
三船敏郎
青成瓢太郎
東京に出て作家を目指す青年と、周囲の人々の人生を描く。尾崎士郎の同名小説の今回は十三度目の映画化で、脚本は「真夜中の招待状」の野上龍雄と、この作品を三人で共同監督する「蒲田行進曲」の深作欣二、「制覇」の中島貞夫、「未完の対局」の佐藤純彌の共同執筆、撮影は「コールガール」の安藤庄平、「遥かなる走路」の並木宏之、「冒険者カミカゼ」の北坂清がそれぞれ担当。
※結末の記載を含むものもあります。
大正七年、東京で早稲田の貧乏学生の日々を送る青成瓢吉にとって、故郷、三州吉良には、いろいろな想いがある。没落したとはいえ、男の誇りだけは失っていない父、瓢太郎の心意気、幼なじみ、おりんとの淡い初恋、そして、何くれとなくかばってくれた侠気の男、吉良常など。特にこの吉良常は、瓢吉が原因で起った喧嘩で人を殺め、獄窓につながれていった。その頃、瓢吉は吹岡や横井たちと知り合い、やがて大隈重信夫人銅像建設反対運動など、一連の学生運動に熱中していく。そんな瓢吉は、はじめての女であるお袖と知り合った。お袖も瓢吉の純粋さに惚れこみ、二人は急速に燃え上がる。しかし、学生運動は内部分裂を繰り返し、瓢吉は大学を捨てる決意をする。その頃、横浜、本牧の侠客、飛車角はおとよという女郎に惚れぬいていた。そして、おとよに身受け話が持ち上がり、二人は開港六〇周年の港祭りの夜、足抜けを実行し、兄弟分、奈良平に紹介され、小金一家に身を寄せる。一方、瓢吉は作家を目指しながらも、お袖との愛欲の日々からも抜け出せず、イラ立ちも感じていた。そして、中学時代の名物先生、黒馬と再会、女流作家を目指す小岸照代と出会う。その頃、出所した吉良常は故郷、三州に戻ると、瓢太郎は瓢吉に遺書を残して自殺してしまう。父の死の報せを受けた瓢吉は帰郷、久しぶりに吉良常、母やおりんと再会する。飛車角とおとよは小金の世話でささやかな世帯を持っていたが、丈徳一家と出入りが起り、飛車角は義理を果たすため、丈徳を斬った。しかし、出入りの最中に、奈良平はおとよを売ってしまい、怒った飛車角は奈良平も斬ってしまい、逃げこんだ近くの寺で、小説に取り組む瓢吉と吉良常に出会った。吉良常の説得で自首した飛車角は懲役七年の刑を受け前橋刑務所に入った。文学にいそしむ瓢吉と照代は懸賞小説の一席、二席を分ち合い、これを機に同棲生活に入る。瓢吉と別れて以来、流浪の生活を送っていたお袖は、玉の井の「鱶野」の女郎になるが、そこで、やはり売られてきたおとよと知り合った。そのおとよは、小金一家の宮川と再会、飛車角に通じるものを感じ、深い仲にはまりこんでいく。一方、瓢吉に中国大陸取材旅行の話が入り、出版社に打ち合せに向かうが、その時、変り果てたお袖と出会った。逃げ出したお袖は、その後、行方不明となる。お袖の身を案じ、中国行を断念する瓢吉。再びさすらいの旅に立つ吉良常。道ならぬ愛に苦しむおとよと宮川。そして出所し、おとよを探す飛車角。人々の様々な想いをからませ、年月が過ぎていく。
青成瓢太郎
青成瓢吉
お袖
おとよ
小岸照代
おりん
吹岡早雄
新海一八
横井安太
おみね
丘部小次郎
自警団の男
甚
三平
杉源
肘鉄
三平(十二歳)
学生A
学生B
学生C
学生D
学生E
学生F
学生G
学生H
学生I
学生J
人夫頭
労務者
学務課員
日本公論社社員
鳴戸館・少女
半助
岩吉
安
仁吉役者
塩治判官
高師直
村人
巡査
瓢吉(八歳)
おりん(九歳)
お勝
由造
リック
大溝白堂
小金
小金の女房
寺兼
熊吉
白鉄
丈徳
でか虎
お玉
お種
鱶野女将
お香
娼妓A
浅三
巡査A
奈良平
黒馬先生
宮川
飛車角
吉良常
[c]キネマ旬報社