石井裕也監督、石川慶監督らが「PFFアワード」受賞者にエール!「自分が面白いと思う感性を信じて」|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS
石井裕也監督、石川慶監督らが「PFFアワード」受賞者にエール!「自分が面白いと思う感性を信じて」

イベント

石井裕也監督、石川慶監督らが「PFFアワード」受賞者にエール!「自分が面白いと思う感性を信じて」

国立映画アーカイブにて9月23日まで開催中の「第45回ぴあフィルムフェスティバル2023」。本映画祭のメインプログラムであるコンペティション「PFF アワード2023」の表彰式が22日、コートヤード・マリオット銀座東武ホテルにて行われ、最終審査員を務めた映画監督の石井裕也、石川慶、作家の岸田奈美、プロデューサーの國實瑞惠、イラストレーターの五月女ケイ子が登壇し、グランプリをはじめとする受賞作品を発表した。

【写真を見る】「どんどん作ってたくさん観てもらって!」と呼びかけた石川慶監督。過去の自分は観てもらうことを避け「PFFアワード」は通らなかったと明かした
【写真を見る】「どんどん作ってたくさん観てもらって!」と呼びかけた石川慶監督。過去の自分は観てもらうことを避け「PFFアワード」は通らなかったと明かした

「PFFアワード」は、これまでに石井岳龍、黒沢清、塚本晋也、矢口史靖、佐藤信介、李相日、荻上直子、石井裕也、山戸結希監督ら180名を超えるプロの映画監督を輩出。この日の授賞式に参加した石井監督も過去に受賞を果たしている映画監督への登竜門として知られるコンペティションだ。

今年の応募数は昨年を上回る557本。最年少は12歳、最年長は72歳だったそう。557本の応募から入選を果たした22作品が映画祭で上映された。「観客賞」はたかはしそうた監督の『移動する記憶装置展』、映画ファン賞(ぴあニスト賞)は石川泰地監督の『じゃ、また。』が受賞した。2人とも今後の映画作りの励みにしたいと受賞をよろこび、緊張しながらも映画制作に関わった人たちへ感謝の言葉を伝えていた。

PFFディレクターの荒木啓子がMCを務めた
PFFディレクターの荒木啓子がMCを務めた

エンタテインメント賞(ホリプロ賞)のプレゼンターを務めたホリプログループ会長の堀義貴は「グランプリは獲らないかもしれないけれど、着眼点が面白いものを選んでいます」と選択の基準を明かし、渡邉龍平監督作『完璧な若い女性』の名前を読み上げた。「昭和が大好きなのが伝わってくる作品」だったとし、撮影場所やアイテムなど「どこで見つけてきたのだろう」と驚くことが多かったとそう。渡邉監督は、大ファンである沢田研二主演の映画を撮るのが夢だり明かされると、会場はエールのような大きな拍手に包まれた。

最終審査員を務めたイラストレーターの五月女ケイ子
最終審査員を務めたイラストレーターの五月女ケイ子

3時間半の会議を通して受賞作がセレクトされた審査員特別賞3作品に選ばれたのは立花遼監督の『鳥籠』、石田忍道監督の『リバーシブル/リバーシブル』、寺西涼監督の『うらぼんえ』。立花監督は「地元に胸を張って帰れるかなと思っています」とニッコリ。10月14日より京都文化博物館にて開催される「第45回ぴあフィルムフェスティバル in 京都」ではトップバッターで上映されることも発表された。石川監督は石田監督作品がイチオシだったとし、「キャラクターや役者がとても魅力的に描かれています。最初から最後まで、彼らに寄り添って映画を観ることができました」とコメント。自主映画は自己主張が強くなりがちで、ちょっと変なキャラクターや物語の都合上で動くキャラクターが出がちだと話した石川監督は、自身が映画作りの際に大切にしている「キャラクターに寄り添えること」を感じた作品だったと賞賛した。その上で「エンディングについては言いたいことがあるけれど、それは後ほど個別でお話ししたいと思います(笑)」と丁寧な感想を伝えていた。


最終審査員を務めた作家の岸田奈美
最終審査員を務めた作家の岸田奈美

授賞式への参加が叶わなかった寺西監督の作品について岸田は「誰も気づいていない感情を見つけるのは非常に興味深いこと」とし、「ストーリーや演技を邪魔しない程度にユーモアが入っていて、クスッと笑いながら楽しめた作品です。ストーリー、構成がとても上手!」とかなりお気に入りといった様子で、お気に入りポイントを解説した。

作品情報へ