戊辰戦争を左右した世紀のかけ引き!『十一人の賊軍』で描かれた“新発田藩の裏切り”とは?

コラム

戊辰戦争を左右した世紀のかけ引き!『十一人の賊軍』で描かれた“新発田藩の裏切り”とは?

「日本侠客伝」、「仁義なき戦い」シリーズなどで知られる名脚本家、笠原和夫が遺した幻のプロットを、「孤狼の血」シリーズや『碁盤斬り』(24)などの白石和彌監督が山田孝之と仲野太賀のW主演で映画化した『十一人の賊軍』(公開中)。日本近代史における最大の内乱、戊辰戦争を背景とする本作は、激戦の地、北陸で新政府軍を勝利へと導いた新発田(しばた)藩の歴史的な“裏切り”のエピソードを基に、砦を守る任を与えられた11人の罪人たちによる命懸けの死闘を描く集団抗争時代劇だ。

新政府軍が通る街道沿いにある砦を護ることになった罪人たち
新政府軍が通る街道沿いにある砦を護ることになった罪人たち[c]2024「十一人の賊軍」製作委員会

と、いきなり「戊辰戦争」や「新政府軍」「新発田藩」「歴史的な裏切り」と言われても、歴史好きの人でなければちんぷんかんぷんだろうし、罪人たちがどうして新発田藩の決死隊になる過酷なミッションを引き受けることになったのか理解できないに違いない。そこで、本稿では史実に基づく本作の設定やキーワードをわかりやすく解説。映画を観る前後で目を通してもらえれば、ドラマチックな物語や壮大なスケールで連続する壮絶なアクションに、より心を揺さぶられるに違いない。

大政奉還により、大きく二分された日本

戊辰戦争はそもそもなぜ起きたのか?そのきっかけは、薩摩藩と長州藩を中心とした倒幕運動の激化に屈するように、1867年、江戸幕府の第15代将軍徳川慶喜が政権を朝廷に返上した「大政奉還」だった。これにより、260年以上も続いた江戸幕府が幕を閉じることに。

【写真を見る】玉木宏演じる新政府軍参謀の山縣狂介など実在の人物も登場
【写真を見る】玉木宏演じる新政府軍参謀の山縣狂介など実在の人物も登場[c]2024「十一人の賊軍」製作委員会

しかし、日本は大きく二つに分裂。徳川政権を支持する旧幕府軍(賊軍)と「新しい時代を切り拓く!」という強い使命感を掲げた新政府軍(官軍)が、1868年の「鳥羽伏見の戦い」を皮切りに、「箱館戦争」で終結するまでの1年4か月にもわたって壮絶な内戦、戊辰戦争を繰り広げることになったのだ。

反新政府軍を掲げて奥羽越列藩同盟が結成

そのさなか、反新政府軍を掲げて仙台藩を盟主に計31藩が「奥羽越列藩同盟」を結成。現在の新潟県新発田市に位置する新発田藩は、もともとは新政府側だったものの、旧幕府寄りの周辺諸藩の圧力に抗うことができずに加盟するが、これが最悪な事態を招くことになる。同盟軍が新発田城に兵を率いて押しかけてきて、居座ってしまったのだ。このままでは侵攻してくる官軍と激突し、新発田藩の領地は戦火を免れない!両軍の板挟みになる、まさに絶体絶命の危機。新発田藩はこの最悪の状況をどのように回避し、壮絶な激闘を生き延びたのか?

その起死回生をいまに伝える歴史的大事件が、新発田藩の裏切りである。新発田の地に戦火が迫るギリギリのタイミングで新発田藩が同盟軍に反旗を翻し、もともとの方針に従って官軍側に鞍替え。その内応によって官軍の海上部隊が佐渡から急襲したため、奥羽越列藩同盟は壊滅的な打撃を受けて敗退。新政府軍が勝利したのだ。

新発田藩家老の溝口内匠
新発田藩家老の溝口内匠[c]2024「十一人の賊軍」製作委員会


作品情報へ

関連作品