奥山由之が「silent」脚本家・生方美久に送った一通のDM。出会いから『アット・ザ・ベンチ』に込めた想いまでを語る
映画『アット・ザ・ベンチ』(公開中)は気鋭の写真家にして映像作家でもある奥山由之の監督デビュー作である。4人の脚本家による5本のオムニバスストーリー仕立てで、舞台はすべて同じ、広場にぽつんとたたずむベンチである。そこで各話、異なった登場人物が思い思いに語らいながら、それぞれの人生に思いを馳せていく。
第1編と第5編はテレビドラマ「silent」や「海のはじまり」などで注目される生方美久が担当。久しぶりに再会した幼なじみ (広瀬すず、仲野太賀)の交わすもどかしい会話は、これまで見たことのない広瀬と仲野の魅力を引きだした。第2編は、チケットがとれないほどの人気ユニット「ダウ90000」の蓮見翔による恋人たち(岸井ゆきの、岡山天音)の別れ話。そこに中年男性(荒川良々)が割り込んできてかき回す。第3編は、過激な作風が唯一無二の劇作家・根本宗子の脚本で、姉妹(今田美桜、森七菜)が口論を繰り広げる。その破壊力は凄まじい。第4編は、奥山本人が脚本を手掛けている。ベンチの撤去を計画する役所の職員たち(草彅剛、吉岡里帆)のやりとりは思いもかけない方向にドライブしていく。
各話の登場人物が出会うことはないながら、ベンチの存在によって、うっすらとつながって見える。奥山監督が「異なる位相をシームレスに行き交う感覚が好き」と言うように、5つの物語には境界があるようなないような、得も言われぬ感覚をもたらしてくれる。
自主制作として自由に作ったという『アット・ザ・ベンチ』の最初と最後を担当した生方について奥山は「生方さんの書く物語には登場人物への愛おしい眼差しを感じる」と評した。まさにこの映画はベンチとそこに集う人たちがすべて、とても愛おしく見えてくる。
なぜ、こんなにも温かい作品が作れたのか。奥山と生方が、2人の出会いからこの映画誕生の経緯、そして、2人が映画や写真を撮ったり文章を書いたりする理由などを、初めて出会った奥山のアトリエで語らった。
「好きだった景色や愛着のある場所の記憶が知らず知らずのうちに塗り替えられてしまう」(奥山)
――映画の第1編と第5編を生方さん、第3、4、5編は別の方が脚本を書いています。
生方「試写を見たあと、奥山さんに、『真ん中の3作が個性!個性個性!みたいな内容で、前後の私だけまじめなドラマを書いていますね』ってお伝えしました(笑)。そこに若干の気恥ずかしさもありましたが、単に複数の脚本家が参加しているというだけではなくて、それぞれ主戦場が違う作家たち―—コント畑のダウ90000の蓮見翔さんと演劇畑の根本宗子さんとテレビドラマ畑の私、それぞれの強みのようなものが出ていておもしろいと思いました」
――こういう構成の企画はどのように生まれたのでしょうか。
奥山「まず、映画に出てくるベンチは実在するものなんです。あのベンチの近くで僕は幼少期から暮らしていました。哀愁感漂うその佇まいに気付いたら愛着を抱くようになっていたのですが、2年ほど前、周辺で大きな橋の工事が始まって…。東京は部分的な変化が断続的に続く街なので、好きだった景色や愛着のある場所の記憶が知らず知らずのうちに塗り替えられてしまうことがよくあるなあと改めて気付かされました。なので、変わり続ける景色のなかで変わらずそこにいるベンチを、いま作品として残しておかないと後悔しそうだなと思い、企画書を書いて、参加していただきたい方々に順番に連絡をしました」
生方「2年くらい前の冬、奥山さんから私のインスタ宛にDMが来たんです。私はもともと奥山さんをフォローしていて。まったく面識はなかったのですが、弟さん(奥山大史監督)の『僕はイエス様が嫌い』も好きだったし、奥山(由之)さんは、私の好きなアーティストさんのPVをよく撮られているし、気になる写真のクレジットを見るとたいてい奥山さんの名前が入っているということもあり。いちファンとして勝手にフォローしていたら、フォローバックされて、あ、知られてるんだ?くらいに思っていたんです(笑)。そしたらDMが来て、企画書と私に脚本を書いてほしい理由が書いてありました。当時、まだ『silent』が終わったばかりのころで、世に出ている私の作品といえば『silent』とその前の単発ドラマ『踊り場にて』)しかない状態だったのですが、その2作ともに丁寧な感想が書いてあって…」
奥山「生方さんの作品からは、登場人物たちや情景、ひいては物語全体に対する“愛おしい眼差し”を感じたんです。いつの間にか各登場人物を愛おしく思っている自分がいる。人間って多面的で、矛盾をはらんでいる生き物ですが、そういった矛盾から目を逸らすことなく、しっかりと引き受けている。だからこそ、いち視聴者としては自分自身と登場人物のつながり合う部分を発見できる。『踊り場にて』を観た時には、日本語という言語に対して独自の視点を持っていて、台詞からもユーモアが感じられて、この人がややコメディタッチな会話劇を書くとどうなるかなという興味が湧きました」
生方「感想を書いてくださったお手紙みたいなほうに、いまおっしゃってくださったようなコメディタッチの会話劇が書けるんじゃないかと書いてありました」
奥山「書けるんじゃないか、って自分そんな偉そうなお手紙を送っていたんですね (笑)」
生方「ふふ(笑)。書き方は柔らかかったけれど、ようするに『書けると思うよ』みたいなことでしたよ(笑)。もともとワンシチュエーションコメディは好きなので、いいお話をいただいたと思いました。時期的に『silent』の直後だったので、大作のラブストーリーや余命ものの依頼が多く来ていて、もちろんそれもありがたい反面、いま、脚本家として走りだしたばかりのタイミングで、ジャンルが固定化されることはちょっとこわいなと思っていたし、なによりいろいろなジャンルのものを書きたくて。『踊り場にて』はシナリオコンクール(第33回フジテレビヤングシナリオ大賞)の応募作で、ゼロから書きたいことを書いたものに共鳴してもらえたことは大きかったです。だからほんとに即決という感じでした。真冬のある日、ここ(奥山さんのアトリエ)で初めてお目にかかって。それからベンチを見に行きましたね」
奥山「そうでした。真冬にベンチを見にいって、そこで構想をお話しました」