふれる少女クララの声は、2人で試行錯誤して作り上げたと言う。増田と有村の2人にインタビューし、製作秘話について話を聞いた。
『くるみ割り人形』は、大切なくるみ割り人形をネズミにさらわれたクララが、人形の国に迷い込み、大冒険を繰り広げるというミュージカルファンタジー。本作の前身は、1979年に公開された、サンリオ製作の人形アニメーション映画。なんと、当時、劇場で本作を見ていたという増田監督。「僕が住んでいた千葉県松戸にサンリオ劇場があり、そこで見たという強烈な思い出があります。内容は忘れていたのですが、何か不気味な感じや、心に引っかかる感じがあり、それをずっと覚えていたんです。まさかその『くるみ割り人形』を自分が監督するとは」。
監督のオファーをもらった時、最初は躊躇したと言う。「自分がやるには恐れ多いなと。先人、先輩たちが手掛けた偉大なクリエイションを、僕が切ったり貼ったりして良いものかと。すごく悩んだのですが、日本の素晴らしいクリエイションを、世界に見てもらえる機会になるのであれば、僕が引き受けてやってみようと思い直しました。ある種、過去から未来への接続だと思ったんです。過去の先輩たちが作ったものを、僕が現在のクリエイションに置き換えて、現在の子たちにもわかりやすいものを作ろうと。いま、日本のカルチャーってすごく流行していますが、それは、先輩たちの偉業の上になりたったものですから」。
声優にトライするのは2度目となった有村だが、『思い出のマーニー』の時とはかなり勝手が違ったと言う。「すごくプレッシャーもありましたし、不安もありましたし、人形劇ということで、また、ジブリ作品とは違うやり方なんだろうと思っていたのですが、予想通りすごく苦戦しました。人形劇は、口の動きがはっきりとわからないので、そこに合わせてやっていくのが難しかったです」と告白。
増田は、有村の声について徹底的に研究し、演出をしていった。「有村さんの出演作やCMの声を聞いて、ちょっと甘えた感じが魅力的だなと思ったんです。僕も、仕事柄、いろんな女の子と会うんですが、有村さんは他の子とは違うというか、引き出しが多い感じがして。芯の強い子だけど、そのなかで自分らしさみたいなものがぽろっと出る。そこがたまらなく素敵で。それを知っちゃっただけに、いまも隣にいるとドキドキします」。
有村は、親身になって演出してくれた増田監督にとても感謝している。「クララに合った声を一緒に寄り添って探してくださったんです。最初は、ナチュラルな感じでいこうと思って準備していったのですが、当日監督とすり合わせ、幼く甘えた感じでと言われて。でも、声を無理に作るというよりは、ちょっと幼少期に戻ったような感覚でやらせていただきました」。増田監督も、クララの声について「子供っぽい声ではなくて、どちからというと有村さんのピュアな部分を映像に出したいという気持ちが強かったです。だから、いろいろと注文しました」と、強い思い入れを持って臨んだ様子。
有村は「一番最初の声と、最後の声の感じが、多少違っているんです。監督も、クララが少女から大人の女性へと成長していったように、私も、作品でちょっとずつ変化していき、自然と声が変わったんじゃないかとおっしゃっていて。自分で見ても、そこはわかりました」と手応えを口にした。増田も「アフレコが終わった後、僕が探していたクララは有村さんだったんだと気づいてびっくりしました。クララは映像で作り上げていったと自分では思っていたけど、ああ違う。有村さんこそ、クララだったんだと。僕もまる1日、ずっと一緒にアフレコをやって、有村さんと旅をしたような感じになりました」。
有村は、増田監督について「自分が思うこだわりをとことん追求していらっしゃる方。きゃりーぱみゅぱみゅさんのPVなども見せていただきましたが、色鮮やかでポップで、見ている人の気持を高揚させてくれるところがすごく素敵です」と絶賛。また、完成した『くるみ割り人形』についても「3Dなので、とても迫力があって、見ている自分も物語に巻き込まれます。自分自身が遊園地に入れたような感覚になれました」とうれしそうな笑顔を見せた。
日本のトップクリエイター、増田セバスチャンの待望の映画初監督作に、有村架純をはじめ、松坂桃李、市村正親ら豪華オールスターキャストが、息吹を吹き込んだ話題作『くるみ割り人形』。折しも、心ときめくクリスマスシーズンということで、大切な人とワクワクするような新しい3D体験をしに、映画館を訪れてほしい。【取材・文/山崎伸子】