松岡茉優
栄伝亜夜
2017年に史上初となる直木賞&本屋大賞のW受賞を成し遂げた、恩田陸の同名小説を映画化。若手の登竜門とされるピアノコンクールを舞台に、才能あふれる4人の男女の挑戦と成長を描く。監督は、初の長編映画『愚行録』で新藤兼人賞・銀賞を受賞した石川慶。世界を目指すピアニストには松岡茉優、松坂桃李らが扮し、劇中の演奏を河村尚子、福間洸太朗ら一流のピアニストたちが担当する。
※結末の記載を含むものもあります。
3年に一度開催される芳ヶ江国際ピアノコンクール。かつて天才少女と呼ばれるも母の死をきっかけに表舞台から姿を消していた栄伝亜夜は、再起を懸けて予選会の舞台へ。そこで彼女は、年齢制限のため最後の出場となるサラリーマン奏者の高島明石、人気と実力を兼ね備えた優勝候補のマサル、いまは亡き“ピアノの神様”からの推薦状を持つ風間塵と出会い、互いを刺激し合っていく。
監督、脚本、編集
原作
製作
エグゼクティブプロデューサー
プロデューサー
プロデューサー
プロデューサー
ラインプロデューサー
プロダクション統括
撮影監督
美術
照明
録音
編集
装飾
スタイリスト
ヘアメイク
スクリプター
SFX/VFXスーパーバイザー
音響効果
助監督
製作担当
劇中音楽
音楽プロデューサー
宣伝プロデューサー
宣伝プロデューサー
「春と修羅」作曲
ピアノ演奏
ピアノ演奏
ピアノ演奏
ピアノ演奏
オーケストラ演奏
指揮
[c]2019映画「蜜蜂と遠雷」製作委員会 [c]キネマ旬報社
素晴しい音楽と、それを演じる人たちの熱意を楽しませていただくことができました。 松岡サンも松坂サンも抜群の演技を見せてくれますが、なにより16歳の天才・風間を演じる、無名の鈴鹿央士の演技こそが、鳥肌ものでした。 コンクールの準決勝のテーマ曲、これを各人の演奏ごとに通しで聞くことができたなら、きっと、もっと嬉しかったと思いますが、映画は「2時間という枠」のある芸術なので、やむを得ないのでしょうねぇ。 音も映像もない、ただ文字だけを並べることしかできない芸術である文学の世界から、こんなに芳醇な傑作が産まれ得たことに、身震いするしかありませんでした。 ※告知※ 今後、私のレビューは「映画コム」のほうに順次移行し、ムービーウォーカーに書いていたものは、移行終了後に削除することにしております。ご了承ください。
【賛否両論チェック】 賛:天才達それぞれの珠玉の演奏の数々に、音楽が持つ魅力を堪能出来る。彼らの絆と戦いの行方にも注目。 否:どうしてもクラシックを弾くシーンの繰り返しなので、興味がないと眠くなってしまいそう。 夢を追い続ける4人の“天才”達。そのバックボーンや努力の仕方はそれぞれ違えども、お互いに刺激し合い励まし合いながらコンクールを戦っていく姿に、切磋琢磨とはこういうことを言うんだなと、思わず考えさせられます。 珠玉の演奏シーンはまさに圧倒されてしまいますが、それと同時に、 「世界はいつだって音楽で溢れてる。」 という塵の言葉のように、音楽という本当に儚いもので感動させられることが、少し不思議でもあります。 どうしても同じようなシーンの繰り返しではありますが、音楽の道を極める天才達の戦いの行方を、是非ご覧になってみて下さい。
風間塵を演じる鈴鹿央士さんの爽やかな笑顔と、栄伝亜夜を演じる松岡茉優さんの蠱惑的な微笑みに魅了される。 演奏場面は踊るような感じで、撮影に苦労したのではないだろうか。 この映画は劇場で観なくては!
小説上下巻の厚みをどうするのかと思いきや。 感情表現、地の文相当、たくさんのセリフを大幅にカット。 多少設定や段取りを変えて。 説明セリフを徹底的に排除して、役者の表情や間、何より「演奏」で説得力を持たせた、この演出の見事さを褒めたい。 その意図をしっかり表現した、4人にも拍手!
封切り翌日のレイトショーで観ました。 お客さんは20人ほど。 演奏シーンが長く、曲を知らないと面白くないと思います。 本選のプロコフィエフとバルトークのピアノ協奏曲はもちろんのこと、月の光の下でピアノを連弾する美しいシーンがありますが、ここでも曲名がわからないと深く理解ができないでしょう。 原作を読んだ方とクラシック音楽ファン向けの映画です。
映画は単純ラブストーリと感じましたが、それよりも音の素晴らしさに感動しました。微妙な音色を演出し創作した方にセンスを感じます。映画館ではなくコンサート会場で見てみたいと思ったのは私だけでしょうか?今後の作品にも期待しています。
起伏が少なく淡々と静かだけど、演奏は激しく情熱的! 演奏は素晴らしかったけど、芸術的にセンスがない私には、内容的には難しいというかなんというか…………………⁉ ま~ぁ、はじめは睡魔も襲ってきたけど、最後の演奏は曲が終わって拍手しそうになった。