新宿繁華街ロケのパイオニアに!「インフォーマ」制作者&ロケ担当「ここまでできるという“背中”を見せた」
「新宿西口での撮影の実現は、かなりパイオニア的な印象」(遠藤)
――第1話から繁華街での人体発火シーンが登場。かなりインパクトのあるシーンでしたが、実際の撮影までどのように進めていったのでしょうか?
吉田「カーチェイスも道を封鎖するのも雨降らしも人体発火も、どんなシーンの撮影になるにしても、順序立てて説明して理解を得るという、許可をいただくまでの流れは同じです。今回は、制作部ではわりと序盤に撮影場所の候補を絞り、警察署や地元の方々の集まりに出向き、撮影の規模や流れなど細かく説明して理解を得られるように進めました。僕たちには『いいものを作りたい』という気持ちがありますが、例えば、ロケ地となる東京都にとっての公益性を考えたら、僕たちの気持ちだけでは太刀打ちできません。『撮影をやる意義がある』と理解してもらえるよう、丁寧に説明しながら進めていくしか、協力につなげていく方法はありません」
遠藤「吉田さんが最初に歌舞伎町をイメージしてしまったのがよくないんです(笑)。今回のロケ地は新宿西口の商店街ですが、新宿は日本一の繁華街。西口の商店街でもたくさんのお店があり、人もいっぱいいて、通りの幅も狭い。撮影行為なんて当然クレームの対象にしかならないから、警察、行政、地元の方々が思うことはみんな同じです。ただ、今回は西新宿一丁目商店街振興組合の方がすごく協力してくださったのが大きい。ちょっとアンダーグラウンドな部分を描いている作品という内容も理解したうえで、好意的に受け止めていただき協力してくださいました。ドラマにも商店街の副理事長などがエキストラとして出演しています」
――地元の方の声は撮影許可をいただくのに、やはり大きく影響するのですか?
遠藤「すごく大きいです。東京都のなかにもフィルムコミッションの組織は20ほどあり、各市区町村である程度、地元の方たちの理解を得られる“地ならし”的なところはできている前提があります。それが新宿にあるかというと、街の特性上なかなかできないというのが現実です。今回は繁華街だから、なおさら。ただ、西口には居住している方がいらっしゃることで地ならしが成立したという背景があります。制作部と地元で理解を得るべき相手をつなぐのが我々、東京ロケーションボックスの仕事。そこからは、制作部の腕の見せ所かな?地元の方の言質もとりつけ、警察、消防も動かしてみんなを納得させたのは、制作部の企画力、行動力だと思っています。ということで吉田さんの力量をちょっと持ち上げたりもして(笑)。でも冗談抜きで、今回の新宿西口での撮影の実現は、かなりパイオニア的な印象を受けました」
吉田「制作部で商店街のお店を一軒一軒回り、説明をする。1回目に感触がよくなかったところは2回、3回と挨拶、と時間をかけて積み重ねていきました。時間をかけて丁寧に説明すれば、ご理解を得ることができるのを実感できました。制作部の努力にも感謝しています」
――“パイオニア”というワードも出ましたが、藤井監督のインタビュー時に「新宿の繁華街で車を牽引して撮影するのは、多分日本のドラマでは初」というお話もありました。
吉田「海外の映画やドラマではわりとあるけれど、日本のドラマはないと思います。遠藤さん、撮影の記憶ありますか?」
遠藤「海外の作品ではありますが、日本の作品ではないと思います。というのも、そもそも許可が降りないです。通常は、制作部が道路使用許可申請を新宿警察署の窓口に持っていき、『できませんよ』と返されればそこで終わりです。そうなるとゲリラ撮影でという流れになるわけです。最近はコンプライアンスなど盛んに叫ばれていることもあり、テレビ局や制作サイドが『きちんと許可を得て撮影をしよう』という風潮になっているため、警察や行政の理解を得るまでの積み重ねをしっかりやっていますし、僕たちもその働きかけをしています」
吉田「確かに、諸先輩方からゲリラでしか撮影できない場所として新宿や歌舞伎町の名前を聞いてきました。でも僕は遠藤さんと知り合い、これまでも様々なロケ地で撮影を実現することができ、どういったステップを踏めば撮影できるようになるのかを知ることができました。これまで予算の潤沢な大作や海外作品でしか可能でなかった撮影も、時間をかけ、段階を踏めば、ここまでできるという“背中”を見せることができた作品だと思っています」