「キャメロン監督が『攻殻機動隊』で真っ先に褒めてくれたのも水のシーンだった」『アバター』最新作を観た押井守監督が明かした秘話
2009年に公開され、3D映像革命を巻き起こし、いまだ世界興行収入の歴代1位に君臨するジェームズ・キャメロン監督の『アバター』(09)。その13年ぶりとなる続編『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』が現在公開中だ。神秘の星パンドラを舞台に、先住民ナヴィとして生きることを選び、アバターとなった元海兵隊員のジェイク(サム・ワーシントン)と、彼と結ばれたナヴィのネイティリ(ゾーイ・サルダナ)、そして2人の子どもたちが、再び人類の侵略に晒され、新たな戦いに巻き込まれていく様を描きだす。MOVIE WALKER PRESSで9月に前作『アバター』とキャメロン監督について話を聞いた映画監督の押井守が、満を持して『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』を鑑賞。直後に再びインタビューを行った。
「分断の危機に晒されているいまは、より“家族”が重要になっていると思う」
――『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』、ご覧になっていかがでしたか?
「3時間超えと聞いていたので『こりゃ、絶対に寝るな』と思っていたんだけど、寝なかったね。なぜかというと、いろんな要素がギュウギュウに詰まっていて、ダレ場がないから。私がいう“ダレ場”というのは、ドラマがいっさい進行しないシーンのことだよ」
――ジェイクとネイティリの次男ロアクとクジラのような巨大な生き物がたわむれるシーンは“ダレ場”とは言わないんですか?
「違います。あれは本作にとって唯一の出会いのシーンでとても大切。私の言う“出会い”は心を通わすこと。主人公一家と海の部族(メトカイナ族)は、心を通わすまでには至ってないので、出会いにはならない。つまり、ダレ場になりそうなシーンにさえ、重要なドラマを持たせているんですよ。
私は、この次男(ロアク)とクジラの出会いが今回のテーマになるんだろうと思っていたけど、そっちには行かず“家族”のほうに向かって行った。
なるほど、と思いましたよ。“家族”というのはアメリカ人の永遠のテーマ。誰もが最も関心を持っている問題だよね。しかも今回の主人公であるサリー一家は、ナヴィと人間の結婚によって生まれた家族で、2人の間にもうけた子どもたちはハーフだし、さらには前作で亡くなった女性科学者グレイスの子どもであるキリという女の子がいて、もう1人、スパイダーという100%人間の男の子もいる。あと2人で野球チームができるくらいの大家族(笑)。
でも、この家族構成もちゃんとアメリカを反映している。アメリカの他民族多文化なところ、養子にも積極的な姿勢を入れ込み、さらにはハーフの子どもたちが差別されるようなエピソードも用意している。多くのアメリカ人は共感するんじゃないの?
とりわけこの時代、つまり分断の危機に晒されているいまは、より“家族”が重要になっていると思う。アメリカという国自体が個人のアイデンティティの根拠にはならないから、やはり家族こそがアイデンティティの拠り所になるんだよ。キャメロンはそれをちゃんとわかっている。そういう意味では、“アメリカ映画の使命”をちゃんと果たした作品になっているんだと思ったね」
――確かに、家族構成がおもしろかったですね。しかも、みんな個性があるというか、特技もありましたね。
「優秀な長男とダメな次男の軋轢とか、その次男がクジラと心を通わせてみたり。キリという少女に至ってはもはや(『風の谷のナウシカ』の)ナウシカですよ。自然と会話ができる少女キリ。次の作品できっと、この2人が重要な役割を果たすんじゃないかと思わせるよね。
夫婦関係にもリアリティがある。ジェイクとネイティリの夫婦が仲睦まじいかというと、そんなことはなく、やはり人間とナヴィという背負う文化の違いがあって、何度も衝突する。それでいて2人とも、子どものためなら命を懸けるわけでしょ?『家族は最大の弱点だが、最大の強みである』や『家族は最後の砦』など、家族を表現するセリフもわかりやすく説得力がある。この辺は本当にうまいと思ったよ」
1951年生まれ。東京都出身。『うる星やつら オンリー・ユー』(83)で劇場映画監督デビューを飾る。1995年に発表した『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』はジェームズ・キャメロンやウォシャウスキー姉妹ほか海外の監督に大きな影響を与えた。また、『紅い眼鏡』(87)、『アヴァロン』(01)、『ガルム・ウォーズ』(14)など多数の実写映画作品も手掛ける。ほか代表作に、『機動警察パトレイバー2 the Movie』(93)、『イノセンス』(04)、『スカイ・クロラ The Sky Crawlers』(08)、「THE NEXT GENERATION パトレイバー」シリーズなどがある。