黒沢ともよ
黄前久美子
吹奏楽で全国大会を目指す高校生たちの青春を描いたテレビアニメの総集編となる劇場版。高校に進学した主人公と中学時代の仲間との友情、吹奏楽にかける思いがつづられる。アニメーション制作を京都アニメーション、監督を石原立也、キャラクターデザインを池田晶子が手がけるなど、『涼宮ハルヒの憂欝』のスタッフが結集した。
※結末の記載を含むものもあります。
中学3年の時の吹奏楽コンクールでの麗奈の涙が忘れられないまま、北宇治高校へ進学した久美子。同級生の緑輝や楽器経験のなかった葉月に誘われるまま入部した吹奏楽部の演奏は決して上手とはいえないレベルだった。だが、新しい顧問・滝のスパルタ指導によって、部員たちはめきめきと成長していき、久美子は麗奈との距離を縮めていく。
原作
監督
脚本
キャラクターデザイン
シリーズ演出
美術監督
色彩設計
楽器設定
撮影監督
音響監督
音楽
音楽制作協力
音楽制作
演奏協力
音楽監修
[c]武田綾乃・宝島社/『響け!』製作委員会 [c]キネマ旬報社
冒頭に出てくる「悔しくって死にそう」という言葉が耳を離れません。
そこまでなにか物事に打ち込むってあったんだろうかと自分に人生を振り返ってしまいます。
映画の内容はTV版の再編集。
細かいエピソードをそぎ落として、主人公が吹奏楽部に入部してから、コンクールまでを一気に描いています。
絵が可愛いのでコミカルなものや甘いストーリーを想像するのですが、熱くそれでいてさわやかな吹奏楽の青春ストーリーです。
内容はTV版と同じですが、画面が大きくなったのと、一気に見れることが魅力でしょうか。
初見ならやっぱり吹奏楽に関わる生徒たちの熱いストーリーになにかを見出すのではないかと思います。
とっても素晴らしい作品と思います。
この作品を見た後は自分にとっての「くやしくって死にそう」と思えるものを探したくなりました。
京都市宇治市が舞台の小説の劇場アニメ版。あることで全国大会をめざすことになった吹奏楽部のメンバーたちを描いた作品。
TV版の総集編に少しだけ新規カットを加えたもので、まずまずよくまとまっていると思います。
TV版をみた方にはふり返り+映画館での臨場感を楽しめるものとなりますし、はじめての方には導入編、気に入った方は個々のメンバーのこまかい部分も描かれたTV版を観るというのもアリと思います。
個人的にはマーチングの理論の説明シーンがなくなっていたのが残念。あとエンディングは歌なしでもよかったかな。
映画館で観ることを前提に正面から演奏を見るアングルを増やすとあたかも映画館がコンクール会場に見えてよかったかなーとも。
何となく手にした原作が面白かったので、映画館でアニメが上映されると聞いて楽しみにしていた。アニメで連続放送されていたそうだけれど、そちらは見たことがない。
活字で読んだ時には「どんな曲」はさすがに詳細に想像するのは無理だから、「三日月の舞」が聞けただけでも値打ち。