うつ病脱出のドラマ「うつヌケ」が深い!主演の田中直樹と原作者・田中圭一を直撃
漫画家・田中圭一が、自分を含めうつ病から抜け出した人々の実体験を描いた人気コミックを、田中直樹(ココリコ)主演で実写ドラマ化した「うつヌケ」が、9月29日(土)よりHuluで独占配信される。田中直樹と田中圭一先生にインタビューし、原作やネットドラマの制作秘話を語ってもらった。
田中直樹が演じるのは、原作者で主人公でもある田中圭一役で、彼が“うつヌケ”した人々から体験談を聞き出していくナビゲーターとなる。ドラマは、原作コミック「うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち」をモチーフに、サラリーマン、専業主婦、フリーターなど様々なバックグラウンドを持つ人々のうつヌケ成功体験が描かれていく。
田中先生は、ネットドラマの配信が決まったことを心から喜んだという。「自分の作品が映像化されるというのは、漫画家にとってある種、ゴールかなと思っていたので、非常にうれしかったです。また、完成したドラマのテロップに自分の名前が出ていたことにも感激しました」。
うつ病経験者ではない田中直樹は、原作や脚本を読んだ時、新鮮な驚きを覚えたとか。「うつ病は自分からはすごく縁遠いもので、果たして自分がうつヌケした人を演じられるのだろうかと不安に思っていたのですが、このお話に触れてみて、うつ病の種は誰のなかにもあるものだと知りました。誰しも落ち込んだりする時は、うつに入るトンネルの入り口にいるんだなと感じました」。
原作コミックでは、うつ病を表現するにあたり“うつくん”という黒いキャラクターたちがうつ病患者たちにまとわりつく様子が描かれる。ドラマ版でも登場する“うつくん”について、田中先生は「不気味なのにある意味かわいらしい、ハイブリッドな感じ」とかなり気に入った様子。
漫画を発表した当時も、そうしたうつ病の描き方は反響が大きかったそうだ。「漫画を発売した当初、いろんな人がブログに感想を上げてくれたのですが、『うつというものを可視化してくれた』と言っていただけたことが一番うれしかったです。うつという概念を言葉ではなく『うつはこんな感じだよ』とビジュアル化できたことは、漫画家だからこそやれた部分かなと。そこは本を出した意味があったかなと思いました」。
田中先生は漫画を描くにあたり、いろんな人を取材してみて「本当に千差万別」という感想を持ったが、そのうえで「自分との共通項もいくつか発見できて、そこは非常に大きかったです」と当時を振り返った。
「まずは、自分が自信を失う、自分を責める、というのは禁物だなと感じました。そういうケースでうつに入る人は本当に多かったので。精神が弱っている人をどう解きほぐすべきなのかを考えることが重要です。そういう人をやみくもに攻撃したり、無視したりすると、よけいに深いところに落ち込み、うつに入ってしまう。そこが一番まずいと気づけたことは大きかったです」。
田中直樹もそのことにとても共感しつつ、自身はいろんな人生経験を経ていくうちに、ある種の処世術を身につけていったと語る。「人生には良いこともあれば悪いこともあるのが当然で、それに対していちいち落ち込まなくてもいいんだと、だんだん思えるようになってきました。『自分はもっとこうなりたい』とか『なんでこういうことができへんねん』とか、イライラすることが昔はよくありましたが、最近は本当に少なくなりました。ありがたいことに、困った時には周りの人が助けてくれますし。いまではそういう悪い面も含めて自分だと受け止められるようになってきました」。
最後に、ドラマ版ならではの見どころについて聞いた。田中先生は「ドラマの全6話は、新たに取材をして描かれたエピソードとなっています。妊婦の方の産前産後のうつだったり、両親にやんわりと支配されて育てられた人たちのうつなどが描かれているので、ぜひ原作を読まれた方にも観ていただきたいです」とアピール。
田中直樹は「本作に携われたことで、うつのいろんな対処法を知ることができました」と感謝する。「そういうことが皆さんにも伝わるとしたら、とても大きな意味がある作品になると思います。いま、うつと闘っている方もそうですし、うつに入りかけている人も、このドラマを観たら、いまの自分の状況に気づけるかもしれない。また、巡り巡って、自分自身を大事にしようとも思えましたし、生きることが少しだけ楽になったような気がします」。
取材・文/山崎 伸子