「電脳コイル」から受け継ぐDNA、磯光雄が「地球外少年少女」で再び描く“子ども×近未来”
Netflixで全世界同時配信中、全6話のシリーズを前後編で分けた『地球外少年少女 後編』(公開中)が2週間限定で劇場上映中のオリジナルアニメ「地球外少年少女」。本作は特に“ある世代”に爆発的な話題性を持っている。2007年にNHK教育テレビにて放送された不朽の名作「電脳コイル」にハマっていた世代だ。それもそのはず、「地球外少年少女」と「電脳コイル」はいずれも磯光雄監督が手掛けており、テーマも“子ども×近未来”と共通性がある。両作品から、「地球外少年少女」の魅力や見どころに迫っていく。
アニメーター、監督、脚本、演出…マルチに才能を発揮する磯光雄
まずは磯光雄監督がどのような作品を作ってきたのか知っておきたい。実は磯が監督した作品は「電脳コイル」と「地球外少年少女」の2作のみ。磯はフリーアニメーターであり、監督よりもアニメーターとして参加して、原画などを手掛けていることのほうが多い。携わった代表作は1986年の「機動戦士ガンダムZZ」、1988年の「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」、1995年の「新世紀エヴァンゲリオン」のほか、2003年の実写映画『キル・ビル Vol.1』のアニメパートに原画として参加している。もちろんアニメーターとしての腕も一流で、業界人からも非常に高い評価を得ている。
しかしそれだけには留まらない。「電脳コイル」「地球外少年少女」はもちろんだが、「新世紀エヴァンゲリオン」(第13話)やSFアニメ「ラーゼフォン」(第15話)などでは脚本を担当。そのほかにも演出、デジタルエフェクトなど、とにかく一介のアニメーターの枠には収まらない多才な活躍を見せているのだ。
緻密なストーリー構成で子どものみならず大人も魅了した「電脳コイル」
そんな磯の監督デビュー作となったのが前述の通り、オリジナルテレビアニメ「電脳コイル」。2007年に全26話で放送され大ヒットとなった。初監督であるだけでなく、原作、脚本、キャラクターデザイン原案など、多くの作業を自ら担当し、そのマルチな才能を存分に発揮している。AR(拡張現実)もVR(仮想現実)もほとんど知られていなかった15年前に“ARがある暮らし”を描いたこの作品は、子どもだけでなく大人も引き込んだ。その結果、第29回日本SF大賞をはじめとする様々な賞を受賞するなどの功績を残している。
本作の舞台は、“電脳メガネ”と呼ばれる、いまで言うAR技術に対応したメガネ型のデバイスをはじめ、電脳技術が普及した近未来の世界。そのレンズを通すことで見ることができる映像や、電脳ペットと戯れる世界観に、当時視聴していた子どもたちは心を躍らせた。もともとメガネをかけていた子どもは、それだけで“電脳コイルごっこ”の主役になれたものだった。
また、電脳空間の違法電脳体を駆除するオートマトン“サッチー”の存在や、電脳空間に関する様々な噂など、ストーリー的にもビジュアル的にも子どもには少し怖い演出の数々もインパクト抜群。“ミチコさん”に関する都市伝説を語りあう第9話や、“ヌル”と呼ばれる黒い人影のコンピューターウイルス(イリーガル)に襲われる第19話などは、いまもなお“トラウマ回”として語り継がれることも多い。
そんな子ども向けの枠を超えた設定や、近未来を舞台にしながらも懐かしさを感じさせるノスタルジックな風景など「電脳コイル」の魅力は多くあるが、なにより注目したいのは、少年少女の成長や友情を描くドラマが秀逸なことであり、そして人気が衰えない理由でもある。
後編は2月11日より新宿ピカデリーほかにて2週間限定で上映中
劇場公開限定版Blu-ray&DVD(前編/後編):2月11日(金)発売 Blu-ray8,800円(税込)/DVD8,250円(税込)
※公開劇場での鑑賞者限定販売
配信:Netflixにて全世界配信中(全6話一斉配信)
■「電脳コイル」
Blu-ray Disc Box:40,700円(税込) 販売元:バンダイナムコアーツ
配信:Amazonプライム・ビデオほか、各種配信サービスにて好評配信中