新アニメシリーズに実写映画化も決定!アニメ史に輝く一大叙事詩「銀河英雄伝説」をひも解く!

映画ニュース

新アニメシリーズに実写映画化も決定!アニメ史に輝く一大叙事詩「銀河英雄伝説」をひも解く!

今春、広大な宇宙を舞台にした一大叙事詩のテレビアニメシリーズがスタート。田中芳樹氏の原作小説を基にした「銀河英雄伝説 Die Neue These」だ。昨年11月には中国での実写映画化(2020年公開予定)が決定したとのニュースも話題になったので、テレビアニメの放送を楽しみに待っていた人も多いのではないだろうか。

銀河帝国に所属し、「常勝の天才」の異名を持つラインハルト・フォン・ローエングラム
銀河帝国に所属し、「常勝の天才」の異名を持つラインハルト・フォン・ローエングラム[c]田中芳樹/松竹・Production I.G

いまから数千年後の未来。宇宙へ活動範囲を広げた人類は、銀河帝国と自由惑星同盟という2つの国に分かれ、その国を表わす文字通り専制政治と民主主義という政治体制の違いから2国間の抗争は150年に及んでいた。その間、銀河帝国では貴族社会が、自由惑星同盟では民意を汲み取ろうとするが故のマイナス面が政治を腐敗させていた。そんななか、両国にそれぞれ英雄と呼ばれる人物が登場する。「常勝の天才」ラインハルト・フォン・ローエングラムと、「不敗の魔術師」ヤン・ウェンリーだ。宇宙暦8世紀末、2人が初めて交わったアスターテ会戦から物語はスタートする。

【写真を見る】自由惑星同盟の英雄で、「不敗の魔術師」と呼ばれるヤン・ウェンリー
【写真を見る】自由惑星同盟の英雄で、「不敗の魔術師」と呼ばれるヤン・ウェンリー[c]田中芳樹/松竹・Production I.G

アニメ史に残る大長篇シリーズ

まずは、一大叙事詩と記した理由を紹介しよう。第1は、原作小説が本伝10巻、外伝5巻に及ぶ大長篇小説であること。第2は、1988年に石黒昇総監督のもとアニメ化された際に、OVA本伝全110話、外伝全52話、長篇3作に及ぶ大シリーズになったことだ。その展開期間は12年にも及んだ(2016年にはアニメ化されていなかった小説の朗読作品が制作されている)。TVシリーズを含まずこれだけの長期シリーズとなったアニメ作品はほかにないだろう。

蛇足ながら第3の理由をあげるなら、あまりにも出演キャラクター(特に男性)が多く「銀河声優伝説」と呼ばれたこと。当時アニメ雑誌に名前が掲載される男性声優はほとんど出演しており、誰がどの役を演じるかという期待だけでなく、シリーズ後半になると「出演できる声優はもういないのではないか」「ほかに誰がいるんだ?」と心配されるほどだった。

軸となるのは“2人の英雄”の物語

長期のシリーズと登場キャラクターの数を知り、気持ちが萎えそうになった人もいるかもしれない。けれど、その心配は無用だ。タイトルにあるように、本作は「英雄」を追って描かれている英雄譚。歴史に名を残した人物をピックアップした、大河ドラマ的なものだとも言えるだろう。ただし、彼らは特別な力を持っていたり、特別な機体に搭乗して単独で敵を打ち倒していったりするヒーローとは違い、彼らの力は戦術。もちろんその戦術が司令として下された場合、戦場では派手なアクションシーンが繰り広げられるが、本作の見どころはあくまでそれ以前の思考。その駆け引きにある。

あなたはどちらのヒーローを選ぶ?

「銀河英雄伝説 Die Neue These」をご覧になった人の中には、2人の英雄のどちらかのファンになった人もいるのではないだろうか。金髪碧眼で美形のラインハルト。おさまりの悪い黒髪、整ってはいるものの美形とは少々違うヤン。この2人には見た目や所属する国以上に大きな違いがある。

まずはその出自と背景の違い。銀河帝国側の英雄ラインハルトは下級貴族の出身。一時期は下町で暮らしていたものの、姉が現皇帝の後宮に召されたことで特別待遇を受け少尉から軍歴を開始。その後、姉を取り戻したい一心で階級を昇り、アスターテ会戦では艦隊の指揮を取る上級大将となっている。

一方、自由惑星同盟の英雄ヤンは、星間交易船の船長の息子として生まれ、歴史研究家になるため無料で学べる同盟軍士官学校戦史研究科に入学。卒業後は少尉として総合作戦本部記録統計室へ配属されるが、軍人としての上昇意欲はない。だが、本人の意志とは裏腹に最前線において武勲を重ねることとなり、アスターテ会戦ではパエッタ中将の第2艦隊へ次席幕僚として乗り込んでいる。

アニメ1、2話で描かれた2人の英雄の違い

「銀河英雄伝説 Die Neue These」の第1話ではアスターテ会戦をラインハルト側の視点だけで描いており、第2話で同じ場面を逆にヤン側の視点から描くという構成を取り入れ、主人公2人の立場や考え方、また彼らを取り巻く環境の違いも明確にしている。

ラインハルトは、仕える複数の提督の反対を抑え自ら艦隊を指揮。倍の戦力に囲まれながら勝利を得る。だが、そのやりとりの中で帝国内における傲りや腐敗が見えている。ヤンは、最後は自ら立案した方法で全滅の危機から多くの艦船を救うものの、それ以前に進言した作戦はことごとく上官から拒絶されている。これもまた、現状の分析を怠っている軍の堕落を示している。

つまり、英雄と呼ばれているものの2人は完璧ではない。完璧ではない国や社会システムを背景に生き抜いている過程において「英雄」と呼ばれることになったのだ。

作品情報へ