監督

ダンボ(1941)
1954年3月12日公開、64分、アニメ/ファンタジー/ファミリー/キッズ
-
上映館を探す
-
みたい0
-
みた18
-
評価・レビュー3.9
評価、レビューが削除されますがよろしいでしょうか?
「不思議の国のアリス(1951)」と同じくウォルト・ディズニーが製作し、ベン・シャープスティーンが総監督に当ったテクニカラーの長篇漫画で、1941年作品。ジョー・グラントとディック・ヒュウマーがストーリイを書き下ろした。音楽はオリヴァー・ウォーレスとフランク・チャーチル、作詞はネッド・ワシントン。なお、これは日本語ダビング版で、そのスタッフはディズニイ・プロの技術部長ジャック・カッティングが総指揮に当り、田村幸彦が製作を担当した。声の出演者は坊屋三郎、古川緑波、三木鶏郎、七尾伶子、竹脇昌作らである。
フォトギャラリー
ストーリー
※結末の記載を含むものもあります。
サーカス団の象ジャンボ夫人が授かった赤ちゃん象は、耳が舟のように大きかったが、ジャンボ夫人にとっては大切な坊や。ダンボと名付けて可愛がった。だが、仲間の象たちや見物の悪童連はみんなダンボの大きな耳を馬鹿にしたので、堪りかねたジャンボ夫人はカッとなって思わず大暴れをしてしまい、鉄の牢屋に気狂い象として押しこめられた。ひとりぼっちになったダンボに、すっかり同情したのは鼠のティモシーである。ティモシーはダンボの大きな耳を見て、ふと思いついた。この耳を羽根がわりにして飛べないものか? カラスたちの応援でダンボはみごと空を飛ぶことが出来た。そして、満員の見物や団長の驚きを尻目に、ダンボは悠々とサーカス小屋の中を飛んで見せ、忽ち人気者になった。早速ハリウッドがダンボと契約し、ダンボは牢から出してもらったお母さんと一緒に美しい専用車でハリウッドに向かった。
スタッフ
脚本
ジョー・グラント
脚本
ディック・ヒューマー
アニメーション監督
ビル・ティトラ
アニメーション監督
フレッド・ムーア
アニメーション監督
ウォード・キンボール
アニメーション監督
ジョン・ラウンズベリー
アニメーション監督
アート・バビット
アニメーション監督
ウォルフガング・ライザーマン
製作
ウォルト・ディズニー
音楽
オリヴァー・ウォーレス
音楽
フランク・チャーチル
場面監督
ノーマン・ファーガソン
場面監督
ウィルフレッド・ジャクソン
場面監督
ビル・ロバーツ
場面監督
ジャック・キニー
場面監督
サム・アームストロング
作詞
ネッド・ワシントン
音楽演奏
エドワード・H・プラム
脚色
オットー・イングランダー
作品データ
[c]キネマ旬報社