歌舞伎町と共に育った新宿ミラノ座と、そのDNAを継ぐ109シネマズプレミアム新宿。長年の想いが詰まった“唯一無二の映画館”が目指す地点は?
日本各地で日々新たな映画館がオープンしているなかでも近年、特に話題をさらったのが、東京・新宿歌舞伎町の新たなシンボルとして2023年4月14日に開業した「東急歌舞伎町タワー」内の「109シネマズプレミアム新宿」だろう。109シネマズが良質な映画体験を提供するために生みだした新たな形態のシネマコンプレックスであるこの劇場。一般的な映画館のロビーとは異なり鑑賞チケットを購入した人しか入ることができないラウンジは、まるでホテルを思わせる落ち着いた空間になっており、全8スクリーン総座席数752席のシアター内は、全席プレミアムシートで映写・音響共にハイスペックな設備を完備。すべてにおいて高級感にあふれた上質な環境で映画を届けるという、従来の常識を覆す映画館として注目を集めてきた。
MOVIE WALKER PRESSでは、「109シネマズプレミアム新宿」を運営する株式会社東急レクリエーションの久保正則取締役と、同劇場の廣野雄亮支配人、そして「東急歌舞伎町タワー」の場所でかつて営業していた大劇場「新宿ミラノ座」の横田浩司元支配人にインタビュー取材を敢行。「109シネマズプレミアム新宿」のオープン後、来場者からどのような反響が集まっているのか、また日々進化を続ける歌舞伎町という地への思いについてたっぷりと話を聞いた。
「映画館に来れば、同じ作品もここまで違うのだと味わってほしい」
1956年12月1日に、新宿歌舞伎町にオープンした「新宿東急文化会館」。開業時は1500席(当時)を擁する「新宿ミラノ座」と1000席(当時)を擁する「新宿東急」の2館のみだったが、その後1971年に「シネマミラノ(旧:名画座ミラノ)」が、1981年にミニシアターの先駆と言える「シネマスクエアとうきゅう」がそれぞれオープン。1996年に建物名称を「新宿TOKYU MILANO」と改称するなど幾度のリニューアルを経ながら、日本を代表する興行館として、そして映画文化の発信地として多くの映画ファンから親しまれてきた。
なかでもビル一階の広場に面した「新宿ミラノ座」は、21世紀に入ってからも日本を代表する大劇場として映画文化を支え続けた。70mmフィルムも上映可能だったスクリーンは最大時で縦8.85m×横20.2mの大きさを誇り、2003年の「渋谷パンテオン」閉館、2008年の「新宿プラザ劇場」閉館後は、国内唯一の1000席超の興行館として存在感を示す。そして2014年12月31日、スティーヴン・スピルバーグ監督の『E.T.』(82)を最終上映作品とし、惜しまれながら半世紀以上の歴史に幕を下ろした。
――「新宿ミラノ座」をはじめとした「新宿TOKYU MILANO」があった場所に、いま改めて映画館を作ろうと決めた経緯からお聞かせください。
久保正則(以下、久保)「新宿ミラノ座は、当社としても日本の映画文化においても象徴的な映画館でした。2014年末の閉館当初から、いずれこの場所で再開発が行われる際には新たな映画館を作ろうという思いが会社全体の総意としてありましたが、いざ開発計画が進んでいくなかでは、映画館を作らなくてもいいのではという意見も出てきました。それは広場を挟んだ正面にTOHOシネマズ新宿さんがあり、周辺にはすでにいくつもシネコンが存在しているからです。それでもやはり当社発祥の地といっても過言ではない新宿という場所には、基幹劇場が必要である。新たな映画館を作りたい。その想いからすべてが始まりました。
新宿は昔もいまも、日本有数の映画街です。そのなかに新たに加わるのですから、しっかりとした映画館を作りたい。どうせならば、いままでにない体験ができる映画館にしてみるのはどうだろうか。映画館はどこもすばらしい設備が備わっていて、家庭で観るよりも優れた環境が整っています。それよりもすばらしい映画館にするならば、まずなにをすべきなのか。落ち着いた環境で、映画を観る前から観たあとまで一連の体験を提供できるような環境を整えていく。それが必要不可欠でした」
廣野雄亮(以下、廣野)「当社にとって特別な意味のある場所に、特別な映画館を作る。ほかとは違う映画館を目指す上では、かなり紆余曲折がありました。そのなかで我々が一番大事にしたいと思ったのは、映画の世界に没入する環境を提供することでした。そこで坂本龍一さんに音響の監修をしていただいたり、ラウンジで流れるBGMの楽曲を提供していただいたり、それが軸になっていろいろなことが決まっていきました」
――全部で8スクリーンあり、全シアターが坂本龍一さん監修のSAION-SR EDITION-という特別仕様ですね。シアター3にはDolby Atmos、シアター6にはScreenXが採用されています。近年増加しているIMAXやDolby Cinemaを選択しなかったのはなぜでしょうか?
久保「やはり同じものを作ってお客様を奪い合うようなことだけはしたくなかったというのが大きな理由です。IMAXもDolby Cinemaもすでに近隣に導入されています。私たちの目標は、映画館で映画を楽しんでくれる人たち、つまり映画人口を増やすことです。配信などで家庭のテレビでも楽しめる作品が、映画館に来ればここまで違うのだと知っていただきたい。それで少しでも多くの方が映画館に足を運ぶきっかけになってくれればいい。なので、新宿という街にやってきた方が映画を観ようと思った時に、選択肢の一つになる映画館になればと考えたからです」