トム・ハンクス
ウッディ
おもちゃたちの冒険と友情を描いた人気CGアニメーションのシリーズ第4弾。持ち主の女の子が先割れスプーンで作ったおもちゃのフォーキーを探すため、冒険の旅に出たウッディが、子供部屋から遠く離れた外の世界でいろいろなおもちゃたちと出会う。ピクサー・アニメーション・スタジオで数々の作品に携わってきたジョシュ・クーリーの初長編監督作となる。
※結末の記載を含むものもあります。
新たな持ち主ボニーを見守るウッディやバズら仲間たち。彼らの前にボニーの一番のお気に入りで手作りおもちゃのフォーキーが現れる。しかし、フォーキーは自分がゴミだと思い込み、逃げ出してしまう。ボニーのためにフォーキーを探す冒険に出たウッディは一度も愛されたことのないおもちゃや、かつての仲間ボーと運命的な出会いをする。
ウッディ
バズ・ライトイヤー
ボー・ピープ
フォーキー
デューク・カブーン
ダッキー
バニー
ギャビー・ギャビー/ギグル・マクディンプルズ
ウッディ
バズ・ライトイヤー
ボー・ピープ
フォーキー
デューク・カブーン
ダッキー
バニー
ギャビー・ギャビー
ギグル・マクディンプルズ
ジェシー
ミスター・ポテトヘッド
ミセス・ポテトヘッド
レックス
ハム
スリンキー
撮影監督
監督
脚本
脚本、製作総指揮
製作総指揮
製作
製作
音楽
エフェクト・テクニカル・ディレクター
アニメーター
キャラクター・テーラリング・アーティスト
製作総指揮
編集
プロダクション・デザイン
日本版主題歌
撮影監督
[c]2019 Disney/Pixar. All Rights Reserved. [c]キネマ旬報社
ANDYと一緒に歳をとって、自分の子供と新作が見れる日が来るとは…(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`) その時代をしっかりとらえていて、今の自分にはしっくりきました。
【賛否両論チェック】 賛:ゴミから作られたフォーキーのキャラクターとしての可愛さは勿論、その切なさや持ち主の少女からの想い等、思わずグッとくる物語がステキ。 否:ラストはどうしても賛否がありそうなところ。予備知識もあった方がイイほか、小さい子が怖がりそうなシーンが若干あるのも難点か。 特に前作までの説明はしてくれないので、何らかの予備知識はあった方がよさそうです。 今回は自分が「ゴミ」だと思っているフォーキーのドタバタ劇に巻き込まれてしまったウッディが、ボニーを喜ばせるために大冒険を繰り広げていく姿が、痛快さ満点でスリリングに描かれていくのが印象的です。 「僕はゴミだ~!!」 と、事あるごとにゴミ箱へ突撃してしまうフォーキーのキャラクターがとってもキュートで、それでいてどこか切なくもあります。また、中盤で描かれるギャビー・ギャビーの物語も、忘れられたオモチャの哀しみを体現していて、観ている側も思わず考えさせられてしまいます。 そして何といっても賛否両論ありそうなのが、そのラスト。あまり言うとネタバレになってしまいますので、詳しくは実際にご覧になっていただきたいのですが、個人的には何となく予定調和の作品も多い中で、こういう終わり方があってもステキだなと思いました。 小さい子が怖がりそうなシーンもちょっとだけありますが、誰もが知る名作の最新作ですので、是非ご家族皆さんで観てみて下さい。
なんでしょ、このストーリーの完成度と、予告からまったく予想できなかった意外性。 おもちゃは何のためにあるのか、というテーマも深い。 シリーズでありながら、このクオリティの高さを維持…いや、より高みを目指している感はすごい。 1作目以来、出なくなったボーの話を回収しつつ、新しい感動を与えてくれました。 初期よりCGの技術が上がり、おもちゃの材質の違いが判るところ(質感の違い)まで表現していたことにも驚きました。 超おすすめ。 特にシリーズを追ってきた大人には! お子さんには、テーマが響くか疑問なのと、腹話術の人形が怖いかも…… これがシリーズ初見の人にはすすめません。 また、アンディとの関係性は「3」までで、この「4」は関係ありません。そこが今まで楽しみだった人には、ちょっと厳しいかも。 などと書いてる私自身、未だ「3」が最終回であり、これはエピローグとだと思っています。 だから、これ以上(「5」以降)がないでこれで終わってほしいなと。