「イシナガキクエを実体化する実験のようだった」考察を生んだ“正体”は? 大森時生×近藤亮太が明かす「TXQ FICTION」の舞台裏|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS
  • 映画TOP
  • 映画ニュース・読みもの
  • 「イシナガキクエを実体化する実験のようだった」考察を生んだ“正体”は? 大森時生×近藤亮太が明かす「TXQ FICTION」の舞台裏
「イシナガキクエを実体化する実験のようだった」考察を生んだ“正体”は? 大森時生×近藤亮太が明かす「TXQ FICTION」の舞台裏

インタビュー

「イシナガキクエを実体化する実験のようだった」考察を生んだ“正体”は? 大森時生×近藤亮太が明かす「TXQ FICTION」の舞台裏

テレビ東京で4月29日深夜に初回が放送されるや、放送中X(旧Twitter)で日本トレンド1位になるなど大きな反響を呼んだ「TXQ FICTION/イシナガキクエを探しています」が、TVerにて配信中の(4)をもって完結した。

画像1
[c]テレビ東京

「TXQ FICTION」で制作の中心となったのは、テレビ東京の大森時生プロデューサー、寺内康太郎、皆口大地、近藤亮太という4名のクリエイターだ。インターネット上に真偽不明の考察が飛び交い、新たな都市伝説になってしまった感すらある“イシナガキクエ”。多くの視聴者が彼女を探し回った1か月間が終わったいま、PRESS HORRORでは4人のクリエイターに2人ずつでインタビューし、“イシナガキクエ”の正体から、いまだからこそ話せる制作の裏側について語ってもらった。

寺内監督と皆口が対談した前編に続き、後編では「テレビ放送開始69年 このテープもってないですか?」「祓除」を手掛けた大森プロデューサーと、『ミッシング・チャイルド・ビデオテープ』で「第2回日本ホラー映画大賞」大賞を受賞した近藤監督による対談をお届けする。

「“公開捜索番組”は、全員が演技しているように見えて怖かった」(大森)

――はじめに、「TXQ FICTION」を構想されたきっかけをお聞かせください。

左から近藤亮太監督、皆口大地、大森時生プロデューサー、寺内康太郎監督
左から近藤亮太監督、皆口大地、大森時生プロデューサー、寺内康太郎監督撮影/黒羽政士

大森「最初は『フェイクドキュメンタリー「Q」』を僕自身ファンとして楽しく拝見していて。昨年皆口さんと対談をさせていただいた時にシンプルに楽しくて、色々通じるところも多かったんです。その後、寺内さんも交えて3人でご飯に行った時に『“公開捜索番組”ってなんか不気味ですよね』という話をしたので、構想としてはそこが最初になると思います」

――“公開捜索番組”という設定については、元々考えてらっしゃったのですか。

大森「10年ぐらい前までは、“公開捜索番組”って結構テレビで流れていたんですよね。あれにそもそも異常な怖さがあるなって思っていまして。何年も見つからなかった人を放送時間中に見つけ出せると思っているノリとか、テレフォンオペレーターやカメラワークまで含めて、全員が演技しているように見えていました。『イシナガキクエ』の参考に過去の番組を見ましたが、どれも“偽物”に見えましたね。『イシナガキクエ』以上にフェイクっぽく見えるものもあったし(笑)。当時からそこまで言語化していたわけではないですが、寺内さんも似たようなことは思っていたのではないでしょうか」

――近藤監督は、大森さんからの打診を受けてどのように感じられましたか。

近藤「『イシナガキクエ』の企画がある程度固まったタイミングでお声掛けいただいたんです。お3方の作品は昔から追いかけていたので、ある種のファン目線というか、『おもしろそうだな』という気持ちで参加させてもらいました。かつての“公開捜索番組”ってホラーに転じ得る雰囲気が常にあると思いますし、そこに目を付けるのは流石だなと唸りました」

――大森さんが近藤監督にお声がけされたきっかけは?

大森「近藤監督のSNSを拝見していて、心霊ドキュメントやフェイクドキュメンタリーに造詣が深い方だなと感じて、DMさせていただきました。近藤監督が昨年『第2回日本ホラー映画大賞』で大賞を受賞された『ミッシング・チャイルド・ビデオテープ』でも、VHS画質のPOV映像を長尺でしっかり見せたうえで、前後をフィクションで挟み込む構造とその接続の仕方は『これは発明だ!』と思ったんですよね。フェイクドキュメンタリーの構造を利用した騙し討ちみたいな手法は僕も使ってきたし、それである程度話題になるのはわかっていたんですけど、今回『TXQ FICTION』ではタイトルにも“フィクション”と掲げているように、物語としてのおもしろさを追い求めた方が長く残る、強度があるものになるなと思っていたので、近藤監督に入っていただいて、フェイクと物語性の接続方法を一緒に考えられたらいいなっていうのを寺内さんとも話していましたね」

「VHSの画質が怖いっていう感覚は、最近発見されたもののような気がします」(近藤)

――大森さんの過去作「Raiken Nippon Hair」や「テレビ放送開始69年 このテープもってないですか?」など、新しいのにどこかで観たことがあるような、独特のノスタルジー観はどのような発想から生まれたのですか。

大森「僕自身はVHSど真ん中の世代ではないんですが、そんな僕でさえなんとなく、VHSの画質とノスタルジーは強く結びついている気がするんですね。その画質のなかでちょっとボタンを掛け違えている映像を作ることで、過去に見聞きした記憶すら歪むような不気味さ、いわば『ノスタルジーが歪む瞬間』に興味がありますし、個人的にすごく好みなので、それゆえにそういうモチーフが多いのかもしれないです」

――近藤監督は大森さんの作品をご覧になるなかで、共通点のようなものを感じていましたか。

近藤「そうですね。VHSの画質って、かつては別に怖いものとして観られていたわけじゃないのに、ノスタルジーを感じる部分も含めて怖いっていう感覚は、大森さんの作品なんかを通して最近発見されたような気がしていて。それに、大森さんの作品はシンプルにおもしろいので、『ホラーを作るうえでなにを観たらいいですか?』って聞かれると、『Q』とか『このテープ』を観てほしいと答えてきました」

大森「光栄です(笑)」


「TXQ FICTION/イシナガキクエを探しています」(1)~(4)は、TVerにて配信中。
https://tver.jp/series/srog0v9atu


「MOVIE WALKER PRESS」のホラー特化ブランド「PRESS HORROR」もチェック!
作品情報へ