是枝裕和監督、映画祭のあり方と映画の未来について語った5000字。「批判ではなく期待」
映画祭の目的はなんだろうか。その答えは、映画監督から観客まで、それぞれ参加した人の数だけある。監督デビュー作『幻の光』(95)がイタリアのヴェネチア国際映画祭に招待されて以来、世界中の映画祭に参加してきた是枝裕和監督にとって、映画祭は作品を上映する場であると同時に、世界と触れる出会いの場だった。MOVIE WALKER PRESSは是枝監督に独占インタビューを敢行し、2020年、新型コロナウイルスの感染拡大により、各国の映画祭がこれまでと大きく異なる開催形式や判断を求められるなかで、是枝監督が変わらずに持ち続ける「映画祭のあるべき姿」について、思いの丈を語ってもらった。
是枝監督が発信し続けてきた、東京国際映画祭への提言
ヨーロッパや北米、アジアの映画祭を回るたびに、出身国である日本の東京国際映画祭について思いを巡らせなかったわけがない。その想いから、東京国際映画祭のディレクターやチェアマンが変わるたびに、世界の映画祭との比較と東京国際映画祭が進むべき道を“提言書”として手渡してきた。是枝監督による意見具申のポイントは以下のようなものが含まれている。
1.コンペティション部門の廃止
日本国内の報道では賞の結果ばかりもてはやされるが、コンペ部門は華やかさだけを競う場ではない。東京国際映画祭が行われる時期は世界の映画祭が行われた直後で、東京でワールド・プレミア(注:コンペ部門の出品資格には主要な当該映画祭が世界初披露であることを求められる場合が多い)を行える優れた作品を探すのは難しい。そこに労力をかけるのであれば、カナダのトロント国際映画祭のようにコンペ部門をなくし、新しい才能を発見し育てる場にするべきだ。
2.政治的介入を排除
映画祭とは、映画と映画が築く文化を培う場である。各映画会社が公開予定作品のお披露目の場として映画祭を使うのではなく、上映ラインナップから東京国際映画祭が今、映画をどうとらえているのかを世界に提示できるようになるのが理想。映画祭は国威発揚の場ではなく、政治家が登壇し映画が国益にどう貢献するかというような話をする場にしてはいけない。
3.人を育てる場所にする
映画監督、観客、ジャーナリスト、運営スタッフとの交流などを通じ、映画祭に参加することによって気づくことや学びがあるはず。例えば、以前は発行していたデイリーニュースを再開し、上映作品やゲストのインタビューをすることによって、日本における映画や文化の報道・批評も育っていくだろう。同じように、子ども向けの上映や映画教室も、映画を観る目を育てるものになる。
「あちこちでずっと、東京映画祭なんて恥ずかしいからもうやめちゃったほうがいいと言っていたんです。日本推しが気持ち悪くて、あまりにもみっともないから。30年以上もやってきているのに、そもそも映画祭とはどういうものかという認識がちゃんと培われていないから、まったく成熟していない。映画祭に参加した時の質も豊かさも、世界的な認知度も後発の釜山国際映画祭(注:1996年創設、韓国釜山市で毎年10月に開催される国際映画祭)に完全に抜かれてしまった。もうやめちゃえばって思ってたけど、開催ホスト国の監督としては、そうも言ってられないでしょう?」
そういった想いから、5年ほど前から当時の映画祭ディレクターに提言書を手渡していたが、小さな変更点は生じても根本的な問題は解決されないままだった。昨年8月に、前国際交流基金理事長の安藤裕康氏がチェアマンに就任した際にも、是枝監督が考える東京国際映画祭の問題点について共有したところ、「どうせなら協力してください、実現できるものは一緒にやっていきましょう」という申し出があったそうだ。安藤チェアマンは外務省や国際交流基金で海外における日本文化発信を手掛けていた人物。テレビディレクターから映画監督へと転身した是枝監督同様、“映画界出身ではない”ところに多少の共感があったようだ。
「安藤さんには変える意思がある。まだチェアマンに就任して初めての映画祭なので、暗中模索だとは思うのですが、外から映画祭というものを客観的に捉える目線は持っていらっしゃるので、そこは信頼しています。日本ではお金を出した人が口を出す状況があって、そこを排除じゃなく納得してもらい、お金を出して良かったなと思っていただけるところに持っていけるかが重要だと思う。そのうえで、映画祭をトータルでプロデュースし、どう東京国際映画祭らしさを打ち出して行くか。どこまでできるのかまだわからないけれど、少しでもサポートできればなと思っています。そういう意味でいうと、安藤さんは映画業界の人ではないから、しがらみのなさに期待している。今年は非常時なのでともかくとして、ここから来年以降どこまで手をつけられるかに注目しています。だからこれは批判じゃないですよ、期待しているんです」