制作期間は7年超!作画枚数4万枚!“常識破り”のアニメ映画『音楽』の壮絶な舞台裏
制作期間7年と5か月15日、作画枚数4万枚以上…これらの数字を見ただけでもただごとではないことが伝わるだろう。現在公開中のアニメーション映画『音楽』だ。型破りな作品として話題沸騰中の本作を、その制作に一時期携わっていた筆者が知る現場の様子を交えつつ紹介していきたい。
通常のアニメ制作よりはるかに手間がかかる“ロトスコープ”を採用!
映像化不可能と言われた大橋裕之の漫画を原作とする『音楽』。物語は、地方都市に暮らす不良3人組が思いつきからバンドを組み、成り行きで地元のフェスに出場することになるといういたってシンプルなもの。71分間にわたり、独特の雰囲気を帯びた映像が、数々のオリジナル楽曲と共にスクリーンに映しだされていく。
現在のアニメーション制作はデジタルが主流だが、本作はすべて“手描き”。しかも岩井澤健治監督ほか極少人数のスタッフの手でこつこつと描かれている。そして本作の何よりの特徴で、7年間という莫大な時間を要する理由となったのが、実写で撮った映像を1コマずつトレースして作画する“ロトスコープ”という手法だ。
このロトスコープはとにかく手間がかかる。なによりもまず撮影を行わないと話が進まない。そして『音楽』の場合は、すべてが手描きなので、その撮影した素材(静止画にし、背景を消したもの)を紙に出力して、それをトレース。さらに出来上がった絵を1枚1枚スキャンしてパソコンに取り込み、つなげてアニメーションにし…と気の遠くなるような工程を踏む。つまり通常のアニメよりはるかに手間がかかっているのだ。
筆者は絵を描くことができないのでPC周りの作業を主に手伝い、時にはロトスコープの素材用に小金井の街の中を走らされるということもあった。そういった中で地味に辛かったものが一つある。それはトレースの際に素材が印刷された紙とトレース用の紙がズレないようにするためのパンチ穴を両方の紙に何百、何千とひたすら開けていく…という絵を描く前の下準備の作業だ。
さらにさかのぼると、このトレース用の紙がなかなかインターネットでは買えず、限られたスーパーでしか売っていない特殊なものを使っていたので、小金井市内の監督の自宅兼作業場から調布駅近くのスーパーまで片道7キロほどの距離を監督の自転車を借りて、リュックとカゴを何十セットも買い占めた紙でパンパンにしながら往復するなど、絵を描く段階にいたるまでにも地味な労力が費やされているのだ。