堤真一
オオイシクラノスケ
大石内蔵助が残した決算書を元に、赤穂浪士の吉良邸討ち入りをお金の面から描いた山本博文の『「忠臣蔵」の決算書』を映画化。元禄14年、お家再興の望みを絶たれた赤穂藩筆頭家老・大石内蔵助は、吉良邸討ち入りを計画。だが、その予算には上限があり……。出演は「泣くな赤鬼」の堤真一、「土竜(モグラ)の唄 潜入捜査官 REIJI」の岡村隆史。監督は「忍びの国」の中村義洋。
※結末の記載を含むものもあります。
元禄14(1701)年3月14日。江戸城・松の廊下。清廉潔白な赤穂藩藩主・浅野内匠頭は、賄賂まみれの吉良上野介の態度に腹を据えかね、斬りかかる。通常なら喧嘩両成敗となるはずが、幕府が下した結論は、浅野家のお取り潰しと内匠頭の即日切腹。突然、藩主を亡くし、お家断絶となった赤穂藩士たちは路頭に迷うことに。これはすなわち、江戸時代の優良企業倒産事件。現代に置き換えると、藩は会社、武士はサラリーマンということになる。筆頭家老・大石内蔵助(堤真一)は嘆く間もなく、勘定方・矢頭長助(岡村隆史)の力を借り、ひたすらリストラに励む日々。その努力や幕府への取次も虚しく、お家再興の夢は断たれてしまう。それでも一向に討ち入る様子のない内蔵助。しかし、江戸の庶民は、赤穂浪士による吉良上野介への仇討を熱望していた。いつの時代も物事を動かすのは、なんとなくの空気感。それは現代も同じこと。ただ、そこで発覚した重大な事実。実は、討ち入りするにも、予算が必要だったのだ。その上限は9500万。討ち入るのか、討ち入らないのか、迷っているうちに予算はどんどん減っていく。とはいえ、世間の空気的に、仇討回避は許されない気配。どうする大石内蔵助!?予算の都合で、チャンスは一回。果たして彼らは予算内で、一大プロジェクト“仇討”を無事に決算することができるのか……!?
オオイシクラノスケ
ヤトウチョウスケ
オオタカゲンゴ
フワカズエモン
スガヤハンノジョウ
ホリベヤスベエ
リク
ヨウゼンイン
ヨシダチュウザエモン
マセキュウダユウ
ハヤカワソウスケ
チョウジ
イノウエダンエモン
オオイシチカラ
イソダタケダユウ
トダウネメノカミ
オチアイヨザエモン
ハラソウエモン
トダゴンザエモン
マエダヤモヘエ
オオノクロベエ
ユウカイオショウ
オクノショウゲン
カイガヤザエモン
ミムラジロウザエモン
タケバヤシタダシチ
ヤトウエモシチ
カワムラデンベエ
アサノタクミノカミ
監督、脚本
原作
撮影
美術
照明
録音
音楽
製作総指揮
製作総指揮
エグゼクティブ・プロデューサー
エグゼクティブ・プロデューサー
企画プロデュース
企画プロデュース
プロデューサー
プロデューサー
協力プロデューサー
アシスタント・プロデューサー
編集
音楽編集
装飾
装飾
小道具
殺陣
VFXプロデューサー
VFXディレクター
演技事務
スクリプター
宣伝プロデューサー
製作担当
製作担当
助監督
ラインプロデューサー
[c]2019「決算!忠臣蔵」製作委員会 [c]キネマ旬報社
刃傷松の廊下、南部坂雪の別れ、吉良屋敷討ち入り等多々エピソード割愛でも忠臣蔵成立してました!お金に纏わるやり取り、視点をずらした展開が面白かったし~(≧▽≦)
一部演者の関西弁に違和感?ありますが・・・大石内蔵助下半身の緩さは史実に沿ってます、配役堤真一、岡村隆史含め脇を固める吉本芸人の面々が何気にシュールでハマってました~♪
作品制作に際して「武士の家計簿」の歴史学者磯田道史氏に監修して頂ければ面白エピソードが増したかも・・・
【賛否両論チェック】
賛:「お金」という観点で忠臣蔵を描いているのが、斬新で楽しい。豪華なキャストも魅力。
否:討ち入りまでの物語なので、殺陣のシーン等はほとんどない。お金の話も多いため、興味がないと退屈してしまうかも。
「忠臣蔵」が題材というと、どうしても似たようなお話が多い中で、本作は「お金」という今までになかった視点で描いている、斬新で面白い作品です。言われてみれば、確かにただ一言で「討ち入り」といっても、旅費や装備等、先立つものがないと実際には出来ないことですよね(笑)。
そのため逆にいうと、忠臣蔵で期待してしまうような殺陣等のアクションシーンは、ほとんどありません。そしてお金関係の難しい話も結構あるので、人によっては退屈してしまうかも知れません。
そんな好き嫌いは分かれそうな作品ですが、予算内での討ち入りを果たすために奔走する主人公達を、コメディタッチに描いたステキな作品ですので、気になった方は是非。
遅ればせながら元日に鑑賞。
豪華な役者陣、笑えるところも格好あり気楽に楽しめる正月にぴったりの作品でした。
しかし公開は討ち入りより数週間前の11月下旬。松竹としても寅さんとバッティングしたくなかったのかも知れないですが、それならなんで今年?と思ってしまいました。
公開から一月以上経ってますが、結構人も入っていて笑いもあちこちで起こっていたので、ちょっともったいない気がしました。
配役では濱田岳さんが「アヒルと鴨~」からのつきあいのある監督が上手く生かしていましたし、岡村さんの抑えた演技もよかったです。
ただ石原さとみさん、芝居をしているときには気になりませんでしたが、ナレーションでの関西弁が、ちょっと不自然に感じました。