のび太が命を賭けるのは「当然」ではない【辻村深月×むぎわらしんたろう「映画ドラえもん」特別対談】

インタビュー

のび太が命を賭けるのは「当然」ではない【辻村深月×むぎわらしんたろう「映画ドラえもん」特別対談】

昨年公開された『映画ドラえもん のび太の宝島』が『映画ドラえもん のび太の日本誕生』(89)の動員記録を29年ぶりに塗り替えるなど、70年の原作連載開始より半世紀あまりが経過したいまなお子どもにも大人にも愛され続ける、日本の春の風物詩「映画ドラえもん」。1日より公開中の『映画ドラえもん のび太の月面探査記』も初日から3日間の累計で動員64万5000人、興収7億5700万円を突破して初登場1位を飾っている。

39作目となる本作の舞台は「映画ドラえもん」初となる“月”。月面探査機が捉えた白い影を「月のウサギだ!」と信じて主張するが、クラスメートたちに笑われてしまう。そこでドラえもんのひみつ道具「異説クラブメンバーズバッジ」を使って月の裏側にウサギ王国を作ることに。そんなある日、のび太のクラスに謎の転校生・ルカがやってきて…。

銀髪のミステリアスな転校生・ルカの正体は…
銀髪のミステリアスな転校生・ルカの正体は…[c] 藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ・ADK 2019

「これぞ、映画ドラえもん!」と言える壮大なスケールのオリジナル脚本に挑んだのは、本作で初めて映画脚本を手掛けた直木賞作家の辻村深月。辻村は藤子・F・不二雄作品の大ファンで、著書の章タイトルをすべてひみつ道具の名称にしたこともあるほど。今回はその辻村と、藤子・F・不二雄の最後のチーフアシスタントをつとめたむぎわらしんたろうとの対談を設け、2人に心を動かす物語の作り方、ドラえもんならではの魅力について前後編でたっぷりと語ってもらった。

今回はその前編として、舞台設定の裏話や、これまでの「映画ドラえもん」シリーズに対する2人の想いなどをお届けする。

なぜ月が舞台なのか

――今回、映画ドラえもんとしては初めて月が舞台です。モチーフになっている原作の短編(てんとう虫コミックス[以下、てんコミ]23巻収録「異説クラブメンバーズバッジ」)は舞台が地底でしたが、なぜ地底ではなく月にしたのでしょうか。

「観終わったあと、冒険した場所と友達になれる」と「映画ドラえもん」の魅力を語る辻村
「観終わったあと、冒険した場所と友達になれる」と「映画ドラえもん」の魅力を語る辻村撮影/黒羽政士

辻村深月(以下、辻村)「『異説クラブメンバーズバッジ』から発想したのではなく、月を舞台にしたいという気持ちの方がまず先にあったんです。藤子・F・不二雄先生の残された有名な言葉に、“『ドラえもん』の通った後は、もうペンペン草も生えないというくらいにあのジャンルを徹底的に描き尽くしてみたい”というものがあるのですが、これは本当にそのとおり。映画ドラえもんでは、もう冒険に行っていない場所がほとんどないんです。雲の上も、地底も、海底も、宇宙も。そんななかで、月には奇跡的に一度も行っていなかったんです」

――たしかに。

『映画ドラえもん のび太の月面探査記』より
『映画ドラえもん のび太の月面探査記』より[c] 藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ・ADK 2019

辻村「せっかく冒険に行くのだったら、やはり、子どもたちがよく知っている場所を舞台にしたいなという気持ちもありました。月は地球にとっては一番身近な天体ですし、誰もが日常的に見上げる存在。あの『かぐや姫』だって1000年も前のお話なのに、いまなおわかっていないことが多いミステリアスな場所でもあります。

映画ドラえもんがすばらしいのは、観終わったあとに、冒険した場所自体と友達になれることだと思うんですよ。藤子先生は地理や自然科学、歴史などいろんなことにお詳しくて、つねに最新の学説を意識されて物語を作られていたと伺いました。例えば私たちは、深海に行くと体がペシャンコになるんだというのを、スネ夫のセリフで覚えていたりしますよね?」

――『のび太の海底鬼岩城』ですね。

辻村「冒険の合間合間に、押しつけることなくそういう知識がさりげなく盛り込まれていることで、映画を観終えた後には、海や海底がすっかり身近な場所になっているんです。だから今回の映画でも、映画館を出てふたたび月を見上げた時、昨日までと違う身近さみたいなものを感じてもらえたらうれしいな、と。きっと、それが映画ドラえもんの“ゴール”で、私たちが目指さなきゃいけないものだと思ったんです」。

藤子・F・不二雄の死後「大長編ドラえもん」を描き継いだむぎわら
藤子・F・不二雄の死後「大長編ドラえもん」を描き継いだむぎわら撮影/黒羽政士

むぎわらしんたろう(以下、むぎ)「先生が96年に亡くなったあと、僕も何本か映画原作の大長編(『のび太の南海大冒険』『のび太の宇宙漂流記』『のび太の太陽王伝説』)を描いたんですけど、月を舞台にする案は候補として毎回挙がっていました。『道路光線』で月まで行こうとか、月面クレーターの『静かの海』はしずちゃんが由来だ、とか(笑)。こんなふうに(と言いながら、20年近く前にむぎわら先生が書いた当時のアイデアメモが出てくる)」

辻村「わあ! こちらはこちらで観てみたい…」

むぎ「だけど月を舞台にする案は、何度もトライしたものの、着陸失敗つづきで(笑)。やっぱり、月って確立した学説もあってよく知られすぎている世界だし、お話しが広がらなかったです」

作家同士ゆえのトークに花が咲いた
作家同士ゆえのトークに花が咲いた撮影/黒羽政士

辻村「(うなずいて)月は本当に難しいですよね。現実に行こうと思うと遠いけれど、物語の上の嘘をつくにしては近すぎて、もうだいぶ観測が進んでしまっている。この作品が藤子先生の『ドラえもん』である以上、行ってみたらいきなり王国がありました、というわけには絶対にいかないんです。初回の打ち合わせでは、八鍬新之介監督が科学専門誌を5、6冊持ってきてくれて、『月のどこに生命の介在できる余地があるか、みんなで探しましょう』って。私、すごい場所に手を出そうしているな、と気持ちが怯みかけました(笑)。

案の定、脚本づくりは難航したんですが、監督も私も『原作に登場するひみつ道具のどれかを使って、のび太が冒険に行くきっかけを作りたい』という考えがあって。あるとき監督が、『異説クラブメンバーズバッジはどうですか』と提案してくれたんです。それを聞いた瞬間に『書ける!』と思い、一気に物語が動き出しました。藤子先生の原作の力を借りて、やっと月に行ける準備が整ったんです」

関連作品

関連記事