「バイオハザード」プロデューサーが『新感染半島』の魅力を分析!「自分を犠牲にしてでも愛する者を守ろうとする」
韓国に広まったゾンピ・パニックを描き好評を博した『新感染 ファイナル・エクスプレス』(16)。その続編『新感染半島 ファイナル・ステージ』が日本のスクリーンに登場する(2021年1月1日公開)。廃墟と化した黙示録後的な世界が舞台で、サバイバル劇としてはもちろん、ほかにも見どころがたくさん。同じくゾンビワールドを題材にした世界的な人気ゲーム「バイオハザード」シリーズのプロデューサー、ピーター・ファビアノさんに作品を鑑賞してもらい、その魅力やゲームとの共通点について聞いてみた。“ゾンビサバイバル”に精通するピーターさんは本作をどう観たのか?
「主人公が贖罪の意識で動くのが印象的でした」
――まずは『新感染半島 ファイナル・ステージ』を観た率直な感想をお聞かせください。
「非常におもしろかったです。ゾンビは出ているものの、ヒューマンドラマも描かれているので、ストーリーが深化していく。その過程がとても良かったです」
――ヒューマンドラマとしては、どういうおもしろさがありましたか?
「軍人である主人公はゾンビパニックを生き延びたわけですが、助けられたはずの人の命を救えなかった。そんな彼がリデンプション、つまり贖罪ですが、その意識で動くのが印象的でした。一方で、彼と行動をともにするシングルマザーのドラマもあり、自分を犠牲にしてでも愛する者を守ろうとする。そういうところは衝撃的だったし、好きですね」
――たしかに、感情を揺さぶりますね。エモーショナルにするための演出で、心を動かされた部分について教えてください。
「エモーショナルな描写は、やり過ぎると安っぽく見えてしまいますが、その点は抑制されていたので、うまく機能していました。ストーリーテリングのさじ加減も、音楽の使い方も良かった。個人的な話になりますが、私にも子どもがいるので、そういう観客の心情に寄り添う演出になっていたと思います」
「人間はゾンビよりも恐ろしい存在になりうる」
――一方では、631部隊という、この映画では悪役として登場する“ならず者集団”がいますが、それについてはどうでしょう?
「こういう世界でも、悪者となるのは人間なんですよね。狂気に走るし、ある意味、ゾンビよりも恐ろしい存在になりうる。ゾンビは本能的に人を殺しますが、人間は意思をもって人を殺すわけですから、人間の悪い部分を見ることができる。そういう点で、とてもおもしろい存在でした」
「子どもが車の運転をする設定に惹かれました」
――アクションも多いですが、その点でお気に入りのシーンはありますか?
「やはり、子どもが車の運転をする設定に惹かれました。運転がメチャクチャうまい(笑)。猛スピードでカーチェイスをする場面は、まるで彼女がスーパーヒーローになったかのようでした。それと、あの場面は音響が抜群に良いですね。ギアを入れたり、引っ張ったりする音がちゃんと聞こえてきた。臨場感がありますね」
――この映画に登場するゾンビにはついては、どんな印象を受けましたか?
「ゾンビは基本的に恐怖をもたらすものです。当初はゆっくり動くゾンビが主流でしたが、次々と作り手が自分のテイストを加えて、動きを早くしています。それは全然アリだし、本作のストーリーにも活きています」